昨日袷のシルック着物が出来上がったので、
着物の雨の日対策が完成しつつありますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

数年来前
KIMONO熱中塾に、月一京都へ通ってたんですが、
着物の雨対策テーマだったのに、
「貴方の着物雨対策は?」と聞かれ
「雨の日は着物を着ないσ^_^;」という身も蓋もない返答をした私も

雨でも着物を着たいという機会がちょこちょこ出てきて
一昨年位から少しづつ揃えだしました(o^^o)

綿素材着物も濡れても大丈夫ですが、
濡れても大丈夫と、
水を弾いてくれて、濡れないとでは不快指数が格段に違うので、
私は化繊の着物をお勧めしますね(o^^o)

着物は面積が大きいので、
本格的に濡れてしまうと、かなり重いです{(-_-)}

単衣はシルックの単衣とシルックの羽織
photo:01




薄物はポリ紗、夏は小千谷縮などの麻でも着てますね
photo:02


麻は軽いし直ぐ乾くので濡れても大成功だと思ってます(^ ^)


袷なら昨日出来たシルックと単衣仕立てですが、シルックの羽織
photo:03




はーの輔さんがシルックで素敵な雨コートを仕立てて、いいなぁ~と思ってるんですが、
暑がりなんで、着られる時期が短いと思って、先に羽織を作りました(^o^)

帯は
photo:04


井澤屋さんのポリエステルの新塩瀬の帯か、防水の風呂敷でカバー(=^x^=)
薄いので嵩張りません(^ー^)ノ

photo:05


足元はゴワテックスの足袋ソックスとカレンブロッソ。
夏は麻足袋なら直ぐ乾きますね。


あとコート着る時期に裾周りだけ
カバー出来る裾よけの様な物もあるらしい(⌒▽⌒)
またさーがそ(^L^)









iPhoneからの投稿