知多市の神社4 種池秋葉神社 知多市八幡字種池 | 郷土を愛そう!散策しよう♪ウォーキングブログ

郷土を愛そう!散策しよう♪ウォーキングブログ

知多市をメインにウォーキングやサイクリングで神社仏閣・建物散策、知多の風景配信・グルメ等いろいろテーマ別にまとめてます!
アメンバーは受け付けていません。
読者登録は吟味させて下さいm(__)m
よろしくお願いします♪

前にウォーキングブログでちょこ紹介していましたが、今回は本格的に紹介を。

その時の過去記事➡神社の梯子⬅良かったら見て下さい。


種池秋葉神社




知多市八幡字種池に鎮座している。




ここは昭和の初期くらいに再建されたのかも。かなりの階段ですびっくり


長い階段は秋葉山の象徴ですねニコニコ


祭神 火之迦具土大神 (秋葉三尺坊大権現)


秋葉山は神仏習合によって出来た神社。



手水舎



拝殿



拝殿の裏に、御嶽山と金峯神社様が合祀されていました。



拝殿の真裏にある本殿のお社。
ここには狛犬様はいらっしゃいませんでした。



結構登ってるのわかりますか?びっくり

見晴らしは凄く良いです♪爆笑

あの鳥居の造られた年代は不明でしたが、参道の階段の天辺の杭?見えてる右側の杭に昭和10年と記してあります。

また境内の石碑には、再建するために貢献してくれた方々のお名前が記してあったのと、この地に建てたという史実を見るに、恐らく昭和の初期に再建されたかな?という憶測が生まれました。

信憑性は全くありませんニヤリ



あの二つ山が見えますよね?

右がリポートした秋葉神社のある山で‘御嶽山’と呼ばれています。

左側は天王山と呼ばれていて、上に津島神社があります。

山と山の間はこの見えてる道路で寸断されてます。

天王山にある津島神社の所に、昔織田信長に協力した、水軍のお城‘堀之内城’があったそうですニコニコ

いろいろ関連がありそう。

天王山の津島神社はまたリポートしてきます!爆笑