あまりにも時間が経つのが速すぎて、報告が前後しますが、次世代チームの中学校への訪問、啓発活動の記録のご報告です。

 

10月5日、江戸川区小松川第二中学より、地区公開道徳授業の講師としてお招きいただきました。

今回は中学生500名プラス保護者の前で2時間(1時間が45分授業)の授業のご依頼です。

 

小学校の訪問のほとんどが1時間で、大体のメニューが決まっているのですが、最近の中学訪問は1時間半、または2時間の受け持ち依頼が多く、私たちも既定のメニューに対中学生ということで少し踏み込んだ企画まで伝えることができるとあって、メンバー内での事前打ち合わせに力が入りました。

 

中学生相手に活動するということは、少し大人に近づいている彼らの時代に、よりインパクトを与えるチャンスです。

 

それだけにただただ保護犬が可哀想と言うのではなくて、より具体的に先進国の中の日本における犬猫の実情を伝えなくてはいけないと、メンバー自身ももっと勉強をしなくてはと、自発的な声が上がり、次世代メンバーの猛勉強が始まりました。

 

※ここで一言

私はこの、メンバー同士が高めあって勉強していく姿が好きです。

この時の熱い事前ミーティングが凄く好きです。こんな時間を持てるメンバーが誇りです。

 

今回のメニューは

 

1、いつもの東京都から出ている「犬を飼うって素敵ですか?」(犬を飼うことについての責任や適正飼育のお話)を中学バージョンに編集してのご提供(パワポによる朗読)

 

2、日本の犬猫の殺処分と、動物先進国と言われる国の比較。

 

3、アイドッグ・レスキュー隊の活動と、今までに保護した子の実例を3つ

 

4、質問コーナー

 

5、私たちが今、特に伝えたい事実

 ・ペットショップに陳列する子犬を生み出している一例である繁殖屋、ひき取り屋のお話と、

ペットオークションのお話

 ・欧米の動物シェルターやドイツのティアハイムのお話

 

 

6、多頭飼育崩壊から引き取った「もみじ」のお話(アイドッグオリジナルドキュメント・パワポによる朗読)

 

という盛りだくさんの内容を、子どもたちに2時間飽きさせずに伝えることができました。

といいたいところですが、ピース母さんが編集された台本に、新しく加わった5番には、私の「フリートーク」としか書かれていなくあせる、本当に台本のないフリートークでしたガーン笑い泣き

(次の遠征の時にはもっと上手になっていたと思いますが、この日は・・?)

 

ドイツのティアハイムについては、6年ぐらい前の東京センターによる講習会にて、専門の先生に事細かく聞いたお話を子供たちに伝えることができて満足です。

(センター講習会、またこういう企画してほしいな・・・・)

 

 

そして、今回より、風化させてはいけないメアリー引き取り時の事例を、私たちの活動紹介に組み込みました。

 

また、ここで特記しておきますが、最近、保護団体が独自にこのような活動をする所が増えてきたようですが、保護団体として、1活動の経験談や独自の感覚だけで子供たちに伝えるのは、必ずその人の偏りがあると思うので、避けています。

 

最初にに東京センターで出されている冊子から編集して作った「犬を飼うって素敵ですか」というパワポによる朗読を必ずやる意味として・・・

 

子供たちの中には、犬猫に関心のない全く予備知識のない子もいると思うので、まずはそういう子達への前学習として、公的に出されているけど内容の厚いこの冊子をより効果的に編集してお届けしています。

 

アイドッグとして、オリジナル台本を作らないの?という意見もスタッフから出ていましたが、誰でも閲覧のできるこの冊子を最初の朗読に使っていることで、小中学校からも安心していただいていると自負しています。

そのうえで、当会の活動や経験談、知らせたいことをお伝えしています。

また、今回は時間を頂戴していたので、アイドッグオリジナルの「多頭崩壊もみじ」というもうひとつのお話をプレゼンできました。このお話を読んでいただくといつも目頭が熱くなります。

 

子供たちは2時間の授業でも、終始、集中して聞いてくださりました。本当にありがたいことです。

 

この日、4匹の犬を連れて行きました。

 

いつものポメ♂ごうくん、シーズー♀マリンちゃん、ダックス♂ルイくん、そして

元気になったメアリー(右下)も初参加です。

 

たくさんの生徒さん達に喜んでいただきました。

初めて犬に触れるという生徒さんもたくさんいて、よい経験をしていただきました。

 

-------------------------------------------

★★★  『次世代チーム』から  ★★★

 

いつも応援ありがとうございます。

 

●「次世代チーム」では、2018年もできるだけたくさんの小中学校、児童館他、子どもたちが集まれる場所に足を運んで啓発活動を行います。詳しい活動の様子はこちら

 

対象は高校生、少人数(10人以上)でも可能、大きな会場(舞台)でも可能です。対象に合わせて台本の内容を合わせています。

 

犬を連れていく、連れて行かないも自由、講義は文化祭でも可能です。

 

 

●皆様のお子様の小学校、中学校などに次世代チームの活動をご紹介ください。

必要なチラシをお送りします。チラシ送付の依頼はこちら

 

メンバーも引き続き募集しています。参加条件が少し緩くなりました。

 

ただいま、複数の学校からのお申し込みがあるため、その都度グループを分けて活動しています。

メンバーの条件は

1、3か月に1回以上のイベントに参加できること(平日のみ、土曜のみどちらでも可

2、2か月に1度以上の練習に参加できること(平日のみ、土曜日のみでも可

※勿論、毎月参加できる方はレギュラーとしてイベントで活躍していただきます。

 

里親さんで、ワンちゃんだけの参加をしませんか?

※控室で一緒に静かに待っていられる、お子さんが触れても動じないワンちゃんに限ります。

 

ご興味のある方は、お問い合わせはこちらから、お申込みはこちらからどうぞ。追ってご連絡をいたします。

 

----------------------------------------------------

 

ブログランキングに参加しています!1日1回、

パソコンからクリックの応援をお願いします。

 

→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ