知多四国63番 真言宗豊山派 補蛇落山 大善院 | 郷土を愛そう!散策しよう♪ウォーキングブログ

郷土を愛そう!散策しよう♪ウォーキングブログ

知多市をメインにウォーキングやサイクリングで神社仏閣・建物散策、知多の風景配信・グルメ等いろいろテーマ別にまとめてます!
アメンバーは受け付けていません。
読者登録は吟味させて下さいm(__)m
よろしくお願いします♪

真言宗豊山派  補蛇落山  大善院

愛知県常滑市奥条に鎮座している。

知多四国第63番札所
知多西国第14番札所


本堂
改修中で、ご住職が自分で改修されているびっくり


門を入ると、大善院いぶきの木がお出迎えしてくれますラブ


樹高15.6   目通3.8   根囲5.1の大樹
樹齢推定600年びっくり

地元の方から大切にされている!
地域のシンボル爆笑


常滑市の地元が舞台映画スタジオコロリド作成の`泣きたい私は猫をかぶる'に出てくる大樹のモデルになっているそうだ爆笑


中の宮

冬花庵観音堂
橋本関雪が宝塚に造った別邸、冬花庵を移築したもの。
冬花庵は、戦後別邸の所有者が替わり分譲され、名古屋の篤志家野々垣修一氏が入手し、一時家族が居住したが、昭和50年にお堂と呼んで親しんだ庵だけを、隠居用に自由ケ丘の自宅の庭に移築した。

大善院では、戦時中戦死した地域の遺族有志と築窯業山本組の山本三一氏等によって、彫刻家花井探嶺作の護国観音像が造られ安置されたがお堂がなかった。

平成18年に平和を祈る護国観音を改めて、平和観音となり、観音様を祀る観音堂として当山に再移築されました。

境内パンフレットより参照爆笑
一部文面変えてます。


宝塚から名古屋、知多に移築された橋本間雪の宝塚別邸爆笑

ロマン感じます爆笑


コンクリート造の平和観音様は、光の加減で表情変わりますおねがい

見比べて下さい♪爆笑


観音様の裏側の観音様の掛け軸爆笑


不動明王様や、観音様、お釈迦様もいらっしゃいましたおねがい


お堂内部から見た大樹爆笑


本堂を眺めるおねがい

ご住職の奥様が良い方で、いろいろ話を聞いていたらいろいろ見せてくれました爆笑


家康が戦に負け、敗走している時にこのお寺でお世話になったそうで、その時に置いてかれた木馬びっくり

家康の敗走先の話しが多々あり、確信が無いため重要文化財には指定されてないようだが....

三河家康と書いてあるこの書面と木馬....
自分は本物だと思います爆笑


貴重なものが見れました爆笑


御本尊より古い十一面観音立像ラブ
平安時代のものです♪

御本尊の十一面観音は、背丈2m程あり特別な日にしか披露されないようだニコニコ


御本尊を守護する不動明王様と多聞天様


御朱印を頂きました爆笑
これは知多四国63番と知多西国14番のものおねがい

ここにはいろいろな御朱印があります。
住職の奥様が油絵をやっておられるので奥様の直筆&絵を書いてくださる爆笑


後輩が頂いたものおねがい


いろいろ種類ありました爆笑


奥様が描かれた御本尊の十一面観音様爆笑

素晴らしいの一言でした爆笑
居心地の良い、時を忘れそうな空間だった。

良いお参りでした❗️