ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

はぁ…

時間が経つのはなんて早いのでしょう…

 

気づけば、もう4月もおしまい。

2025年も3分の1が終わるなんて

ビックリしちゃいます。

 

 

昨年引っ越しをして

それまで暮らしていた部屋の窓から

毎年楽しませてもらった桜並木の景色が

もう、見られなくなってしまったのですが

 

 

今年、新居で初めて迎える春の景色も

また、美しくて

毎日、外を眺めるの時間が大好きです。

 

 

廊下からのドア越しに見える景色が

なんだか、額に収められているようでお気に入り。

 

 
 
今、山桜がきれい。
あーー。春ですね。
 

 
・・・
 
今年の冬に、友人たちと
「子育てに役立つことが授業のように、1日で受けられる
そんな場があったら楽しそうだよね~」と
ランチしながら話していたのですが
 
あっという間に
実現に向けて話が進み
 
 
『みやぎ子育て学会』と称したイベントの
開催が決定しました!!!

 

・言語聴覚士

・ベビーマッサージ講師

・栄養医学アドバイザー

・助産師

・フィットネストレーナー

・発達支援コーチ(私です(笑))

 

各先生方が、セミナー形式で

それぞれお話します。

 

みやぎグッド・トイ委員会の

みなさまのご協力のもと

お子さまがおもちゃで遊べるスペースも準備しています。

 

 
 

 
 

 

1日で、子育ての大切な知識を得られて

親子で楽しめる

みやぎ子育て学会。

 

 

5月18日(日)

10時~

 

お申込み受付は5月6日からになります。

 

ぜひ、ぜひご家族でいらしてくださいね。

詳細はまた改めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ

 

 

ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

仙台のほとんどの小学校で

入学式が行われました。

 

小さな背中に、大きなランドセルを背負って

新しい環境に、一歩を踏み出した

新1年生のみなさんが

たくさんの思い出をつくる6年間でありますようにニコニコ

 

 

私の教室でも

小学校、中学校、高校に入学した生徒のみんなの

ワクワクと、ドキドキとが

レッスン中のお話からも伝わってきます。

 

一歩を踏み出すエネルギーって

ものすごく力強いなぁと感じているここ数日ですキラキラ

 

 

 

そんな季節に

私も、新しい一歩が始まりました。

 

仙台コミュニティーFMラジオ3にて

毎月1回(第2or第3火曜日)正午~

 

ロジャー大葉さんと

六華亭遊花師匠との番組内にて

 

「おせっかいおばちゃんズ」の一員として(笑)

 

おせっかいトークをさせて頂くことになりました!

 

 

 

育児中のママや、パパ、そしてじぃじや、ばぁばたちが

 

ちょっと困った…

ちょっと愚痴りたい…

ちょっと疲れた…

 

助けてーーー!!

もうやだーーー。。。

 

そんな弱音を吐きたくてもなかなか吐けない…

 

 

なんて言う状況があったなら

喜んで、おせっかいを焼かせてください!!

 

子育ては、みんなでやりましょうよ!

 

本気でそう思って、これまで発信して

実際に、たくさんのおせっかいを焼かれて来た

(敬意をもってそう言わせて頂きます)

 

 

そんな番組制作者の皆さまの

熱くて、深い懐に

私も飛び込んで、一緒におせっかいを焼かせて頂けたら…。

 

 

という想いでいます。

 

このブログを書き始めた時には

私も、わが子の育児で幸せを感じたり

大笑いしたり

怒り心頭だったり

ヤンキー降臨していたり

悩んだり、泣いたりしていたけれど

 

 

子育ての日々は、そんな山々もあっという間に越えて

 

 

今では、わが子たちも

社会人としてそれぞれが自分の足で歩んでくれて・・・

 

あーー。。

本当に子育てには修了があるんだ。と

改めて実感することばかり。

 

ポンコツでしかなかった私の子育ては

本当に、たくさんの方々の

温かい手を借りて

子どもたちを育ててもらいました。

 

だからこそ

今度は、私も少しでも御恩返しをしたいっ!

 

ラジオを通して

ママやパパが、育児にクスッと笑いを加えてもらえるように

お話ができたらいいな。。。と

思っています。

 

それもこれも

お話のプロフェッショナルの

ロジャー大葉さん

六華亭遊花師匠が

一緒にいてくださるからこそ。

 

 

初回の今日の放送も

おせっかいトークコーナーの前の

お二人の息の合ったトークに

爆笑しっぱなし(笑)

 

ぜひ、このコーナー前後のお二人のラジオも

お聴いただきたいです!!!

 

 

今日のトークコーナー、こちらからご覧いただけます。

おせっかいトーク

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ

 

 

ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

新年度が始まりましたねニコニコ

今日の仙台は、雨降り。

ここ数日、冬に戻ってしまったの???と

感じるほどの寒さです。

 

 

みなさまも、風邪などひきませんように。

 

 

今年度も、ありがたいことに

大好きな場所仙臺緑彩館の大きなホールにて

 

子どもたちの発達の土台を育む

「発達リズムあそび教室」を

開講させて頂くことになりました。

 

 

 

ホールだけではなく

大きなお庭と

 

目の前に広がる仙台城址へ続く

大自然の環境にも飛び出し

 

 

 

子どもたちの、生きるチカラの土台を

親子で共に育む教室です。

 

 

カリキュラムを設けず

その時、その場で

 

子どもたちが

「楽しい!」

「やりたい!」

 

と感じることを、一緒に楽しみやり切る。

 

その時間を大切にしていきます。

 

 

今、なぜこの子が

その遊びを楽しいと感じるのか?

 

なぜ、こんなに夢中で身体を動かしているのか?

 

逆に、なぜイヤがるのか?を

 

 

知るための、ママのための学びの時間も

共に設けます。

 

 

 

私、西城あやの

中級発達支援コーチとしての視点

コーチング的関わり

 

そして、共にこの場を創る

元幼稚園教諭の

佐藤奈緒美先生

渡邉理加先生

のお2人のまなざしと、豊富な経験からの視点も

 

 

ママやパパとの、子育てにおいて

お役に立てることがあるのではないかしら?と思っています。

 

 

4月22日(火)

5月13日(火)

 

10時~11時半

 

仙臺緑彩館交流体験ホールにて

無料の体験会と、説明会を開催します。

 

対象は、歩けるようになったお子さん~未就学児まで。

ぜひ、遊びにいらしてください!

 

お待ちしています。

 

 



 

 

 

 

発達リズムあそび教室無料体験会お申込みフォーム

下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ


 

ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

昨年、5月に開講した

「発達リズムあそび教室」

※中級発達支援コーチ×ピアノ講師×個育てコーチング

の知識と経験と、メソッドを根底において

未就学児のお子さんの発達を見守りながら遊び

育児中のパパやママも、この場で学びの時間を設ける教室

 
今年度の、最終活動日を迎えました。
もう春全開!くらいの暖かい日。

大好きな、仙臺緑彩館交流体験ホールで
子どもたちは、たくさん遊び、たくさん成長発達をしました。
 
 
 
 
春休みに入った小学生の
お兄さんお姉さんも、妹、弟と一緒に
遊びに来てくれましたキラキラ

 
 
この教室は、1年のカリキュラムを設けずに
その場、その瞬間で
子どもたちが「キラッ」と目を輝かせたことを
キャッチしながら、一緒に遊び切り
発達の土台づくりをサポートすることを目的にしています。
 

ただ、遊んでいるように見えるけど(実際そうなのですが(笑))
 
今、この子たちの
「やりたい!」「楽しい!」と
思えた遊び、夢中でやっていることには
 
すべて、その時に
その子にとって、発達に欠かせない意味のある遊びだと解釈して
 
その「意味」を探りながら
大人の「〇〇しなさい」「それはダメ」に当てはめないことを
大切にしていきたい。
 

 
 
この子たちが、これから歩むそれぞれの人生の中で
もっとも大切な「心と身体の土台」を
安心安全な中で育む場であってほしいと願いながら
この1年間、一緒に遊ばせてもらってきました。
 

 
 
 
そして、「ぼくたち、わたしたちは、ちゃんと自分のチカラで発達できるよ」を
みんなが、私たち大人に
これでもかっ!!!って言うほど、見せてくれた1年でした。
本当に、感動でいっぱい笑い泣き
 

 
 
身体が上手に使えるようになると
体幹が整って、バランスが取れるようになります。
それは、
姿勢保持にも繋がるし
左右の違う動きを上手に使えるようになることにも繋がるし
 
自分自身の、メンタルを調整することにも繋がっていく。
 
 

 
子どもたちの成長発達に
ひとっ跳びはないのです。
丁寧に、時間をかけて
自分のチカラで、積み上げていくことしかできません。
 
だから
私たち大人は、「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」を
出来る限り手放しながら
 
信じて、この子のペースを見守り続けること。
…これがなかなか大変なのだけど…
 
 
 
 

 
 
そして、できるだけ
この時期に、ママやパパとの密な時間を
スキンシップできる時間を大切にしてあげたい。
 

愛されている。
この実感が、この子たちの生きる底力になるから。
 
 
ご両親だけではなく
たくさんの人に見守られて
 
あなたを愛してくれる人が、周りにもたくさんいるんだよ。
そんなことを感じてくれていたら
とっても嬉しいなぁ…と思っています。
 
 
 

りか先生の、愛情たっぷり手作り
バースデーメダル。
 
Mちゃん、Tくん、Iちゃんのお祝いです。
 
お誕生日、おめでとうラブラブ
本当に、生まれてきてくれてありがとう!!!
 
 
 
 

元気に教室に通ってくれたみなさんに
修了証をお渡しです。
 
かわいいかわいいみんな。
大好きだよーーー!!
 
 
 
ママたち、先生方の愛が、ものすごく温かくて…
思わず、涙が溢れました。
 
こんなにも、あったかい人たちの中で
子どもたちが、育つって
幸せだなぁ・・・・!
 
みなさんと出会えて、私も幸せだーーー!と
心の底から、感謝が溢れてきます。
 

 
 
 
みなさん、本当にありがとうございました!!!

 

令和6年度

発達リズムあそび教室修了です!

 

 

新年度の、新たな1歩も

幸せいっぱいでありますように!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ

 

春分の日を迎えて

テーマ:

 

ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

今週は、春めいてきたかと思ったら

雪が降ったり

風が強く吹いたり…

 

まさに、季節の変わり目を感じる一週間です。

 

そして、春分の日を迎えました。

 

 

 

この季節限定の大好きなお花ミモザ。

ミモザの花言葉って

国や色によって違いがあるのですってキラキラ

 

 

 

日本では「優雅」「友情」
イタリアでは「感謝」
フランスでは「感受性」「思いやり」
 
黄色いミモザには「秘密の恋」
オレンジのミモザには「エレガント」「上品」
 
 
どの花言葉も素敵だけど
同じ花でも、こんなにたくさんのメッセージがあるって
 
なんとなく
私たちの日常にも通じるものがあります。
 
同じものから、どのメッセージを受け取るのかは
自分自身が決めることができるし
 
どれもすべてOKキラキラなのだと。
 
 
 
 
春分の日の夕方の空は
とっても綺麗で、とってもパワフルでした。
 
ここからまた、どんどん日が長くなって
さらにエネルギーが満ちていくのですね。
 
 
 

 

 

3月も後半になり

私の教室でも、卒業式を迎えた生徒さんや

 

入試を終えた生徒さんが

 

新たな生活への準備を着々と進めています。

どの子もみんな

力強く、そのエネルギーが澄んでいて

まぶしいほどです。

 

この子たちの、新生活が

幸せでありますように。

 

一歩一歩、この子たちらしく歩んで行けますように。

 

そんなことを願いながらの年度末です。

 

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ

 

 

ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

やっと…

確定申告を終えた今日…

今年の大きな山をもう越えた感です(笑)

 

久しぶりのブログ更新になりましたが。

 

 

3月のはじめ、ハワイへ行って来ましたひらめき

夫の会社の旅行に、一緒に連れて行ってもらいましたー。

なんてありがたい。

 

 

宿泊したホテルが、ビーチのすぐそばで
毎日、お散歩しながら青い海に癒されました。

 
 

 

 
アサイーボールのショップも
ホテルの隣にあって
海風を感じながら頂くことができて。
 
はぁー。
幸せだなぁ…って

 
あちこちに、もう天然記念物級のすごーい木があります。
 
子どもの頃見ていたNHKのロンパールーム(年代よ…泣き笑い泣き笑い泣き笑い)で
大きな木の中から、子どもたちが自分の好きなプレゼントを選んで
もらえるというシーンを
食い入るように見ていたことを思い出す木でした(笑)
 

 
毎日、海に沈む夕日の美しさに感動しながら
ゆっくり過ごしたり。

 
 

朝から夕方まで、ビーチでは

たくさんの人がサーフィンをしたり
泳いだり、お昼寝したり…
そんな様子を眺めて、うっとりしたり。
 

 
 
ダイヤモンドヘッドに登ったり。

 

 

 

そして

たくさんの人が行き交う中で

 

ものすごくたくさんの人種がいて

その一人一人が、みんな違ってみんな素敵キラキラ

実感したり

 

私自身のアイデンティティーを確認したり

 

日本にいる時には、気づいていない無意識の

「常識」がたくさんあることにも気づいたり…。

 

 

そして何より、ハワイの物価の高さにビックリ!

500㎖のお水でも1本600円ほど(笑)

 

ちょっとコンビニでお買い物をするだけでも

高級食材買ったっけ!!??って思うほどです。

 

 

…今、日本だって

物価がどんどん変化している中で

 

これから、ますます私たちの感覚や価値観を

柔軟に変えていく必要があるのね…。と

 

物価の変化は、分かりやすい現象なのだとも思えます。

 

変化を必要とするもの

そして、変わることなく大切なもの。

 

 

この両方を、自分の目と感覚とで

確認しながら

新たな時代を、楽しみながら生きていく。

 

 

簡単なことではないかもしれないけれど

それでも、人は変化を受け入れて

その変化に沿って生きていける強さがあるのだと思うのです。

 

 

 

急に雨が降ったと思ったら

すぐに止んで、その後にうっすら虹がかかりましたキラキラ

 

変化って、まさにそんな感じなのかも。

 

一見、マイナスに感じることも

きっといつか必ず、その終わりが訪れて

その後には、綺麗な虹を見ることができるキラキラ

 

そう信じていたら、マイナスな事象にだって

その後のワクワクを見ることができるはず。

 

 

とりあえず、私はどこでも

それなりに楽しめるメンタルを持ち合わせているようです。笑

そして、何でも美味しく食べられる胃袋も。笑

 
 
ハワイの自然と共に過ごせた滞在期間。
 
有難くて
幸せな時間でした。
 
 
年度末、皆さまにとっても
緩やかに過ごせる時間がありますように…。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ


 

 

ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

発達リズムあそび教室2月の活動日。

 

仙台は、昨日までの寒さとは違って

ポカポカの、春を思わせる陽気となりました。

 

5月から、この教室で

ずっと変わらず、始まりの時間に

歌って、身体を動かすのは

 

この絵本に合わせて。

 



 

 

エリックカール作の絵本は

私の教室に来てくれている自閉症スペクトラムのりょうちゃんが

大好きな1冊。

 

この世界観を、子どもたちと一緒に楽しみたくて

想像力を広げる1冊に選んでいます。

 

 

 

発達リズムあそび教室には
カリキュラムがありません。
 
その時、その時
子どもたちが、「やりたい!」遊びこそが
すべて、生きる学びに直結しているから。
 
だから、「やりたい!」を「やり切る」ことを
見守り、一緒に楽しむことを大切にしている場です。

 

 
 

 
 

 
いつでも、子どもたちが先生です。
 
 
教室がスタートした時には
自分の名前を呼ばれて
お返事することも
自分で、名前を言うことも
 
まだハードルが高かったみんなが
 
自分のお名前を言って
呼ばれたらお返事をして
誰かのお名前を呼んであげる。
 
そんな一つ一つの成長が
毎回感動です。
 
 
 
 
お天気に誘われるように
 
「お外行きたいー!」って
リクエストしてくれる子たち。
 
もう…
本当に最高!!!
 

 
 
 
みんなに、お日様がキラキラ注いでいて
 
とっても綺麗キラキラ
 

 
高さがあって
でこぼこの道を
上手に、バランスを取りながら
ゆっくり歩き切る。
 
前庭感覚を、とっても刺激しています。
前庭感覚は、身体のバランスだけでなく
メンタルバランスさえも、整えてくれる
頼もしい感覚。
 
歩け、歩けーーー!
ゆっくりでいいの。
 
楽しみながら、刺激していこうーー!
 

 
 
 
狭いところに入ることも
身体の感覚統合に、とても必要な時間。

 
 
みんな、自分に今必要なあそびを
ちゃんと知っている。
 
本当に、すごいなぁ。
 

 
足裏の刺激は
土踏まずをしっかり作ってくれるし
 
自分軸さえも、整えてくれる。
 
私たち大人も、時々裸足になって
思い切り走ってみたら
ものすごく、スッキリするはず。
 
私も
思いっきり、裸足で本気の鬼ごっこしましたー!
 
息は上がるし、疲れたー!って
思うけど
 
その後は、ビックリするほど
視界がクリアになるから不思議ですひらめき
 
 
 

 
子どもたちが見えている世界を
私も、同じ視点から見ていたいと思う。
 
どんなふうに見えているのか
どんなふうに感じられているのか。
 
 
 

 

そうして、一歩ずつ

前へと進んで行くこの子たちを
ずっと、見させてもらえたら
 
すごーく幸せです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ

 

 

ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

今日は、バレンタインデーですね飛び出すハート

 

ピアノ教室に来てくれている生徒のみんなに

「バレンタインデーは、誰かにチョコレートプレゼントするのひらめき??」と

聴いていた1週間(笑)

 

小学1年生の女子から高校生まで

「彼氏に渡す~💛」って教えてくれて…。

 

 

「か、か、かれしーーー!!!??」と

昭和の、お父さんのような反応になっていた1週間でもありました(笑)

 

 

そんな中

小学2年生のAちゃんから

頂いたプレゼント目がハートキラキラ

 

 

 

手作りの、かわいいキーホルダー飛び出すハート

 

 

このプレゼントをAちゃんが作ってくれたのには

理由があって。

 

 

毎年、クリスマスが近くなると

子どもたちが、私にも聞いてくれるのです。

 

「あや先生は、なにか欲しいものがあるの?」って。

 

みんなが、サンタさんにお願いするプレゼントを考えている時期に

 

先生も、何かお願いしたいのか??と…(笑)

 

そこで、毎年のように

 

「そうねぇ…あや先生

毎年、サンタさんに

ダイアモンドをください!ってお願いしてるけど

なかなか持って来てもらえないのよ~」

 

なーんて言っているのですが…(オイッ!)

 

 

Aちゃんは、そんな私の言葉を

覚えていてくれて…

 

幼稚園の頃

園庭で、一生懸命キラキラ光るちっちゃな石を

たくさん拾って

折り紙で折った入れ物に入れて

 

私にプレゼントしてくれたんです(号泣!)

 

「はい!あや先生。

ダイアモンドキラキラ」って。

 

 

それなのに…

私ったら、また同じことを昨年のクリスマス近くに

「今年は、ダイアモンドもらえるのかなぁ~(笑)」なんて

 

Aちゃんにも言っていたんですよ…

(自分にゲンコツあげたい!)

 

 

言ったことさえ忘れてしまっていた私だったのに

(はぁ…思いっきりゲンコツ落としたい)

 

 

Aちゃんが、レッスンに来てくれた際

 

「あのさぁ…

校庭で、ダイアモンド探そうと思ったんだけど

寒かったからね…

 

これ、その代わりに作ったの。

はい!あげるっラブラブって…

 

 

泣く…

 

もう…

 

Aちゃん、ありがとう!!!!(´;ω;`)!!!

 

 私が、無神経に言ったことを覚えていてくれた上に

こんなに手の込んだプレゼントを作ってくれてえーん


なんて優しいの…。

 

でもね。

以前、Aちゃんのママが

「Aの担任の先生から、Aはちょっと面倒な子だ。って言われて…」って

お話されていたんです。

 

 

正義感が強くて

間違っているとAちゃんが感じることを

ちゃんと伝えられる子だから?

 

いつも、楽しいことを発見するのが上手で

周りの人を、和ませるのがとても自然にできる子だから?

 

 

同級生の中でも、少し大人で

すぐに、コツを掴んでできちゃう子だから?

 

 

自分のことを信じている人と

そうでない人を、敏感にキャッチできちゃう子だから?

 

 

担任の先生の視点から見たら

面倒な子になっちゃうのかな…?

 

 

Aちゃんはこんなに、素敵な子なのに。

 

 

私は

子どもたちが見ている視点の素敵さに

気づかせてもらう瞬間が

たまらなく好き。

 

 

そして、私自身の視点が今どこにあったのか?に

ハタと気づかせてもらえることが

本当にありがたい。

 

 

自分の「〇〇するべき」「普通は〇〇」「〇〇が当たり前」

 

を、一つ一つ

軽くしていった先に

より、子どもたちの素晴らしい可能性に出会えると感じている。

 

 

今日のバレンタインデー。

大切な人に自分の想いを伝えらえる日で

ありますようにラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ

 

 

ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

週の途中のお休み日。

曜日感覚が、なんだかおかしくなっている今日です…(笑)

 

仙台は、冷たい風が吹く祝日ではありますが

確実に、少しずつ春に近づいている…と感じる時間が増えました。

 

先日修了した

連続講座46期のみなさんから

講座の感想が届いています。

 

個育てコーチング連続講座46期

 

 

 

 

皆さんの、お家での家族との時間や

それぞれの、幸せな気づきなどに

触れさせてもらえることで

 

本当に幸せな気持ちになれます。

 

そう!

もう、元々そこにみなさんが築いてきた幸せが

あったんだよーーー!!!って

一緒に、ハグして万歳したい!

 

そんな気持ちです(笑)

 

 

みなさんの声をご紹介させてくださいね飛び出すハート

 

 

 

 

  小さなことはサラッと流して笑い話にしちゃえばいい!

今回、再受講でしたが

前回とはまた違う学びや気づきがあり

毎回、そして講座が終わった後(=家でも)も

 

とても濃厚な時間でした。

 

特に、小5の娘のことを理解しようと努め(執着しすぎ!?笑)

色々と心が揺れ動く日々の中で

十分に頑張っているんだ。

健康で生きていてくれているだけで、もう花丸💮100点だと

思うことができたのは、大きな収穫でした。

 

私の気持ちが変わっていくのを

娘も肌身で感じているのか

 

娘の表情も和らいでいることが増えたと思うし

「ママ大好き♡」って言ってくれるのも増えて

 

 

コーチングが始まった3か月前と比べると

お家の中で、家族で笑い合える時間が明らかに

”増し増し”になったと思います!本当に!!

 

小さなことは、サラッと流して笑い話にしちゃえばいいって。

その方が、親子関係も良くなって

結果的に、こちらのお話を聴き入れてくれたり

良い結果に繋がっていくなぁ‥と。

 

 

そして、余計な口出し手出しは、グッとこらえて

子ども自身が、自分で考え、行動するのを見守る。

 

解決するチカラは、子どもが持っていると信じ

子どもの今を認め、任せる!

 

これからも、信認任の精神で

子どもと共に、私も育っていきたいと思います。

 

いつも、愛と温かさに満ちた居場所を創ってくださる

あやさん、協会のみなさまに

感謝、感謝です。

 

ありがとうございました!!

 

 

   ~T.Nさん  30代~

 

 

 

 

 

 

  自分の子どもに対する見方が変わりました

 

個育てコーチングを受講して、たくさんの気づきや学びがありました。

本当に、受講してよかったと心から思います。

 

受講する前、私は初めての子育てで

些細なことも気になり

インターネットで調べては勝手に落ち込み

 

同じ月齢の子と比べてしまっていました。

 

今回、受講する中で

あや先生が

 

その子のできない部分に注目するのではなく

できている部分に注目してあげること

 

1人1人それぞれの個性で

みんな素晴らしいことを

おっしゃっていて

 

自分の子どもに対する見方が変わり

比べるのではなく

わが子に向き合うことができるようになったのではないかなぁと

思いました。

 

それ以外にも

スキルや、分類など

学べて良かったものばかりで

受講できてよかったです。

 

何より、いつも優しい笑顔で

大丈夫と包んでくださる

あや先生に出会えてよかったです。

 

本当にありがとうございました♡

 

 

   ~A.Nさん 30代~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  きっと大丈夫!と根拠をもって子どもと向き合える

 

今回、2度目の受講になりました。

2度目と言っても、メンバーも違うし

先生も日々進化していらっしゃるので

 

同じようで、違う気づきがたくさんありました。

 

毎回、先生からの学びを受けて

同期の方々からのフィードバックを拝聴しながら

 

いかに、自分が何層にも覆われた

パラダイムを振りかざしていたことか…と

m赤面してしまうこともしばしば。

 

 

私の在り方ひとつで、家族はじめ

周りの人との関係性や

言葉の聞こえ方が全く違うことも感じました。

 

自分と向き合うのは、時に辛いことですが

そこから1歩進める実感がありました。

 

個育てコーチングの特徴

子どもの発達について知ることで

 

怒りや焦りが、余裕や笑いに変わることも多く

 

きっと大丈夫!と根拠を持って

子どもと向き合えることが増えました。

 

これで終わりではなく

まだまだ子育て真っ只中。

 

知った今こそ、リスタートかもしれません。

 

さらに学びを深めながら

46期のみなさんの応援を感じながら

まだまだ楽しんでいきたいと思います。

 

 

そして、この個育てコーチングの学びを

もっとたくさんの方に知ってほしいと強く思います。

 

この講座を主宰してくださる

あや先生、協会のみなさま

ご一緒できた46期の皆さま。

本当にありがとうございました。

 

 

 

   ~M.Kさん ~

 

 

 

 

 

 

  生きているだけですでに最高!

 

受講してよかったです!

 

一番最初から泣きっぱなし…

笑いっぱなし…。

 

コーチングと言っても

まず、自分を見つめることが最初なんだなぁと感じています。

 

 

1番心に残ったのは、それぞれのタイプの違い。

 

人それぞれ、みんな違うから

自分だけの色眼鏡で見ることは

相手の芽を摘んでしまうことに繋がるのだと。

 

 

1人1人が最高だよ。

そこに、ここに、今いることがすでに最高。

 

生きているだけで、すでに最高!

 

そう心から思わせてくれる時間でした。

 

 

あや先生

そして、共に気づき合い

泣き合い、笑い合った

46期のみなさん、ありがとうございました!!

 

 

 

   ~M.Uさん 50代~

 

 

 

 

 

感想を寄せてくださったみなさま。

本当にありがとうございました。

 

 

子どもたちが

幸せに生きられる社会には

絶対的に、幸せな大人たちの存在が必要です。

 

だからこそ

私たち1人1人が、自分の毎日に

たくさんの幸せを見つけることができる視点を

忘れずにいられたら…。

 

 

そう願わずにはいられません。

 

今日、みなさんが感じた小さな幸せは

どんなことですかニコニコ

 

…私は、かわいい色のガーベラをお家にお迎えできたことです黄色い花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ

 

 

ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。

プロフィールはこちらからご覧ください 

 

・・・・・・・・・・

 

個育てコーチング連続講座46期。

昨年10月からの全8回講座が修了しました。

 

毎回、とっても温かくて

笑いでいっぱいだった46期のみなさん。

 

 

毎回のこととはいえ…
 
連続講座が修了した後は
寂しさと、安堵とで
ポッカリ…
 
あーー、終わってしまったんだなぁ。と。
 
それほどに、今回も
深く、濃く、素晴らしい気づきをたくさんくれた皆さんでした。
 
 
 
最終回は、自分自身を見つめる時間です。
これまで、頑張ってきた自分に花丸をあげてほしい時間。
 
 

 
 
自分1人じゃ、なかなか難しいことも
仲間がいてくれることで
ヒョイっと軽やかにできてしまったりするから不思議です。
 

 
私たち大人が、自分らしく
自分の人生を思いっきり楽しんで生きている背中を
子どもたちに見せてあげることができたら
 
きっと、子どもたちだって
自信をもって自分を生きることを学んでくれるでしょう。
 

 
 
自分に花丸をつけてあげることに
条件なんていらないから。
 
どうか、そのまんまで
大いに笑って
 
失敗だと思ったことも
後悔したことも
 
全部、いったん「それでよし」と受け取ってみよう。
 

 
 
個育てコーチング連続講座では
8回にわたって
 
発達のしくみについてや
コーチングのスキルや
それぞれの、タイプの違いなどなど
 
お伝えしています。
 
みなさんが、それぞれ学んだことを
真摯に実践してくださって
 
たくさんの気づきをシェアしてくださって
それが、お互いの学びを深めることに繋がって。
 
 
 
それでも
日々の中では
そんな学びや、スキルが通用しないような
場面に出くわすこともあることでしょう…。
 
 
でも。
そんな時には
 
どうか、思い出してほしいのです。
 
「私は、がんばってきた」と。
「一人じゃない。」っていうことを。
 

 
 
 
 

 
 

 
 

 

 

 

ママがお勉強しているそばで

ずっとずっと、待っていてくれた天使ちゃんたちも
 
この4か月間で、どんどん成長している姿が
私たちにも、たくさんの笑顔をくれました。
本当に愛しい存在でしかない。。

 
 
 
出会ってくださって
ありがとうございました。
 

 
 
こんなふうに
みんなで、子どもたちの成長と未来を
見守っていきたい。
 
この子たちが、「生まれてきてよかった!」って
幸せを感じることができる社会の繋がりを創っていたい。
 

 

 

 

46期のみなさん。

泣いて笑って、たくさんの思い出を

ありがとうございました。

 

 

みなさんの未来に、たくさんの笑顔があることを

心から願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【個育てコーチング協会.公式LINE】

 

 

 

クローバーよかったら、フォローお願いします

 

西城インスタ