心屋カウンセラー・イラスト講師

東家未来(みきちゃん)です。



保育士資格試験実技(造形)のポイントをおさえた練習方法6
(流れ星保育士資格試験実技[造形]のポイントをおさえた練習方法、まとめ記事はこちら✨)

 

もう6…!
今回の記事は、特に濃いですよ~(  ̄▽ ̄)

実は大切な『道具』についてです。



今回は
試験の解答用紙&
色鉛筆について。

もう皆さん、10月の試験のために練習を始めてることと思います。


そこで今回まず着目したいのが


どうしてかというと

皆さんの中には、身近な100均とかで紙を買って練習されてる方もいらっしゃると思うんですよ。


でも、売っている紙って大体画用紙なんですよね。



試験の解答用紙
受けた人じゃないと触ることがないですが…


ケント紙っぽい感じなんです。



『は?画用紙?ケント紙?何の事いってんのよ』
って方は要注意!



なぜなら

描いたときの色のつき方が全然違うんです。


画用紙の方が
表面がザラザラしていて、色が濃くついてくれる。

ケント紙の方が
表面がツルツルしていて、画用紙と比べると色が薄くつくんです。

一番の違いは
描いてるときの感覚ですけどね
 

写真が暗くてわかりづらいですか…(  ̄▽ ̄)
上がケント紙、下が画用紙。


試験用紙がケント紙かハッキリとはわかりませんが、どちらかというと似てるので


ケント紙で練習することをオススメします♪



もしも
画用紙で慣れてしまっていたら

試験本番

『なんでこんなに色が薄いの?!』
『なんか違う!』

とテンパる可能性もありますからね…(  ̄▽ ̄)



コピー紙でやってる方

チラシの裏でやってる方(いるかな?笑)

そんな高価なものではないので


同じように練習するなら
ケント紙買って練習した方がいいですよー。




売ってる場所は
画材屋とか、ロフトとか、文房具扱ってる本屋とか…(  ̄▽ ̄)?
ホームセンターとかにもあるかも??
(A4のケント紙ください、っていったらわかってもらえるはず)




まぁ
私は実はケント紙買いに行かずに

自宅にあった漫画用原稿用紙で練習しましたけどね(笑)←なぜある(笑)



近くに画材屋なくて買いにいくとこない!どうしよう!

って方は、Amazonで漫画用原稿用紙(A4サイズ)をポチっとすればいいと思います。

余る可能性大ですが…(  ̄▽ ̄)



19㎝×19㎝の枠を作って練習しましょうねー。(厚紙とかでひとつ型を作ってしまうと練習用紙を量産できますよ~)


ちなみに、試験用紙はこんな感じでした↓

受験票にシールがついてて、それを貼るってのが
筆記にはないところですよね~





色鉛筆。

こちらもメーカー等によって全然違います。

どこがオススメ、とかはないですが

お高いものはお高いです。


1本(1色)で200円とかします。
12色のセットを買うと2400円。


100均の色鉛筆など

お安く買える色鉛筆もありますのでそれでもいいと思います…が

違いを知っていて欲しいなーとも思うのです。



何が違うって

芯のやわらかさが全然違います。

芯がやわらかい=着色がよい、鮮やかです。
普通の鉛筆もそうですよね。
なぜか身近な色鉛筆は芯が硬い…HBの鉛筆のイメージ。


色鉛筆によっての色の差はこちら↓
画像使い回しですが(笑)

上がスタンダードなトンボ色鉛筆。全然こちらでも描けます(^^)
薄く塗った場合と、濃く塗った場合の、色鉛筆による差を見てもらえたらと思います。



軽い力でいい感じに色がつくので
(こちらは4Bの鉛筆のイメージ…どちらが色がつきやすいでしょう(^^))



可能な方は画材屋さんで試し描きするのをオススメします。。。
(厳しい方は、評判のよい色鉛筆をAmazonで…)


私は
お高い色鉛筆をバラ売りで9色買いました。
メイン使いのものたちを買い足して、元々持っていた色鉛筆と混ぜて持参しました。
元々持っていたのは、こげちゃくらいしか使いませんでしたが…


こちらです↓(左が試験用に買ったもの)

ホルベイン アーティスト …って読むので正解ですかね?←
別にホルベイン押しではありませんよ。近くのお店にこれしか置いてなかったんです(笑)



そうしないといけない訳じゃないですよ\(^o^)/

私の場合、筆圧が強くないので
軽い力で色が鮮やかについてくれる方が都合よかっただけなので♪


一度使ってみて、ご自身で選んでくださいね~




そして
色鉛筆でお伝えしたいこといっぱいあるのですが

まずは
芯の削り具合。


鉛筆のように
ピンピンにさきっちょ尖らせていませんか?


色鉛筆は芯が折れやすいですし

広い面を塗ることが多いとおもうので

これくらい(左)↓

右はついついやっちゃう感じ…

がいいと思います。


芯の出てる部分が台形になるイメージ。
この方が

ムラになりにくく、広い面をきれいに塗ることができます。

やってみてねー♥


ちなみに大阪では昨年、試験時間中は鉛筆削り使用不可でした。
(会場によって変わると思いますが…じゃあなぜ持参OKなのかと疑問に思ったよ私は(笑))

で、たまに色鉛筆の持ち手側も削っていきました、という方掲示板で見ましたが…

どうなんでしょう。←

筆圧が強いと、芯の消耗も早いのでその方がいいのかな?

私はせずに挑みましたが全然問題ありませんでした。




次にお伝えしたいのが

下書きも色鉛筆(うすだいだい色や黄土色)でやると、時短です。


もしも書き直しても

上から色を塗ると
下書きの線が目立たなくなるので

消しゴムを使う時間が要らないんですよね(  ̄▽ ̄)

ポイントは『うすーく描くこと』




そして特に人物なんですが
薄い色から塗るときれいに仕上がりやすいと思います。

なぜなら
先に塗った色がのびる可能性があるからです。
(シャーペンや鉛筆で下書きすると、色がのびて画面が汚くなる可能性も…。でもならない人もいるらしい。私が大雑把に塗りすぎ?←)


まぁまずは肌から塗るのがよいかと…


私の場合

問題用紙空きスペースに、3×3マス構成

解答用紙に位置決め&下書き(黄土色で薄く)

人物肌りんかく線(黄土色で濃いめ)

肌を塗る

顔のパーツ&髪(焦げ茶色)

服や靴(塗る色で縁取りしてから塗る)

背景地面(色は場面に応じて、人物より少し薄め)

背景小物(塗る色で縁取りしてから塗る)

背景壁面(色は場面に応じて、人物より少し薄め)

という順番で描写していました。




そしてそして
塗るときは斜め45度だとムラになりづらいです。

こんな感じ↓

上は塗ったときの線が目立つのに対して、下は面で塗れていますよね。

はじめからムラにならないように塗ると
二度塗り、三度塗りしなくてもよくなるので
時短です

何よりきれいに仕上がります✴



何が気になる点や、分かりにくかったことがあれば気軽にコメントしてくださいねー(  ̄▽ ̄)
お答えできることはお答えしますので~




ちなみに色々書いてますが

やらなくてもいいですよ\(^o^)/えww



次回は
本番に時間に余裕を持つための練習方
をお伝えしますねー(^^)




 
⏬保育士になりたい方へのサポートメニューです(^^)
カラーパレット保育士試験 [ 造形 ] 実技対策をしたい方
*お家で保育士対策
マンツーマンでの継続コース

*単発はこちら♪


流れ星保育士試験[造形] 実技対策
練習のポイント まとめ記事はこちら
 
 
 
 
今後
*保育士になる夢を叶える造形対策講座
 
をしていく予定ですので、お知らせお待ちくださいね(^o^)