photo:01



あー恐れていた夏がやってきてしまいました{(-_-)}
昨日までは夕方になると涼しくなっていたんですが、
今日は夜になっても暑いです。
まだ6月の半ばにさしかかってもないのに、
33度程ありましたよね(・_・;
今日は外出出来ませんでした(u_u)

ながーーーーーい夏がやってきます。
多分この暑さは10月はじめまで続きます。
四ヶ月程です。
余り認めたくはないんですが、
一年の三分の一は夏になってしまった日本( ̄O ̄;

なのに百年程前に制定された暦に縛られている着物の暦、
上手に付き合ってみる方法を私なりに、あーだこーだ考えました。

暑さ対策を受けて受けて下さった方々は
各々に実践してくれているようです。
有難い☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

多分梅雨入がはじまると、
湿度は上がります。
不快指数はぐぐぐーっと上がります(^^;;

この間の東京日和での暑さ対策で、
暑さを完全には回避はできませんけど、
暑さ対策一つ一つの小さな積み重ねです。といいました。

私の暑さ対策はずらずらーーーと物が並び、生地を触ってもらったり、
多方面から暑さを取り組みを二時間ずっと話をします。

photo:02



かかる金額も小さなものから、
割と値が張るものまで、色々です。

あの手この手を使います☆~(ゝ。∂)

着物の暦を全て否定はしたくないんですが、
着る人が主役でいたい。
着物に振り回されたくないっ(^o^)/
けど、着物の季節感は残したいっという気持ちのせめぎ合い(=゚ω゚)ノ

私が着物にはまったのは五年前の五月、
誕生日プレゼントに絹紅梅を頂いたのがきっかけですので、
着物歴と暑さ対策歴史は、ほぼ同一(#^.^#)

割と行動派ですし、
情報が集まりやすいたちで、
試さずにはいられない、
堪え性のない性格が
功を奏したみたいで、暑さに対応する工夫をたくさんトライしてきました。

今まで講座を受けてくれた人が
勧められた方法で
暑さを回避出来きましたよーとブログを書いてくれてたりすると、
しみじみ良かったなーと思いますV(^_^)V

正直着物は寒がりさんの方が向きます(<_<)

けど、暑がりさんにも夏着物を楽しむ権利はあるはずです(^∇^)

そーして着物を着るようになって初めて気が付いたんですが、
着物って以外と夏向き?
そして。アンチエイジングヾ(@⌒ー⌒@)ノ

着物で夏を過ごすのは暑いですが、
洋服だって暑いし、

帯周りは暑いですが、
脇や足元首筋に熱がこもらない着物は以外と涼しいんですよー。

直射日光が当たる率が低い着物は
日光が当たってチリチリ痛い事が少ないんです。

紫外線はお肌の大敵っW(`0`)W
アンチエイジングの為にも夏着物で直射日光を遮る事をオススメします^_-☆

お申し込みは鞠小路のブログまで、申し込みはこちら★



あと生徒さん募集もしてまーす。
うさ舎 初級着付 生徒さん募集http://ameblo.jp/acicoco/theme-10066261263.html

浴衣レッスンも募集もしてまーす

うさ舎の1デイ浴衣レッスンhttp://ameblo.jp/acicoco/entry-11528072772.html