Izaya2nd
2011.02.22 13:32
私が検察審査員をしていた時・・・・審査会は多いときで月3回でした。少ない時は月1回しかなかった。1回の審査で2~3の事件を審査しました。だから1つの事件の審査にかける時間は1時間~2時間ぐらいでしたね。さて小沢さんの審査はどうだったんでしょう・・・・。

Izaya2nd
2011.02.22 13:42
私が検察審査会長をしていた時・・・1つの事件を複数回かけて審査することはなかった。だいたい、事務局から『今日はこの3件を審査します』という風に審査会の前に言われると、それがノルマの様に感じるので、大して深い議論をしないうちに採決をせざるを得なかった・・・

Izaya2nd
2011.02.22 13:44
検察審査会の運営権限は審査員から選ばれる審査会長が持っているのですが、事務局から「・・・・してください」といわれると、まず逆らえないのが実情。

zaya2nd
2011.02.22 13:49
検察審査会の事務局は、決して「・・・・しろ」と命令口調は使わず、「・・・・してください」、「・・・・しましょう」、「今日採決しないとちょっと困りますねえ」などと、やわらかい口調なのですが、一般民間人の当方としては、なんとなく逆らえない雰囲気がありました。

Izaya2nd
2011.02.22 14:02
検察審査会の開催は原則9時~17時(実質は9時半~16時半)。で、採決が17時近くになった場合は、事務局が議決書を作成するのが17時に間に合わない。で、次回の審査会までに事務局が作成、次回の審査会の最初に議決書の確認・捺印をする。

Izaya2nd
2011.02.22 14:07
事務局作成の議決書を検察審査員が確認して捺印するのですが、だいたい確認するのは、議決そのもの・・・起訴相当、不起訴不当、不起訴相当・・・ぐらいで、議決書の中身の文言まで完全に読むことは無かった・・・・

Izaya2nd
2011.02.22 14:31
当時の神戸検察審の事務局は、毎回『まだ・・・件も審査案件が溜まっていて、なんとか年内にはこなしたいんですよ・・・』というようなことを毎回言っていました。だから、我々審査員の方は、協力してノルマをこなさないといかんなあ、という感じでした。


zaya2nd
2011.02.22 14:44
私のときは欠席者、というか辞退者が多く人数が足らなかったので、「群」に関係なく補充していました。 RT @wolfgandhi 教えて頂きたいことがあります。審査員が欠席した場合、クジで臨時の審査員を選んだと思うのですが、それは欠席者と「同じ群」の補充員から選んだのでしょうか。


Izaya2nd
2011.02.22 14:52
検察の調書だけなら、議論は1日も持たない気がしますね。新たな調査資料とか、参考人の聴取・説明があるなら別ですが。 RT @sisirou 経験から想像でいいんですが、世間で注目されている事案で3回も要したとすると審査委員が議論する余地はどのくらいでしょう。RT @Izaya2nd


Izaya2nd
2011.02.22 15:22
素人が読みやすい構成ではないです。事務局による「事件概要と調書のポイントの説明」をヒントに、要所(被告の調書や目撃者の証言など)をピックアップする感じでした。 RT @sisirou 検察の調書(たぶん莫大な量)はどのような読みやすい形式になっているんでしょう。

Izaya2nd
2011.02.22 16:34
以外にも採決で全員一致はほとんどなかったですね。たいていは意見が割れていました。全員一致は暴力団がらみと首長がらみの件ぐらいだったかと・・ RT @sisirou 事務局主導なら、委員によって意見が分かれるケース は余りない気がしますが、多数決という場面はありましたか。


Izaya2nd
2011.02.23 01:18
いえ、検事は参加しません。警察と検察の両方の調書(1冊にコピーしてくばられます)を読んで審査をします。 RT @hugehuge2 すいません、教えてください。こういう時は一日に3人の検事の話を聞くのですか? RT @Izaya2nd: 『今日はこの3件を審査します』という風に

Izaya2nd
2011.02.23 01:22
任期の最後の日に審査協会の人が数人来て、パンフレットを配って協会の説明と入会受付をしてました。私は入りませんでしたが。「同窓会みたいだな」とみんな言ってました RT @SfmPe こんばんは。ちょっとお聞きしたいのですが、イザヤ2さんも検察審査協会から勧誘されたのでしょうか?