メレンゲ・パヴロヴァ、半割りラズベリー・ブラックベリー、いちごのヘタ♪  ~エスト~ | Atelier S

Atelier S

ものづくり大好き♪
クラフトを中心に日々のことを綴ります。

フェイクスイーツは奥が深いクラフト、
意外なものが本物そっくりの美味しそうなスイーツになる・・・
あれこれ考えることも含めてこの過程が大好きです。
ひらめきが形になったときはとても幸せです♥

こんにちは。
本日2回目の投稿!(←めずらしい!)
今回は東陽町フェイクスイーツエスト(以下エスト)の
第3金曜クラスの様子をお伝えします。

*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

今月の課題は
『メレンゲ・パヴロヴァ、半割りラズベリー・ブラックベリー&いちごのヘタ♪ 』
メレンゲの基本と応用をお伝えし、
応用として『パヴロヴァ』の本体を作っていただきました。
パヴロヴァは、メレンゲにクリームやフルーツをトッピングしたお菓子で
フェイクスイーツで、どのようにエアリー感を出すかが私の課題でした。

試行錯誤の末、パヴロヴァ用 メレンゲレシピが完成

いかがでしょうか?

『サクッ』 『とろ~っ』 『ふわっ』
といった動きを意識しながら
パヴロヴァを完成させる予定です


いい感じのメレンゲたちが
完成を待っています




基本のメレンゲは、
失敗が少なく乾燥が早いレシピを取り入れました。



カラフルなクリームで仕上げたメレンゲ
ガラスの器に入れたら、
更にかわいくなるでしょうね

ガラスの器に入れる場合は、
くっつき防止のコーティングが必要です。
(エスト連絡網からお伝えしますね)

秋の展示会(11月初旬を予定)で
素敵にディスプレイできるよう
メンバーの皆さまと一緒に検討したいと思います^^

応用編、パヴロヴァ用のメレンゲレシピで
小さめの絞り出しメレンゲを作ることも可能です。
エストの皆さん、パヴロヴァ用メレンゲ生地に慣れたら
ぜひ応用編にもチャレンジしてくださいね。

そしてフルーツ編では
半割りラズベリーと全粒ブラックベリーをお伝えしました。

ラズベリー型からすけるくんで複製した
半割りラズベリー



今回のレシピでは
3~4日で透明になります。

来月は乾燥後したラズベリーを
ふっくら仕上げます。

乾燥を待つブラックベリー

パヴロヴァやスティックケーキに
1粒あるだけで作品が華やかになります。

パヴロヴァとの相性も抜群!
作品の完成が楽しみです


最後に『いちごのへた(がく)』の作り方をお伝えしました。

『いちごのヘタをどのように作ればよいのか?』
という質問を良く受けるので
今回お伝えしましたが
課題に取り入れるかどうかは自由です。

粘土で本物らしく作る方法をお伝えしましたが
こちらのレシピは少々練習が必要です。
(ポイントは『粘土の厚み』と『乾燥具合』です)

今回お配りした粘土は
葉っぱやガク作りに適していますので
お時間を見つけて、挑戦してみてください^^

当レシピではお好みのサイズで仕上げることができます。
作り方を習得しておくと、きっと役立つと思います^^

エスト(元会長) KASUMIさんが
講座レポートをこちらにUPしてくださいました。
よろしければ、こちらもご覧ください^^
  ↓
「パヴロヴァ、メレンゲ、フルーツ」~5月エスト本講座~


*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

現在、エストでは
第4金曜クラスのメンバーを募集しております。
よろしければエストブログをご覧ください^^

ベル 4月期メンバー受付中♪ (若干名)
詳細、お申し込みはエストブログでご確認ください

   ⇒ 『東陽町フェイクスイーツエスト』 

今週金曜日(5/27)からご参加いただけます。
初心者さん、未経験の方も遠慮なくご参加ください。
必要なのは経験より『作りたい!』という気持ちだと思います^^

フェイクスイーツを一緒に楽しみましょう


にほんブログ村