ご訪問ありがとうございます。

アラフォーの2児ワーママですスター

 

 

株歴19年、FX歴12年、ふるさと納税歴9年。

人生後半に向けて自分を見つめ直し中ハリネズミ

 

主人に「あなたのことが書いてある本だからこれ読んで」と渡された、成田奈緒子医師の『高学歴親という病』を読みましたニコ

 

 

成田奈緒子さんは、山中伸弥氏との共著『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』がベストセラーになった子育ての第一人者。
ご自身も女の子のお子さんをもつママだそうです。

読みやすい本なのですぐに読めてしまうのですが、しょっぱなから「子育てにおける3大リスクをは干渉・矛盾・溺愛」と耳が痛い…。
我が家はお坊さんのように人間ができている主人と違って、私は子育ての軸がブレブレなんですよね真顔

子供たちのことはもちろん愛しているし何より大切に思っているのですが、家事・育児・仕事+自分時間も充実させたい日々で毎日イライラ。
努力と根性がモットーの完璧主義者なので何事にも全力投球したいし(でも時間はない)、周囲と比べてしまって早期教育を与えないと不安になるし(教育熱心エリア在住)…で、まんま「高学歴親という病」に罹患していますドクロ

折しも4月に小学生になった長女が小学校生活につまづきがちなこともあり、今までの子育てを振り返って反省しています。
小さな頃からしっかりしていて学習面でも運動面でも心配はしていなかった娘ですが、入学式から3週間ほどたって学校で泣き出すようになってしまい、5月になっても泣きながら登校していました。


最近は落ち着いてきて問題なく過ごせてはいるようですが、5時間授業+学校学童+民間学童+習い事で20時帰宅の日もあってさすがに予定を詰めすぎと思い、6月からは教育系の民間学童の日数を減らして放課後時間を見直していますアセアセ

『高学歴親という病』には、レジリエンス(ピンチを乗り越える力)を育むために3つの土台が必要とあります。
心配ないと思っていた娘にはこれらが足りなかったのかな…不安

●自己肯定感
自分は何があっても大丈夫だと思える力

●社会性
周囲の人と協力しながら問題を解決する力

●ソーシャルサポート
周りの人に助けられていることを実感する力

子育ての大切なポイントは価値観の押し付けをしないことと、心配を信頼に変えることだそう。
心にグサグサと突き刺さって深く自省した本だったので、子供たちのために私のマインドを変えていこうと思いますコアラ

 

 

 

 

* * 我が家のリピートふるさと納税 * *
うずまきプチプチの鮭卵いくらは絶品!

 

うずまきお刺身もムニエルもおいしくて使い勝手が◎! うずまき50匹の鮭が箱いっぱいにどどーん!と届きます♡ うずまきうなぎは常に冷凍庫に鎮座しています!