いつもありがとうございます。

広島県福山市のホリスティックサロン&アロマスクール

アロマラブ宮澤知子です☆

 

 

 

正月の締めの行事、七草がゆを食べましたか?

 

一連の正月行事の締めとして、1月7日の朝、

「七草がゆ」を食べる習慣が日本にはあります。

 

七草がゆは、その名の通り「春の七草」と呼ばれる具材を

いれたお粥のことです。

 

中学受験などで一生懸命覚えた、春の七草です。

七草がゆを食べることで、

1年間の無病息災への祈りを込める意味があります

 

 

 

春の七草に込められた意味があるそうです。

ご存知でしたでしょうか?

 

  • 芹(せり):競争に競り(せり)勝つ
  • 薺(なずな) :なでて汚れを取り除く
  • 御形(ごぎょう) :仏の体をあらわす
  • 繁縷(はこべら) :茎に葉がたくさんつく→繁栄をあらわす
  • 仏の座(ほとけのざ) :仏の安座
  • 鈴菜(すずな) :神を呼ぶための鈴
  • 清白(すずしろ) :汚れのない清白

 

地域によって七草の種類が増えたり、減ったりします。

ただ、七草ひとつひとつに意味が込められたように、

七草がゆには、家族が1年を通して元気に過ごせることを祈って

お粥を頂く習慣であることは変わりません。

 

 

 

1月7日に七草がゆを食べる由来には、

「節句」という言葉が深く関係しています。

 

最近はなじみが薄いかもしれませんが、

「節句」とは、無病息災を祈って邪気を覗く節目となる

季節の変わり目のことを言います。

 

節句は1年で5回あり、1月7日も

「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる節句のひとつです。

 

 

次は2月3日。

そうするともう季節は立春。

 

 

私たちの体は季節の自然とともに体も変化をしていきます。

季節に合わせた食生活や、生き方を取り入れることで

楽~に生きれるのではないのでしょうか?

 

 

我が家も三女の成人式を無事

迎えることができました。

 

昨年が様々な思いの中

過ごした受験期.

 

何度となくこなしてきたこの緊張感も

年齢を重ねるごとに体や心に来ますね。

だからこそこの七草を取り入れて

食べ過ぎた胃腸を休める役割が必要だと感じています。

 

 

昨日食べてない~という方も

是非今日でも明日でも取り入れてみてください。

 

 

我が家は今年は主人のお手製

七草がゆでした♪

ごちそうさまでした。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

お問い合わせ・ご予約

 


Natural Life College in Aroma RUB

アロマラブ   084-921-5228
      

●メールでのお問い合わせはこちら

http://ameblo.jp/amore-beby/theme-10042423998.html