スタイリングカラーアドバイザー

大森藍香です

 

 このブログについて

 

 
 

講座生さんと打ち合わせをした日の
コーディネートです


打ち合わせの様子はこちら↓

 

{CE6A10D9-0EFE-4D77-B105-5B012CED3F87}
タートルネック→インポート
ニット→UNITED TOKYO
デニムタイトスカート→GU
ショートブーツ→GU


「人と会う」って着る色に気を使います。


カラー診断のお客様には
診断があるので
白いトップスか黒いトップスでお会い
していますが、



カラー診断以外の時は、

▶︎初対面の方なら
ピンクや淡い色で緊張されないように


▶︎二度目まして、三度目ましての方なら
前とイメージの違う服で会ったり




今回は何度かはお会いしている
お相手だったので、
今まで着てたことのない色のニット
会うことにしました^^

それが、このコーディネートを選んだ決め手です。




紫って、
平安時代は高貴な色、
バブル頃は工藤静香さんのイメージカラー(笑)
妖艶なセクシーなイメージのある色でした。
私は紫と聞くと美川憲一さんを思い出す
ザ・昭和世代。
(あれ?思い出すの私だけ?)



ですが、

オシャレカラーとして普及してきて

デザインにもよりますが

高貴とか、セクシーといったイメージは

あまり感じられなくなったと思います。




でもそんなに一般の方が手に取る色では

ないので、

人と変わった色を着こなす=オシャレ

思われやすいです^^

 






手っ取り早くオシャレに見られたいなら、


周りの同世代の方がなかなか手を出さない

色を身につけるのが効果的です。




ただし、アラサー以降は

「好き」100%よりも

「似合う」も入っていた方が

好感が持たれます。



特に家族が出来ると

話しかけやすい色、話しかけにくい色を

知っていると

自分と家族とその周りの人との

コミュニケーションが大きく変わるなぁ

と感じます。



ここのところはまた別記事で…♡




インスタにこのコーディネートの詳細を

載せています

. 👠coordinate👠 . #turtleneck #import #knit #unitedtokyo #skirt #gu #shortboots #gu #lip #shiseido . ⚫︎色の意味⚫︎ おしゃれさんとの打ち合わせcodeなので、 今まで着て会ったことのないパープルで。 親しみやすさよりも紫の持つミステリアスなイメージを重視。 ⚫︎パーソナルカラー的観点⚫︎ ウィンターなので 鮮やかなブルーベースの色(パープル)と 黒、ダークカラーのデニムスカートで カッコイイ印象に全体をまとめました。 見えにくいけれど、タイツはダークグレー。 数年前に流行っていたデニール数の高い透けない 黒タイツは足が膨張して見えるので 今はほとんど見かけないですね😅 . ⚫︎骨格的観点⚫︎ ストレートタイプなので、 前回のコーデ同様にタートルを合わせても 襟の形はVネックでスッキリ感を。 前回のニットよりもこのニットの方がざっくりと 編まれていて厚みがあるので ストレートタイプが普通に着ると太って見える素材。 これもやっぱり胸元はVでスッキリ感をプラスして 着膨れを防ぎます。 息子がVやUネックを引っ張るので、中にタートルネックを入れました。 . スカートはストレートタイプが得意なタイトスカート。 デニムの硬さも骨格に合った素材。 前だけウエストインして逆Vを作るのもスッキリ見せのポイントです。 . GUのショートブーツは前回と同じ。 つま先の形も、直線を取り入れるとコーデとの相性もいいです。 足先だけテイストが違うとかなり野暮ったくなるので 手持ちの靴と服の相性はかなり大事です❣️

A post shared by 大阪枚方 | 大森藍香 | カラー講師 (@aika_color) on





 


 

 

グラデーションカラースケール®は
日本パーソナルファッションカラー協会
メソッドに基づきライセンス契約をした
認定カラーリストとして取り扱っています

JPFCAロゴ

http://jpfca.com

 

認定講師・認定カラーリスト一覧はこちら

 

 


 

 

 

マル読者登録はこちらからどうぞ

{841FD072-8175-48C4-A1DE-5E7EB925696D}

 


 

大森藍香プロフィール

 

 

 

マルご提供中のサービス一覧


・JPFCA認定カラーリスト養成講座

・パーソナルファッションカラー診断

 &イメージコンサル

・ショッピング同行