こんにちは!

「男のストレスをアロマで癒す専門家」
アンスリールの星野知子です。

今日は
そもそも「アロマテラピー」とは?!

でも書きましたが

よくアロマの説明で登場する

「精油」について

改めて
ご説明したいと思います。



「精油」=エッセンシャルオイル

とは


100%天然の
植物から
高濃度に抽出した
香り成分(芳香物質)
です。



植物は

それぞれ独自の香りが

しますよね?!


その香りは
植物の中の
特別な分泌腺で作られた

香り成分で
“小さな袋”にはいっています。

その“小さな袋”
植物の花や
茎、葉、実、木、
樹脂など
存在する箇所が

それぞれ異なります。


その異なる箇所から

水蒸気蒸留法や

圧搾法など


適した抽出方法で
取り出した香り成分を
「精油」といいます。

という字を

使っていますが
オリーブ油

なたね油とは
化学的に

まったく別物です。


「精油」
天然の

有機化合物の集合体


になります。



ひとつの「精油」には


天然の化学物質が
100~数百種類

含まれているのです。



イギリス式は
『リラクゼーション』として

オイルに精油を希釈して

ボディマッサージをするのが

主流ですが


ベルギーやフランスでは

『メディカルアロマ』として
「精油」は
医薬品扱い

されているものもあり

主に

薬局で販売されています。

(アロマの学校では

医師が処方している

と習いましたが

実際には薬局で販売してますが

誰でも購入できるそう)


希釈して塗布したり

飲用することが多いそうです。


※イギリスでも

「クリニカルアロマ」として

医療現場でアロマの臨床例は

たくさんあるようです。



お薬と同じ作用

=薬理作用
科学的に

証明されている

エビデンスが

たくさんあります。



『メディカルアロマ』として
使用する場合

「精油」

品質が大事です。



【精油を

購入するときの

注意点】

①日本の厚生労働省指定機関による分析表が、精油ごとにあるか?
②その項目としてガスクロマトグラフィーによる0.01%までの成分が明らかであるか?

又、酸価、ケン価、屈折率、比重、農薬、防腐剤等の検査がされているか?
学名の記載
ロット番号が明記され管理されているか?
保証期間が表記されているか?
⑥原料植物の学名。栽培方法(野生、有機栽培など)抽出部位、抽出方法、原産地などを確認する。
⑦光、熱、空気によって劣化するので、遮光ビンにはいったもの。
ポプリオイル、アロマオイル、フレグランスオイル、と間違えないこと。精油は「エッセンシャルオイル」の表記
(表記だけエッセンシャルオイルで
中身が水増しされているもの=偽和

もあるので注意)


以上を確認して

『メディカルアロマ』に適した
「精油」を
選んでくださいね。


お薦めの「メディカルアロマブランド」


逆に
お部屋に
芳香させたり
消臭目的だけなら

そこまで
「精油」の品質に

こだわらなくても
香りが好きならいいかな?

と思っています。  


※その場合

「周波数(波動、エネルギー)をあげたりは期待できません。)


「精油」の驚くべき効果!



「精油」
分子が小さいので

塗布した場合
2分で血管に入り


血液によって
全身の組織・器官を巡り
肝臓で代謝されます。

(皮膚刺激が強いため

原液での塗布は

お薦めいたしません)


ですので


体に塗布するものは
成分に

こだわってほしいと

思っています。



【ミスターアロマ】は
体に直接

スプレーしてもらう商品なので

原材料につかう「精油」には
こだわりましたよ!


「精油」には

以下の特長があります。

★芳香性
★高濃度
★揮発性
★油という字が含まれるが

いわゆるオリーブ油や
なたね油などと
同じ油脂ではない
★比重が1以下
★ほとんど水に熔けない(柑橘系は少し溶ける)
★有機化合物である


植物には
なぜ、このような
「香り成分」があるのでしょうか?

☆敵(微生物、昆虫、幼虫、植物)から防御(忌避効果)
☆受粉
☆傷の治療
☆水分保持・エネルギーの貯蔵

の為
といわれています。


意外かもしれませんが

実は
植物と動物の細胞は
とてもよく似ています。


そういった意味からも

「精油」をつかった
『アロマテラピー』

人間に優しく
副作用も少なく
心と体の調和を
はかって
生体リズムを
整えていく
有効な療法

だといわれています。


しかし
天然の物質だからといって
100%安全
というわけではありません。

植物に
含まれている時より
成分は70~100倍ほど
濃縮されているため


その作用はとても
パワフルなのです。


体調や体質
また使い方によっては

皮膚炎になったり
痒みや刺激を感じることも
起こります。


これだけは守ってほしい
「アロマテラピー」の
基本ルール

を参考になさってくださいね。

これだけは守ってほしい「アロマテラピー」のルール

※アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承下さい。

★アロマで女子力アップ
★男性向けアロマでストレスマネジメント
★女人禁制デキる男のアロマ活用講座

などセミナーのご依頼は

E-mail: mail@un-sourire.info

サロンホームページ:
http://www.un-sourire.info/
MR AROMAホームページ :
http://www.mr-aroma.jp
フェイスブックページ:
https://www.facebook.com/tomoko.hoshino.332