🚩北海道開拓・空知の歴史


✴︎


石碑に書かれている碑文を


しっかりと理解する事なんです。


✴︎







初めは何かよくわからなくても、


わかろうとすることで


見えてくる事があります。


✴︎


1回目来てわかること。


2回目来て、見えて来ること。


3回目も、


4回目も、


全部違うものが見えてくる。


その時は気づかなかったことが


だんだん見えて来るでしょう。


︎✴︎


わからないことを


わからないままにしないこと


です。


✴︎


誰のおかげで、


北海道民は


生きることが出来るのか。


ということを


知らないふりをするような


無慈悲な人になってはいけない。


✴︎


私の霊感は


〝努力で得たものだ〟と


説明しています。


✴︎


この土地の霊が


何て言っているのか。


神仏が何て言っているのか。


中山久蔵が何て言っているのか。


松浦武四郎が何て言っているのか。


✴︎






私が〝なるほど〟という顔をしていると


どんどん


話しかけてくるんです。


〝あーそうか〟と、


ひとつ見つけると


また


〝これはわかりますか?〟と


聞かれたり、


〝次はこれね〟と、


次の問題を教えてくれるんです。


✴︎


〝はい、わかりました〟と


〝はい、やります〟という


返事しか


私には無いのです。


✴︎


霊は


〝聞こうとする人〟に


話しかけてきますね。


✴︎




私が、生まれつきではない


〝努力の霊感〟と言っているのは


元から聞こえる訳じゃなくて


〝聞こうとする努力〟だったのです。


✴︎


どういうことかな?


何でかな?


と思っていると


聞こえてくるんです。


✴︎




長〜く、真っ直ぐな道路を


運転して帰るのですが、


囚人達の開拓してくれた道路です。


✴︎


そういえば、


思い出した。


あのお地蔵さんは


〝ありがとう〟と言っていた。


何回も。


です。


何のことを?ありがとうなのか。


よくわからないけど、


うーん。


と思うだけだったのです。


✴︎


囚人とお地蔵さんは関係ありそうですね。


あのお地蔵さんが建てられた


本当の理由や経緯の


真意が気になりますが、、、。


調べようにも、


そういう経緯なんて


文字に残っていないものなのです。


✴︎


空知まで行くことになったのは


お地蔵さんの導きですね。


✴︎


〝これを見て来て


あなたにはわかるから〟と


言われていたんですね。


理解させて頂きました。


✴︎


土地にいる霊が


安らかになりますように


生きている人に祟らぬようにと


いうのが私の役目てす。


✴︎




囚人に


〝どうしたの?〟


〝何かあったの?〟


〝そうか、そうだったんですね〟


〝それは辛かったですね〟


〝寒かったでしょうね〟


〝家に帰りたかったでしょうね〟


という会話で


祟りを解き続けます。


✴︎

この土地で採れたお米、野菜と


あんこの入ったかりんとう饅頭を買って


帰ります。


✴︎


喜ぶのは


束の間です。


✴︎


また大きな宿題が見えて来てしまった。


✴︎


占い師ヒノカミ神楽


https://freezia.stores.jp/



#北海道開拓

#霊感

#祟り

#守護霊

#守護神

#道の駅マオイの丘公園

#カントリーサインマグネット

#長沼町


◾️北広島商工会ホームページより


赤毛米とは

寒地稲作発祥の地 北広島市 2023年は寒地稲作成功から150周年

明治初期、北海道の寒地では不可能とされてた米づくりは、1873年(明治6年)に中山久蔵翁が現在の島松沢(北広島市島松)で、「赤毛種」とよばれる寒さに強い稲を改良しながら、水温を一定に保つため昼夜を問わず管理し、多くの苦労を重ね、稲作に成功しました。その後、中山久蔵翁は稲作を始める開拓者に種もみを無償で配布し、全道各地に米づくりが広がりました。また、赤毛種は、明治時代に広がり、1928年(昭和3年)には神饌田(しんせんでん)に選ばれ献上されました。現在の北海道を代表する米となった「ゆめぴりか」「ななつぼし」は「赤毛種」(道立農業試験場 登録番号一)の子孫です。