みっちゃんと私も、阿・吽になった💁🏻‍♀️🙋🏻‍♀️






重源上人は東大寺が焼失した際の、復興再建リーダーでした。材木や美術品、政治経済、そして多くの人々を動かしたそう。
東大寺の柱には、我が地元の木が多く使われているらしく(知らなかった、、)その調達のため重源は防府に住み、東大寺別院阿弥陀寺を開きました。
あじさいがきれいだけど、一年を通して美しい。国宝もたくさん。

私も少しお話をうかがったんだけれど、重源上人の手腕が素晴らしく、うちの近所の河を使って材木を奈良まで届けたとか、なかなか前向きになってくれない地元の人たちやる気にさせるアイデアとか、もうそれはそれはドラマチック。

ということを、私は殆ど知らずにいました。
じぶんのまちのスゴイところを再発見しよう!をテーマに、こどもから専門家まで、お話も映像も音楽もあって、たぶん終わった時には大河ドラマ総集編で観たくらいの満足度なのではないかと、想像する。

鎌倉時代の周防の国に思いを馳せ、私たちなりのドラマが描けるといいなと思います!




ブログ久々だと、仕様が変わってて、写真の消し方わからない。
なのでもっかい、、笑