ペットの防災イベント(ご報告) | 今日のしっぽ村

今日のしっぽ村

東日本大震災を機に発足した犬猫保護団体。
2019年台風19号で被災した犬猫保護施設。

能登半島地震災害支援活動へのご支援をお願い申し上げます。

皆さま、こんばんは⭐️


昨日は


厚木市・厚木市動物愛護推進協議会主催の、


【ペットと考える防災】イベントに


展示会として参加させていただきました。



コロナ禍からくる先行きの不安にとらわれ


なんとなく、防災についての意識が薄くなってしまうのは私も同じですが、


日頃から準備しておく物や


避難時の持ち出し必需品、


あると便利な物などを


再確認できるよう展示させていただきました。




日頃の準備



避難時持ち出し必需品 犬用



避難時持ち出し必需品 猫用



避難時あると便利なもの




絞りに絞った必要物品。


発災時に多くの品を持ち出すのは大変困難です。


小さくて伝わりづらい

写真ですが、皆さまもぜひ参考にしてみて下さい!




そして、写真展示


災害の写真



避難所の写真



こちらも多過ぎない展示で印象に残る物を厳選しました



会場内には


保護猫ビフォアーアフター写真展



しあわせ&おもしろ写真



しっぽ村活動パネル



里親募集コーナー



ツナグしっぽ店舗の
チャリティグッズ紹介





さらに、今回の目玉コーナー


迷子ポスター作成

ワークショップ




万が一、お家の子と逸れてしまっても

災害時の混乱の中で、迷子ポスターを作るのは大変困難です。



事前に準備しておくのは大切ですね!


たくさんの方々が作っていかれましたよ😃



そして私個人の意見ですが、


なるほど🤔と思ったのが


あると便利


こちらの3点


ラップ


避難所でペットのご飯皿を水で洗うことも

難しい場合があります。



ラップをはじめ、ガムテープやマジック、荷造り用のヒモもあると便利です






ソフトケージ


車の後ろにも乗せることが出来るので、


猫や小型犬なら十分な大きさです


(それとボックスティッシュは、今回ボランティアで参加して下さったGさんのおすすめです。彼女は実際に東日本大震災を経験し、ペットと共に避難所生活をされてこられました)




物品ではないものの、備えたいこととしては

お住まいの地域での


ネットワーク作り


これは大切だなぁ、と思いました。



大事にしたい人と人との日頃のお付き合いです。




また、必要に応じて

ペットを預ける先も決めておきたいところです。



同時に被災しない距離、でも遠くない知人や親戚


お互いが被災したときに助け合えると心強いですね



いざ


という時に備えること。

忙しい毎日で

つい、後回しになりがちですが




折に触れ、考えてみてはいかがでしょうか⁉︎




そして今回、ボランティアで参加して下さった


ラッシュジャパンのGさん、Nさん


東京農大学生のFさん、Kさん


のお手伝いに


イベントをスムーズに進行することが叶いました🙌



ありがとうございました


ボランティアのTさん


ありがとうございました



主催の厚木市、厚木市動物愛護推進協議会の方々


ボランティアの皆さま、


そして、ご来場下さった皆さま、


ありがとうございました✨




しっぽ村 菊地





ご家族の一員であるペットの災害対策も

意識して取り組んでいきましょう!