新聞のテレビ面を開いたら、

次の記事が、なんとなく気になりました。


文章レーダーが反応したといったところでしょうか。




イメージ 1



「なんか、おかしい・・」って、

自然に目に入ってくるから不思議です。




この原稿、いかがですか?




こうやって印をつけると、

私が気になるところが、

伝わるかもしれません。



イメージ 2



この文章、縦書きだから、

余計、「○○は」が、

連続してるのが

気になってしまいます。




同じ言い回しや語句、

言葉の繰り返しは、

文章をわかりにくくします。




この原稿、こんな風に手直ししてみると

いかがでしょう?




訂正原稿案A

哲也の助言で、波美は勝乃新と話し合い、勝乃新はドイツへ留学し、波美は美波町で雑誌作りを続けると決める。


「哲也の助言で」の後に、「、」をつけて、文節を明確にしました。


雑誌作りを続ける「ことを」決める。

     ↓
雑誌作りを続ける「と」決める。   「ことを」 → 「と」


 こうやって書き換えることで、「を」の繰り返しを避けました。




訂正原稿案B

哲也の助言で、勝乃新はドイツへ留学し、波美は美波町で雑誌作りを続けることを、二人は話し合って決めた。


この訂正は、文章としてはすっきりします。

ただ、「勝乃新」と「波美」の繰り返しを避けるために、

文章の最後に、「二人」と表現しました。


誤解を避けるのを優先する新聞原稿としては、

「二人」が誰を指すか、必ずしも明確ではないB案は、

適切ではないかもしれません。



いかがですか、こうやって、少し書き直してみると、

読みやすさや、印象って、ずいぶん違ってくると思うのですが?




いつも、ブログ村の応援クリック、どうもありがとうございます。

      ↓
https://diary.blogmura.com/dekigoto_over50/
                  日本ブログ村(日々の出来事)