旅行先で初めて知ったシルクコットン、
雑誌なんかでは見た事あった様な?
なかったような?
実際には触った事がなかったので、興味心身でした⊂((・x・))⊃

触り心地はさらっとした正絹、木綿の保多織の生地を薄くして艶が増したような感じです(o^^o)
photo:04



柄も小紋柄で可愛い

photo:05


photo:06


photo:07



そして着用期間が長い、
透けない夏物なんで単衣として着れます(^^)
涼しいので夏物としても着れる。

小千谷縮み程は涼しくないですが、
正絹の絽や紗、綿コーマよりは涼しい(^-^)
麻程ではないですが、絹が入っているので綿のみの物よりは、乾きも早いですo(^_-)O
冷房で冷える人にも向いていると思いますよ。

そして、家で洗える(≧∇≦)
予め大き目に仕立てて、家で手洗いしましたが、
全く縮みませんでした。見事です*\(^o^)/*

単衣や夏物はどーしても綿や小千谷縮みなどで過すんですが、
シボがあるので、シルエットが大きく見える素材ですよね。
涼しくていいんですが、トロンとした柔らかものもが恋しくなります。

私は暑がりで汗かきなんで、正絹の夏物は洗えないので着なくなってきました。
けど、柔らかものが好きなんで、柔らかもののシルエットと着心地があって、
洗える素材があるなんて(((o(*゚▽゚*)o)))と凄く興奮しました。

つい先日、自分で勧めてなんですが(-。-;
シルックを単衣で仕立てた着物はあまり涼しくはありません。

私的には、暦通りの単衣の時期にはちょっと暑過ぎる事があります(⌒-⌒; )
フライング単衣や雨の日には最高ですよ(^O^)

単衣シルックも使えるのでお勧めしますが、
世間の単衣期間の認識も、年々長くなってると思います。
単衣は何枚かあってもいいと思いますので、シルクコットンもシルックもお勧めです(^o^)

シルクコットンは初夏の単衣の時期から晩夏の単衣まで、網羅出来ます。
お値段はシルックよりはお高いですが、
着用期間が長いので元は取れると私は踏んでいます。

今年は夏色で作ったので、
来年は秋色で作りたいと思ってま~す(^_-)-☆