こんばんは。

11月に入りましたが、昼間は暖かい日が続いてますね。

上賀茂神社近くの鴨川

{D90D9B48-A375-4842-87C9-86BC62A2804D:01}

少しずつ木々が色付いてきました(*^^*)

最近、勉強法コンサルティングで問題集の使い方についてのご質問が続きました。

コンサルでは同じ問題集を最低5回は解いてくださいとお伝えしております。

解けるようになると飽きてきて、他の問題集に移りたくなる気持ち、すごくわかります。

私自身、飽きっぽい性格で、どんなに好きな食べ物でも2食続けて同じものはテンションが下がります^^;

でも、なぜ問題集に関しては何度も同じ問題集を繰り返すのをお勧めしてるかというと、

*時間短縮して脳に思考回路が刻める

*脳は何度もやって来た情報を大切なものだと認識する

*反射的に解けるようになれば、本番で緊張しようが体調が悪かろうが解けてしまう

(→私立高校入試の時、インフルエンザにかかり始めだった私が体験済みです)

以上のような利点があるからです。

周りの京大生も夫も私も、薄い問題集を何度も繰り返すことで力をつけてきました。

泥臭いやり方かもしれませんが、限られた時間の中で効果的に合格点に到達するのに、大きな力となってくれます。

取り組んでる最中、

「いま自分は脳に解法の思考回路をしっかり刻んでるんだ!」

と言い聞かせながらすると、やっていることの意味が意識でき、より効果アップになります。


よろしければお試しくださいね♪