トイレトレーニング! | ナチュラルHAPPYDay*

ナチュラルHAPPYDay*

元保育士・2人のママです♪
ハンドメイドにハマって、Le lien ル リアン という作家名で活動しています^ ^
親子でお揃いのものをたくさん作って行きたいと思ってます♪
よろしくお願いします^ ^


WAKOです爆笑
トイトレについて、友だちから相談があったんだけど、2人の子育てをしてみて、自分のトイトレに対する考え方がガラッと変わったので、これからトイトレ始める方の参考になればと思い、記事にしたいと思います


お友だちからの相談は、
「来年年少さん、2月産まれ、トイトレしたら、1時間に3回も失敗した。まだトイトレは早い?」

というものでした。

結局、トイトレって、大人の都合ですよね…最初はオムツで幼稚園か保育園行くからパンツに変える…。

1時間で3回出ちゃったのも、普段はオムツだし、3回しちゃダメっていうルールなんてないはず。
オムツと違って、パンツを履くとこうなるのよって事を体験させてあげる事が、1番重要だと思うんです。
最初は失敗するなんて当たり前なんです。
失敗していいんです
逆上がりと一緒
なんども失敗して、上手に出来るお友だちの姿を見て、経験して学んで行って、コツを掴んで、やっと失敗せずに出来るようになるんだと思うんです。

3回失敗しちゃったから、やっぱりダメだねーとオムツに変えられたら、子どもは何でダメなのかきっとわからないまま…

ママがおしっこ拭いてたり、パンツが濡れて気持ち悪かったり、いろんな経験をしていくことで、「あぁそうか、トイレでおしっこするとパンツが濡れないんだ」って事に子ども自身が気付けた時に、やっと一歩進める。

始めなければ、一歩も進めないです。
でもやっぱり個人差はあります。
歩幅が大きい子もいれば、歩みの遅い子もいます。
でもいつか、その子のタイミングで出来るようになります

教える事はすごく難しいし、子どものおしっこのタイミングを親がわかる訳もありません。
「そろそろおしっこじゃない?」と聞くと「まだ出ない」と子どもが怒りませんか?そしてその数分後にお漏らし…
私も同じ会話してます。
でも、これも大事な経験ですよねアップ
今日も下の子はおしっこチビってたけどね笑い泣き(年少)

つまりは、オムツが外れるかどうかはその子自身に任せるしかないんですニコニコ

これが、2人の子育てをして、トイレトレーニングをした結果の私の結論です(*^.^*)


参考までに書きますが、うちの子の場合、上の子は布おむつで2歳半ぐらいからトイトレしていました。(11月産まれ)
下の子は、3歳になった夏ぐらい(6月産まれ)からトイトレ開始。
2歳10ヶ月ぐらいから託児所に通い、託児所にいる間は布おむつ。
結果、上の子は3歳になってから、下の子はトイトレ初めてから割とすぐに自分からトイレに行くようになりました。

でも、お姉ちゃんは年中までウンチ毎回失敗してたし、下の子はまだおしっこ漏らしたりしてますけどね(^▽^;)

早生まれだし、まだ早いかなーと思ってるママさん、夏が終わる前に始める事をお勧めしますニコニコ

トイトレの過去記事も良かったら読んでみてくださいねー♪