真田一族と「赤備え」の謎②[幸村の馬印] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

『大坂冬の陣図屏風』をみると、たしかに真田丸全体が、赤備えで赤く染まっているようにみえます。




ただし、原画は江戸時代初めのものだとしても、われわれが目にする屏風図は、江戸時代末期に模写され、大正時代になって屏風に仕立てられたものです。


しかも、細部をよくみると、白描のみで「タン(丹)」「コン(紺)」などと、色指定されている箇所が散見されます。


つまり、色については未完成。ここを「朱(赤)色にする」などという指定だけが残り、実際に色が塗られていない部分があるということです。


その意味では、全体の構図や描かれている対象物の正確さは折り紙つきながら、こと色についてはかなり割り引いて考えなくてはなりません。


後世の作為が感じられます。


一方、文字史料で幸村の本陣の馬印(唐人笠)に赤い無地の布を付けているところまでは確認できますが、真田隊そのものが赤備えだったかどうかはわかりません。


まして、真田丸に籠る衆は混成部隊。


真田勢のほか、伊丹周防守正俊・平井七郎(しちろう)兵衛(ひょうえ)保則(やすのり)・山川帯刀(たてわき)(かた)(のぶ)・北川治兵衛宣(じへえのぶ)(かつ)のほか、伊木(いき)遠雄(とおかつ)豊臣秀吉の元近習)が軍監として派遣されていました。


また、古地図によって真田丸の内部が分割されていた形跡が認められ、そこに長曾我部(ちょうそかべ)盛親勢が籠っていたという説もあります。


真田丸全体が真紅に染まるイメージは明らかに後世になって後づけされたものでしょう。


では、なぜ赤備えのイメージが生まれたのでしょうか。



(つづく)



※ホームページを開設しました。執筆・出演依頼などはホームページよりお申し込みください。


http://officekimoto.jimdo.com