エネルギーにとことん敏感になってみよう。さようならこんにちは。 | アニマルコミュニケーションどうぶつさん達の声をお届けします「みるちびc@fe 」

アニマルコミュニケーションどうぶつさん達の声をお届けします「みるちびc@fe 」

一緒に暮らすわが子(動物さん達)の声が聞きたい。

アニマルコミュニケーターさとう晶(あき)が飼い主さまとおうちの子の心とこころをつなぐお手伝いをいたします。

福島県郡山市在住



アニマルコミュニケーションのブログなのですが、

最近はお片づけネタ、ちょいちょい登場させております。



本日もよかったらおつきあいくださいませ。




なぜ、お片づけネタを書きたいのだろう???と思ったときに

いろいろな理由があったのですが、

飼い主さまにもぜひぜひオススメしたいのです。




目に見えるなんらかの効果があるので。


お友だちにも力説してまして、せっせとやっているお友だち達も効果があったようです、うれしい。







特に、病気の子、何か症状が出ている子、なんとなく元気ないなぁの子

元気よすぎる(落ちつきがないなどな)子、ストレスが溜まってるなぁの子

などなどなどうぶつさん達と暮らしてらっしゃる飼い主さまへ。





もちろん、何も問題なくいきいきと毎日を送られているどうぶつさん達の飼い主さまにも。




たぶん、アニマルコミュニケーションなどというものに

興味を持ってくださる飼い主さま、

エネルギー(見えないもの)に敏感なかたが多いかと思うのですが

いかがでしょうか?





そんなかたにもおすすめしたいのです。




今、どうぶつさん達と住んでいらっしゃる大切なスペース、空間のお片づけを。






大切なスペース、空間とは、住んでいるおうち、

今、どうぶつさんが傍らでごろんしているお部屋のことです。



どうぶつさんがいる場所、使う場所だけを言ってるのではなく、

おうち全体のことです。




おうちを心地よいエネルギーでいっぱいにしよう!と提案したいのです。




わたし、日々の掃除はちょいちょいしてましたが

この本 と出逢ってガラクタのお片づけをするようになってから

どんどん心地よいエネルギーが家の中、じぶんの中に広がっていくのを感じています。



何度も書きますね、著者のカレンさんのまわし者ではありませんよ。



この本でいうガラクタとは。。。

「使わないもの・好きではないもの」


「整理されてない、乱雑なもの」


「狭いスペースに無理に押し込まれたもの」


「未完成のものすべて」







ガラクタを捨てるほどに




消費や守るために使われるエネルギーや、

吸い取られるような感覚のエネルギーより、

むくむく湧いてくるエネルギーのほうが多くなっているのをばりばりと感じております。



これはじぶんの感覚の世界なので、人によりけりだとは思いますが。




効果もたくさんありましたよ。




家の中の植物さん達が明らかに、みどり、緑とイキイキしてきました。


わたしの身体のある場所(腎臓と思われる)にあったもの(何があったのでしょう???)がなくなりました。



疲れにくく、また疲れても復活が早くなりました。



他の家族がそれぞれに(何も言わなくても)片づけ始めました。



みるくとのお散歩、わたしもみるくもずんずんと長い距離(5キロ近く)を歩いても

ずっと気持ちよいままに心地よい疲れを感じる程度でただいましております。



みるくの瞳の色?が変わってきました。



家族たちに行なうヒーリングも染み込む、しみこむな感じがあります。
(つっかかりがないといいますか)





片づけをやっての効果かはわかりませんが、片づけの効果なのだ、るんるん♪と思うことが

わたしにはわくわくしてうれしいし、さらにエネルギーが湧いてくるのでそう思ってます。




エネルギーということばがたくさん出てますが

どうぶつさん達、植物さん、子ども達はエネルギーにとても敏感です。




家の中のエネルギー、空気、飼い主さまの発しているエネルギー、空気

家族同士に行き交うエネルギー、空気。




彼らのエネルギーにわたしたちも影響を受けてますが

彼らがわたしたちから吸収するエネルギーの量はとても大きいです。




ガラクタ達はエネルギーをどんよりしたものに変えます。



そのエネルギーは、さらにどんよりを集めてたのだな、と片づけするとよりわかります。





片づけをしたから、病気が治るとは限りませんが

気持ちいいエネルギー、パワフルなエネルギーをどうぶつ達に提供することができます。




そのエネルギーは彼らの持つ自然治癒力があがる可能性もあります。




片づけをしたから、落ちつくとは限りませんが

心地よくないものが多すぎるということは、心地よくないエネルギーの中に

どうぶつ達もいるということで、なんか落ちつかないイライラしちゃうんだなと

いうことも考えられます。




乱雑したものが多い = 乱雑した情報が目から入る。



視覚からの情報は、気持ちに影響します。



乱雑したものを見るたびに、こころが萎えてます、がっくり。




情報処理にエネルギーを使うより

エネルギーが湧くようなものをじぶんも彼らにも見てもらいたいと思います。





もうさよならしていいエネルギーを解き放つと

新しいエネルギーが入るスペースができます。




そのエネルギーは、病気のどうぶつさん達にとってベストな情報として入ってくるかもしれません。


また、飼い主さまにとって安げることばや病気を悪としない見方として入ってくるかもしれません。






というわたしも、頭ではわかってても、手つかずにしてましたし

片づけるエネルギーさえなかったのですがね。




タイミングってものもあるかと思いますので、

片づけたい !な気持ちになったらでいいとも思います。







何かどうぶつさん達とってよいことを行うときも

それを行う場所、家のエネルギーが整っているとさらにその効果は増します。



逆に何かどんよりなエネルギーの中でいくらよいことをしようとしても

せっかくのよいことがどんよりエネルギーに吸い取られてしまう、ということもあります。




もし、できるのなら基本中の基本な


家、今いる部屋、今、立っているその場所のエネルギーをここちよいものに変えてみましょうかね。




心地よくないものとさようなら(ゴミはゴミ箱へ、汚れはピカピカに)

終わってないものを終わらせてあげる(途中のものを完成させる)

など、ちょこっとしたものから、ちょこっとずつ。




見える物質とさようならすることは

見えないこころの何かとさようならすることでもあるし


こころの何かとさようならできたから

見えるものもさようならできたということでもありで。



どっちが先でもかまわないと思います。






それもできないくらいお疲れなときは、

とにかく飽きるまで(もう動きたい!と思うまで)

ぐだ~っとからださん、こころさん休ませてあげませう。



休んだあとにやっと「出す」作業(感情を出すとか、捨てるとか)始まる人も多々おりますよ。




どうぶつさん達のように見えないエネルギーに敏感なひとは


その敏感さをふるに生かして


心地よいエネルギーを家じゅうに集めよう。





心地よくないなぁと感じたら、そこに身を置かずにさようならをしてもいいのだ。




すぐにさよならできないときは、


休んでエネルギー補給するとさよならできるかもしれないし


休んでいるあいだにあちらのエネルギーが変わるってこともある。




休んでまず、心地よいエネルギーを呼び込むエネルギーをもりもり蓄えよう。




なんてことを体験しましたもので。




アニマルコミュニケーターとしては


どうぶつさん達とどんどん「お話すること」を


飼い主さまにおすすめしてるのですが


どんなお話をするのか、どんなことばをかけるのかは


どんなエネルギーの中に身をおいているのかでずいぶんと変わりますので


お話しても、なんだかなぁのかた、おりましたら


お片づけやってみる価値、あると思いますので、ピンときたときにぜひどうぞ。





エネルギーにとことん敏感になってみよう。


どんよりさん、もうバイバイだなならそうしよう。

気持ちいいさん、こんにちは、うえるかむです。



どんよりさんに、さようならは、同時に今までありがとうって言える機会をつくってあげられること。





敏感なひとはせっかくの敏感さをとことん使ってあげよう。


鈍感(と思ってる人)なひとは、◯◯な「気がする」を大切にしてみよう。








書くと、あたりまえのことなのだけども。




やってみての効果があまりにも、むふふ♡なので

長々と力説してしまいました。



もちろん、どうぶつさん達と暮らしていないかたにもぜひ。




本日の気持ちいいなおかた、甘酒さん♡









『アニマルコミュニケーション』


ボタン 対面セッションお申し込みの詳細は→ こちら

ボタン メールセッションお申し込みの詳細は → こちら


ボタン みるちびc@feのアニマルコミュニケーションについて
こちら






花 5月21日
福島市ドッグカフェHAPPYSEEDさんにアニマルコミュニケーションでお邪魔します。

詳しくは こちら


↑*満席になりました、ありがとうございます*↑





ぽちっと応援してくださるとうれしいです↓

にほんブログ村 その他ペットブログ アニマルコミュニケーターへ
にほんブログ村