こんにちは!

BAOBABインストラクターの今村朋子です。

娘の体調もようやく良くなり、

今日11日ぶりに保育園に登園しました。

やっとお仕事できます!

そんな久しぶりのブログ更新は、、、


はい。

タイトル通り、
わたしはまあまあめんどくさがりやです(笑)
そんなわたしが
今ではすっかり人気?の経血コントロールをどうやって成し遂げたかを少しお話します。
※経血コントロール:経血をナプキンに垂れ流しにせず、トイレで出すこと。昔の女性はみんなやっていたので超人の技ではない。


そもそも経血コントロールを知る前、
20代のころ、布ナプキンを母からもらったのですが、
結局そのとき使うことはありませんでした。

(お母さんごめんなさい)

なぜでしょう。


、、、だってめんどくさそう。




経血って、少し漏れただけでも
手洗いが大変。
中々落ちませんよね?
それなのに、汚れているナプキンを洗う?!
どれほど洗濯がめんどくさいのだろう。



ということで、
身体に優しいのはわかってましたが
全くヤル気が起きず。
その頃、ケミカルナプキンの危険も全然知らなかったので、
身体に優しいから始めようとか
エコだからとか
全く思いませんでした。
ヨガヤッテタノニネ。。。


結局始めたのは産後。
ママヨガとブログ繋がりがキッカケで、
経血コントロールというものを知りました。
そして、とある経血コントロールワークショップで
布ナプキンを作ろうというものがあったんですね。
わたしは張り切って大好きなアフリカの布で作りました。
で、せっかく自分で作ったナプキンだし、
使ってみようと。
そしてそのとき初めて知った
アルカリウォッシュという洗剤。

image


これがびっくりするほど経血を落とします!!!
あら!なんて洗濯簡単なの♪


ということでここから布ナプキンユーザーの仲間入り。
ケミカルナプキンの怖さも知り(この辺はレッスンで聞いてください。)
持っていたケミナプ、全てサヨウナラ。


そして、自分で作った大好きな布のナプキンを汚したくないなーという気持ちから、
経血コントロールも頑張れちゃいました!


その後、布ナプキンのデメリットも知り(この辺も気になる方はレッスンで、、、)
今は、基本ナプキンなしか、
オーガニックコットン(パフ)挟んでるか、
どうしても仕事でトイレにいけなきときは石油製品を使っていない紙ナプキンを使用しています。


そんな経血コントロールについての
連続ワークショップ。
あと2回で終了です。
まとめの内容に入りますが、
単発参加でもできるだね分かりやすい内容にしますので、
気になる方はぜひご参加くださいね。


周りのお友達にも少し経血コントロールのことを伝えただけでも
生理痛が無くなったり、
生理が早く終わるようになったり、、、
少し知るだけでも変わります。
わたしには無理!と思わず、チャレンジしてみてくださいね。
楽しいですよ♪

今回はロミロミセラピストりえさんからお顔のセルフケアトリートメントも教えてもらえます!!


11/12(水)大人女子のためのご褒美レッスン
詳しくはコチラ