わたしの 色彩検定物語 | 50代になっても☆こどもの心で大人を生きる☆

50代になっても☆こどもの心で大人を生きる☆

こどもの心で大人を生きよう〜♪
千葉・船橋市【陽だまりHAPPY SCHOOL】
カラーセラピスト資格取得講座を対面・オンラインで開催中♪

TCカラーセラピー/キャンディカラー®︎/RYBカラーリーディング®︎/才能発見Grace/kanaiプレートアート

カラーセラピーで

自分を愛するレッスン♪


陽だまりHAPPY SAHOOL

まんちゃんですハート



プロフィールはこちら



『色彩検定の受験 終わったよ〜♪』
前回のブログはこちらです。




2023年11月12日は、色彩検定の受験日。


まんちゃんは、昨年冬に

初の受験 UC級(ユニバーサルデザイン)

今年の夏に3級


そして今回は、2級を受験してきました。

全国の受験のみなさま、おつかれ様です。


みなさん一人一人に

プロセスやストーリーがあると思いますが

まんちゃんにもあるんです!


色彩検定物語が♪




わたしの色彩検定物語


カラーセラピストになって

10年目にして

色彩検定を受験する流れになったのは

ホント、偶然でした。


もちろん、学んだ方がいいことは

充分承知していながら

なかなか本気にはなれなかったのですが、


昨年、しょうこさんがUC級を受験するから、

いっしょに勉強しませんか〜

 無料です…


そんなお知らせをいただき、

これが、すべての "始まり“ となりましたハート

(しょうこさんは1級ですが、この時UC級は受験生でした)


やるやる〜って、超軽いノリ


だってその頃のわたしは、

しょうこさんの開くオンライン勉強会や

イベントに、毎回申し込んでいて

ホント、その延長線上だったのです。


だから受験も、じゃあやってみるか〜 みたいなハート

そんな感じでした。


試験会場に行くのも

遊園地のアトラクションに乗るような気持ちだったのです。


そして、びっくりしたのは

試験会場の静けさ。


幕張メッセの会場は

一部屋50名ほどの受験生がいたのですが


みんなが集中していて

物音ひとつしない この空間が

とてもプレシャスなものに思えました。


心地よかったのです。

ふと、思い出したのは

長谷寺で体験した写経。


こんな静けさの中で集中することは

日常で滅多にない…


その雰囲気を堪能したものの

発表の日も知らない…

答え合わせもしない…


勉強に対しての真剣さが

まるでなかったのが UC級の時でした。



すると、今度は、

3級の検定講座をやりまーすって

また、しょうこさんが募集したのですハート


えっ、やるやる〜

なぜか、また3級を勉強することになる 笑


しかし、この時は

受験するのか、しないのか

けっこう悩みました。



きっと、ここが分岐点


夏の受験は6月。

その頃は、TCカラーセラピーから

才能発見Graceという 新しいシステムが生まれ

まんちゃんは、今年一番忙しい時期でした。


新しいシステムだから

学びも必要で

セッションや講座をするための準備時間も

とらなければなりません。


色彩検定の勉強会が終了してからは

2ヶ月ほど経っていて

モチベーションも下がり


またここで、勉強を始める気力がありませんでした。


その時のまんちゃんの思考は、

自分のためだと がんばれない気がしたので


わたしがもし、講師だったら…

と考えました。


シンプルに、わたしが講師なら

受験してくれたら嬉しいはず。



この時思い出したのは

TCカラーセラピーの開発者の

中田哉子先生が

ベストボディジャパンで 総合優勝をした時


クィーンクラスから 優勝者をだそうと言った

トレーナーの言葉が響き

自分のためでなく

クィーンクラスのために、がんばれたこと。



メルマガですごく感動して

わたしも、自分のためじゃなく

しょうこさんや、これから関わってくださる受講生さまに

還元できるものとして

色彩検定にチャレンジしてみようハート



この考え方は、わたしを

すごく強くしてくれました。


落ちちゃったら かっこ悪いし

人に言いたくないし…


いや、それもネタにしちゃえばいいじゃない。



それから、大事なことの順位をつけました。

わたしにとって、一番大切なのは

講座の当日。

これに勝るものはない。


次に、その講座に向けての準備時間。


だから色彩検定の勉強は3番目。

勉強できない日が続いても、自分を責めない。


この優先順位が決まったら

気持ちもスッキリして 

ようやく、色彩検定申し込み最終日に

無事、申し込みをすることができたのでした。


ギリギリだったね 笑


(今思うと、ハッピーちゃんのバルスLIVEや

くうちゃん楽園の鎌倉遠足もぜったい行くぞーと

仕事に遊びに大忙しの時でした♡)



気持ちがグッと前向きに!!

3級受験の時は、

UC級のときのいい加減さは消えて


過去問を購入したり

テキストを全部、声を出して読んでみたり

カラーカードの切り貼りも

楽しみながら、やってみました、


暗記が なかなかできませんでしたが

買い物のスキマや

レジに並んでいる時も利用して

勉強していました。


受験後は、合格発表日を

すごく待ち遠しく思っていたし、

模範解答が発表されたらすぐに

試験の答え合わせもしました。


何より大きな変化は!!

3級受験前日に、

2級テキストを注文して

次に進もうという、前向きな気持ちになっていたこと。


冬の2級受験は、

開始と同時に申し込みをしました。


3級は、申し込み期間の 最終日。

2級は、初日。


すごく極端です 笑



そんな流れで

色彩検定にチャレンジするようになったわたし。


さて2級も受かる気満々だったけど

やってみると…




2級はむずかしかった


よく、3級と2級をダブル受験する方がいますが

これができるのは

四元素で風の気質の人だと思います。


風の人は、かけ算が大好きだからね。

スピード感があり、記憶力もいいのでしょう。


まんちゃんのように、もともとが水の気質の人は

ひとつひとつしか できません。


おまけに、2級を甘く見ていたなぁというのが

実感で

暗記する内容も増えて

照明や、ビジュアルは特に理解ができず

大変でした。


とてもよかったのは

マンセル表色系を学ぶので

マンセル値が読めるようになったこと。


配色も、理論で学べるので

感覚的な色の世界が、よりわかるようになること。


ほんとうに、学んでよかったと思います。


しかし、実際の受験会場では

UC級の時のように、静寂を楽しむなんて

全くできず、必死 笑


会場に着いてから、やっていない過去問が

たくさんあることに気づき


慌てて解いてみる…

半分間違えてる


えーーーーー

どうしよう みたいなびっくり

慌てまくってました。


でも、試験開始前の

数分の静寂は、やっぱり気持ちよかったな。



2級受験も仲間ができた!

UC級も、3級も

偶然の流れから受験し

先生と仲間がいましたが


2級は、一人でお勉強だわ


そんな覚悟で始めましたが

やっぱり一人って


なかなか進まなかったり

モチベーションを上げられなかったり。


でも、途中からしょうこさんが

勉強会という形で

また教えてくれたのです。


ほんとうにありがたかった〜照れ


いっしょに学ぶ仲間もできて

ここがわからないとか、覚えられないとか、

そんなことも共有しながら、

安心感の中でお勉強ができたこと、

すごくありがたく思っています。





いっしょに学んでくれた、Nさんも

ありがとうございましたピンクハート



なんとなくわかっている「色彩」の世界、

理論でも理解できたら

世界はもっと深くなる。


もう少し先までいきたいので

1級のテキストも、購入してみましたよ。



さてさて、どうなるか。


まさか還暦すぎて

色彩検定の1級チャレンジするなんて

思ってもみなかったけど


自分から始めたことでないものは

宇宙が用意してくれたギフトなので

(カラーセラピーもそうでした♪)


この道は、わたしにとって正解だと思います。





会場を出たら、雨もやんで

こころときめいた 木々の葉っぱ。






見上げる空。

(海浜幕張は好きです♪)







華やかなクリスマスツリークリスマスツリー





お茶を飲みながら、眺めた

ロッククライミング🧗‍♀️

(実際に 登ってたよー 人間ってすごい)



ひとつひとつの景色を

記憶にのこして


大切な一日は終わったのでした。





あーー楽しかったニコニコ










虹色彩検定HPはこちら虹




クローバー福地祥子さんInstagramクローバー


クローバーPCCS色相環の覚え方クローバー




クローバーまんちゃんリットリンククローバー

TCカラーセラピー

アソシエーションカード

キャンディカラー®︎コミュニケーション

RYBカラーリーディング®︎

トレーナーやってますハート 受講生募集中ハート

ステップアップ講座も、できます。