バタバタしてるうちにお手紙きました。
来年度の通級のお手紙。
通えることになりました。
私の心境は
「良かったのか…。良くないのか…。」
と言った感じです。
まだ正直迷っています。
でも、この機会を逃すともし行きたくなったとしても一年後。
だから、行きますよ。
仕事も自営で融通がきくしね。
本人には前に軽く伝えてただけで、まだ決定した事は言ってません。
時期を見てからね。
家ではテレビとかに集中して聞いてないのか聞いてるのかわかんないけど取り掛かりは遅い。あとは、少々怒りっぽい。
ただ、他はとくに困る事はないかな。
もうすぐまた学年上がるし、通級いくし、
前の面談から学校生活の面でどう変わったか聞かなきゃなぁ。と思って、
担任の先生にこの前面談してもらいました。
他にも面談しようと思ったきっかけはあります。
まずは、きっかけ。
息子はほとんど自分からは学校であった事は話さないから私から定期的に聞いてる。
ある日の会話。
私「今度授業で使う写真用意したよ。」
息「嫌だ。どうせ笑われるし。」
私「笑われる?誰が笑ったの?嫌な事あった?」
息「生活の時間男子が俺の顔映ったとき笑った。」
私「○○だけが映ってを笑われたの?」
息「そう。だからヤダ。」
とね。
だんだん、話掘り下げてくうちに、
予想ができた。
先生がTVモニターにプリントを映そうとした時上手くいかず、またまたカメラがいつも前の席の息子の方向いて、TVにチラッと映ったらしい。
それを友達が笑ったらしい。
でも、聞いた感じで想像からすると皆んなが笑ったのは息子に向けてじゃなかったはず。
よく、発達障害の子は冗談が通じないとか言われるらしいけど、「これかぁ」って思った。
うちの子はち嫌なことあったり、自分が納得いかないことあると、「どうせ○○」とかを言ったり、思い込が激しい方かな。
これがいわゆる二次障害に繋がるんだろうな。
先生との面談で、この前のはやっぱり息子の勘違いからなる怒りだと分かりました。
最近は怒った後の切り替えがすごく早い時と時間がかかる時の差があるけど、前に比べるとだいぶ早いらしい。
給食は自分で食べれる量に減らすから大体ご馳走様までに間に合うけど、おしゃべりに夢中になって、間に合わないこともまだあるみたい。
イヤーマフも最近はほとんど使っていないらしい。
友達とのゴタゴタは今ほとんどないって。
たまに授業中仲良い子と目配せして話たくなり、席を立っちゃうこともあるんだって。
二次障害をさけつつ、大切な事は教えつつ、息子の個性や好きをいかしていかなきゃな。
さぁ、これからどんな風に息子と向き合おうかな。