
明後日は娘の卒園式。
明日は最後の登園。
先ほど、卒園式にはめていく親子お揃いのマスクを縫って、明日のバッグの中身の準備を完了!
ふと、娘の給食グッズを準備するのは最後だ!?
と気付いて急に涙が溢れてきた。
幼稚園時代のこの準備する 正確には準備させて貰う行為はもう戻ってこないよ!?
後悔の気持ちが押し寄せてきた。
あれ?
1日前までは、イヤイヤ準備してなかった!?
入園して直ぐは、自分で縫った巾着への愛着もあり、翌日の準備が楽しくて楽しくて堪らなかった。
3年も経つと、緊張感も薄れて朝からバタバタと準備する始末…
「今日、タオル入ってなかったよ!」
「〇〇(弟)くんとケース逆になってたから、交換しに行ったよ」
と突っ込まれて、遂には子供たちで明日の必要な物、持ち物確認をしてくれるようになったのは、結果オーライかな
はぁ〜私は昔からそうなんだよ
テスト勉強は計画的に出来なくて、当日の朝にパパッと詰め込む。
それでも何とかなったから努力しない。
このパターンは今も変わってないなぁ。
不妊治療していた時、漢方の先生に
「頑張り過ぎるから何でも7割位の力でやればいい」
って言われた事がある。
いやいや 私は常に6割位の力しか出せていないと思ってるよ
よし
•やっつけ仕事になっていた事への後悔
•させて貰った感謝の気持ち
•もう2度とこの瞬間は戻ってこない
•この幼稚園グッズが娘を支えてくれていた
色んな感情をまとめて、
入学準備グッズの裁縫の楽しみ、娘との時間の糧にしようと
誓ったのでした