4月から取り組んでいるけれど、その昔、大学時代から
「誰でも行けるカウンセリングルームというのか、安心出来る場所を作りたい」と言っていた、念願のコミュニティ作り☆
人が集まると場が出来るけれど、そこに、
「人から認められたい」欲求のが強い人が沢山現れると、競争やら比較やら色々起き出して、妬みとか、様々なことから「場が崩れる」。
ただ、自己肯定感のある人が7割位いれば、「場はぐらつかない」
など、沢山の試行錯誤や観察をしてきた中で、
色んな感覚は培われてきているのかなと思います。
コミュニティの土台のためにも、
自己肯定感を育む事の出来る、
松本さんの講座を主催したり、
関わる人達に受けてもらいたいという風に働きかけをしています。
ただ、肝心のコミュニティの名前が全然決まらない。
コレか決まらないので、
ドメインが取れない、ブログが開設できない・・・。
名前が無いなんて、命が吹き込まれない・・・。
想いが強すぎるのだろうか。
温かみがあって、
シンプルで判りやすいネーミングのが良いんだけれどね!
コンセプトは今日の時点で下記です。(日々進化中)
「環境からも、年齢からも、世間の価値観からも、
自由な居場所をつくりたい。
核家族化、シングルマザー、子どもの貧困、不登校。
私たちが、子どもの居場所に関わる事業を行う中で感じるのは、
人と人とのつながりが希薄になった社会で生きている、ということ。
それは、子どもだけではなく、大人にとっての
生きにくさにもつながってると思うのです。
私たちが目指すのは、 「家族だけじゃない、家族のような温かい社会」。 これからも、交流会・セミナー等を通して、 温かな居場所を増やす活動を続けていきます。 」
どなたか、良い名前を思いついた方は、連絡をください!
ちなみに、sopa.jp(ソーシャル・パートナーシップジャパン)も、
プロボノの方が付けてくださいました☆