ゆるっと性格診断の結果!

テーマ:


ゆるっと性格診断をやってみました。


私の診断結果は…

 

 

「ゆるっと性格診断」をやってみる右矢印

「オルビスユー」をチェック右矢印

 

まじかるクラウン受賞歴多数!オルビスユー 使ってみたい?



ゆるっと真面目ちゃん、か。

確かに、オンオフすぱっと切り替える性格かも。


オルビス愛用してるけど、オルビスユーの基礎化粧品は使ったことがない!

効果実感してみたい〜キラキラ音譜


 

ゆるにゃんこ占いやってみました。


あなたの今日の運勢は...

ゆるにゃんこ占いをする右矢印

みんなの結果を見る右矢印


今日の運勢=ねこじゃらし級って、なんやそれ?って感じでフッと力が抜けました。笑

洗濯物山盛りにして、お部屋散らかしてもいいんだぁ〜と思うと、なんだか気分がふわっと軽くなるような〜照れラブラブ

薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬
テーマ:くすり では、
今日私が気になった薬を復習し、
記事にしています。
薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬


今日とりあげるのは、

アレロック。

一般名は、オロパタジン塩酸塩。

第二世代のH1受容体拮抗薬。

適応症は、アレルギー性鼻炎、じんましん、皮膚疾患に伴う搔痒(成人と小児で若干異なる)。

1日2回、朝・寝る前に服用。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇

ここからは、第二世代H1受容体拮抗薬について、復習。

・1日1回服用→アレジオン、エバステル、ジルテック、ザイザル、クラリチン
※ジルテック、ザイザルは一部小児は1日2回。

・鼻水、くしゃみ、湿疹、かゆみなどアレルギー症状を抑える薬。

・気道の炎症をおさえ、気管支喘息をおこりにくくする→ゼスラン、ニポラジン、ザジテン、アゼプチン、セルテクト、アレジオン
・服用中は、車の運転等、行わない。
・緑内障、前立腺肥大症等には禁忌→ゼスラン、ニポラジン
・口の中でころがしたり、かんだり、つぶしたりしない→アゼプチン
・かまずに飲む→ダレン、レミカット
・口の中で溶けるが、口腔粘膜からの吸収で効果発現を期待する製剤ではないので、唾液または水で飲み込む→エバステルOD、タリオンOD、アレロックOD、クラリチンレディタブ
・妊婦禁忌→セルテクト
・服用中は、グレープフルーツジュース、オレンジジュース、アップルジュースは飲まない→アレグラ(効果減弱)

主な副作用…中枢神経症状(眠い、だるい、めまい等)、抗コリン作用(口渇、便秘など)、消化器症状 など





薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬
テーマ:くすり では、
今日私が気になった薬を復習し、
記事にしています。
薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬


今日とりあげるのは、

メイアクトMS 小児用細粒。

一般名は、セフジトレン ピボキシル。

セフゾン(イチゴ)、セフスパン(オレンジ)、トミロン(イチゴ)、バナン(オレンジ)、フロモックス(イチゴ)などと共に、第三世代セフェム系に分類される抗生物質。
※()は細粒・ドライシロップの味。

メイアクトの適応症は、皮膚感染症、咽頭喉頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、中耳炎、副鼻腔炎などなど。

オレンジ色の細粒で、バナナ味。

1日3回、食後服用。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇

ここからは、セフェム系の他の薬について、復習。

・かまずに服用→Lケフラール、Lケフレックス
・制酸剤はいっしょに飲まない→Lケフラール、Lケフレックス
・細粒をつぶしたり、溶かしたりせず水で服用→フロモックス小児用細粒
・多めの水で服用→パンスポリンT
・セフゾンは、鉄との併用注意。便や尿の色が赤くなることがある。粉ミルクに混ぜない。

主な副作用…アレルギー反応、腎障害、出血傾向、けいれん