ご訪問ありがとうございます!

NPO日本結婚教育協会
帰りたくなるおうち作りプロジェクト
林原陽子ですニコニコ
 
食べものの教室sucre工房のこと、
帰りたくなるおうち作りプロジェクトのこと
夫婦2人暮らしのことなどなどを
ブログに書いております爆笑
 
 
ルンルンルンルン

「段取り八分」という言葉があるように


おうちごはんで作り置きや冷凍ストックが
あると気持ちや時間に余裕ができます。
そのブログはこちら↑

先日の長年の友とも話していたこと。
私たちは、行政のしている青少年育成事業で
中学生の頃から一緒に活動をしていました。

イベントを1から作り出すこと
ワークショップや
人前で意見を話しディスカッションをすること
などを、思い返せばこの頃から
鍛え上げられていました。

高校2年生、メインで動く学年になれば
その年度、毎月何をするか、
どうお知らせするか
今、現場で即戦力として動くのに
何が足りて、何が足りていないか
足りていなければ、その勉強をどうするか
学ぶとなれば誰に頼むのか、
夏キャンプや
メインの春キャンプ3日間の計画
子ども会の付き添いやイベントの
依頼を誰に行ってもらうか
よく、自由にやらせてもらったと思います。

メインの春キャンプでは
これに向けて仲間とものすごく話し、
メインイベントは何なのか、
誰が舵をとるのか
室内、室外で何をするか
雨の時の対策、対応
準備物のチェック
準備をどれだけしていても
いつもなにかが起こる、このことも考え
1つのことに向かうエネルギーや力を
身につけていたのだと思います。

「段取りはどれだけやってもやり過ぎることはない」
これは大人になった私に
結婚教育の棚橋美枝子先生が教えてくれた言葉。
↑先生のブログはこちら
ほんと、そう。

年齢を重ね、
若干忘れて行っていることもあるけれど
基本的なことが変わらないということ。
思い出せたから
これからはもっと準備万端で行こうウインク