どうぶつさんの気持ちを「知ること」と一緒に「感じること」のちがい(の前置き) | アニマルコミュニケーションどうぶつさん達の声をお届けします「みるちびc@fe 」

アニマルコミュニケーションどうぶつさん達の声をお届けします「みるちびc@fe 」

一緒に暮らすわが子(動物さん達)の声が聞きたい。

アニマルコミュニケーターさとう晶(あき)が飼い主さまとおうちの子の心とこころをつなぐお手伝いをいたします。

福島県郡山市在住

飼い主さまのお役に立つかな?シリーズでいってみたいと思います。

眼がらんらんで夜中に書いてます、予約投稿?っていうものをしてみようと思います。



ということで、おはようございます。

人間さんとどうぶつさんがお話しできる『 みるちびc@fe 』ディナー

店主のさとう晶(あき)ですうさ。



『 みるちびc@fe 』11月前半のアニマルコミュニケーションオープンの日をアップしましたのでご覧くださいませ。



対面セッションの詳細は こちら

メールセッションの詳細は こちら です。


どうぞよろしくですブタブタ




アニマルコミュニケーターと名乗らせていただき活動するようになってから

自分の中ではよくまぁこれだけのどうぶつさん、飼い主さんとお話しさせていただいたな、

と思えるセッションの数となりました。


ありがたいですpekori+.




その経験で得たもの、日ごろどうぶつ達から教わること感じることから

これは飼い主さんのお悩みのヒントになるかな、とか

やっていただけたら今よりさらにコミュニケーションの幅が広がるのではないかなと

思ったことをつらつらと書きたいと思います。




なぜそう思ったのかといいますと、ブログに書くことで書く前よりわたし自身が意識してやるようになったからなのです。


このシリーズで前に書きました 「 お電話もしもし 」 も、「 しゃぼん玉 」 も、やる回数が増え、何よりやっぱ効果ある!という実感がそのぶん増えました。


おかげで、うん!これやっぱりいいなという確信が深まってる。


なので自分のためにも書きたいなと。ブタ



とはいえ、いいなはお伝えしたいのでシリーズ続くまでお付き合いくださいませ。




お気に入りのショップサイトのコラムに書いてあったことが、

あーそうそう、そうだなぁと思ったので、ここで使わせていただきますね。



↓↓

「 でも、この僕の考えは、たぶん僕にしか当てはまらなくて、万人に共通する答えでは絶対ないと思っています。

良し悪しの話ではありません。

あくまでもその人のやり方にあった、バリエーションのうちのひとつということです。」




この方と一緒にするのは恐縮なのだけども

わたしの拙い表現で書くものも、わたしにしか当てはまらないかもですし、

バリエーションのひとつと思って読んでくださるとうれしいです。



前回の「しゃぼん玉 」も、おだやかで安心を感じられるのならしゃぼん玉でなくてもいいと思う。



四角の形の自分の家のリビングでも、三角の形のおにぎりでも

おだやかで安心とその人が感じられるのならそれに入ってで、いいのであります。


ようは、形式よりも「感じられること」のほうが大切と思います。



前置きが長くなりました、お題の「 知ること 」と「 感じること」に行きたいと思いますが、

もうお布団に入ろう、また次にしようと思います♡



「感じること」ってほんと大切なんだなと思ったので、書いてみたいと思います。




ちびたんとお風呂に入りました。





入れてよ、とあとから入ってきたり、知らぬ間に入ってたり、いたの!?って具合に。

最近のこれ気にいってます♡





いつまで一緒に入ってくれるのだろうか。。。と小さい娘を持つおやじさんたちの気持ちになっておりますじぃ・・・おやじ。