たまには着物ブログらしい記事を書いてみまーす(≧∇≦)

面倒くさがりなんですが、
一応何点かお手入れ道具は揃えてます(^_^;)

着物にシミとかつけたくないので、
お手入れ台
photo:01

ホームセンターで白木を切ってもらいました(^^)


photo:02

桐の箱にお手入れブラシを収納してます^o^

photo:03

携帯用のブラシとバブリーなお化粧なパッケージのエリノモト(o^^o)

photo:04

エリノモトを小瓶にたっぷり入れて、
ブラシにたっぷり含ませます。
着物を腕で押さえ、引っ張ります。

photo:05

襟の汚れの上を
高速でブラシを動かします。
たっぷり、たっぷり、
掛け衿いっぱい責めます(^ー^)ノ

photo:06

着物ハンガーにかけると、
エリノモトは揮発性なので
あっという間に渇いちゃいますよー(⌒▽⌒)

私は首が短いので(T . T)襟が汚れやすいσ^_^;
その都度悉皆に出すのは面倒くさいし、お金もかかるので、
思いきって試してみたら、
以外に上手くいきました(^O^)

それまでに襟の染み抜き講座
三回行ったので、
やはりプロの方のコツ、
力加減とか、スピードとかを
実際にみてから、トライする事をお勧めします。

元取れる様に頑張りまーす(^O^)








iPhoneからの投稿