年末年始の乳腺炎の予防 ② 食べ方の工夫いろいろ 【再掲】 | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

年末年始、お出かけしたり、

クリスマスや、お正月と続いて、

ふだんと違うものを食べる機会が多いかも。

 

ママがダウンせずに楽しく過ごせますように。ラブラブ

 

乳腺炎の予防する方法、②です。

 

 

ごちそうを食べるときは

 

 

星ママが健康でいることが、

乳腺炎の予防になります。音譜

 

と、いうことは…

 

食べ過ぎたり、消化不良で

ママのおなかがもたれていると、

 

微妙に、不健康な傾向。(?)

 

おっぱいの調子に影響が出る場合があります。

 

 

 

星どの食べ物がよくない、と言うよりも

「食べ過ぎ」

「消化がしっかりできていない」

ときに、

 

体全体の調子が落ちることで

乳腺炎になることがあるのです。

 

(大丈夫な人もいます~。グッド!

消化する力は、個人差が大きい。虹

 

 

そこで、傾向と対策です!ニコニコ

 

 

 

 

クローバーよく かんで食べる

 

 

クローバー早い時間に食べる

(夜おそい時間に食べない)

 

 

クローバー喜んで食べる

(心配しながら食べない)

(「あー食べちゃった」、となるべく思わない。(笑)

「おいしかったー!」と喜ぶと消化力が上がる)

 

 

 

他にも、方法があります。

 

クローバー大根おろしと一緒に食べる

(消化力アップ!)

 

 

 

クローバー食べた後、動いて発散する

(子どもと思いきり遊ぶ、

大掃除をする、スポーツをする、など)

 

 

 

星とくに、ふだん

食べなれていないものは、

胃腸も、消化に不慣れだったりします。

 

 

だから、胃腸に優しく。

よくかんで、少しずつ。

 

ごちそうの美味しさもゆっくり味わえるし、

一石二鳥かも?!ラブラブキラキラ

 

 

 

星また、夜おそい時間に食べると、

翌朝、おなかが もたれたりしますよね。汗

 

夕食を早い時間に食べると、

翌朝も、おなかが軽く、快調です。

 

目安は、「夜、布団に入るときに、

軽くおなかが空いている」状態です。

 

 

 

星消化のことを考えると、たとえば

カツ丼は、昼間に食べる方がいいです。

 

夜寝るときには、おなかを軽くするために。

 

おもちは、おなかにもたれるので、

食べ過ぎない方が安心です。少しずつ。

夜は控えめに。

 

ケーキも朝かお昼に食べる。

夜、寝る前に食べない。

 

どうしても夜に食べたいときは、

「少量を」「よくかんで」「喜んで」食べる。

 

 

 

星食べ方に気を付けると、

ママの全身の調子がよくなり、

おっぱいの調子も、よくなります。音譜

 

調子のいいおっぱいは、

赤ちゃんも ぐずらず、

落ち着いて飲んでくれます。

 

親子ともに、楽です!!ラブラブ

 

 

「食べ物をよく消化しているか?」

ということを、意識してみてくださいね。ニコニコ

 

 

黄色い花関連記事

 

ベビーカーシート、チャイルドシートに乗せるときは子どもの上着を脱がせて命を守ろう

 

 

乳腺炎の予防 ① ママの血行をよくする

 

 

 

 

 

 

 

 

「そろそろ、おっぱいをやめたら?」と家族や親戚から言われたときに

 

 

 

 

 

 

 

心の育児シリーズの講座  

 

 

双葉「心の育児 コロナ編」 (ユーチューブで閲覧できます!

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(実践編)

2020年12月26日(土)10:00~12:00 オンライン

 

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

2021年1月15日(金)10:00~11:30 オンライン

 

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

2021年1月15日(金)13:00~14:30 オンライン

 

双葉「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方」

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(理論編)基本編

双葉「乳幼児から知っておきたい性教育のお話 心と体を守る女の子&男の子育児」

双葉「0歳の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「0歳の子の『体』が元気に育つ!」

双葉「1歳からの『自立期』の育児のこつ」(いやいや期) 

双葉「思春期の子とのコミュニケーション 心を聴く7つのヒント」

双葉「パートナーとのコミュニケーション 心を伝える7つのヒント」

双葉「自分の親とのコミュニケーション 大切な7つの知恵」(実父母・義父母)

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでも電話相談 iphone*

TEL   080~5413~8033  無料(通話料のみ)

・2020年12月11日(金)10:00~12:00

・2020年12月25日(金)10:00~12:00

 

 

 

黄色い花著書「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店でお取り寄せできます

モーハウス青山店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

赤ちゃんはおっぱい大すき―マンガ母乳子育てライフ

Amazon(アマゾン)

200〜6,877円

 

 

黄色い花著小冊子 「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

20本のマンガで、母乳を続ける方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

コラムも2本掲載。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会発行)  モーハウス青山店でも販売中。

 

  

 

 

クローバーコロナ関連の記事

新型コロナ「緊急事態を親子でのりきる!ストレスをためない家ですごしかた」小冊子ダウンロード

新型コロナ おうちで過ごして、息苦しいとき & 困ったときに相談できる連絡先

「少し、話してみる」非常時のときの心のケア① 【再掲】

「心の中で起きること」非常時のときの心のケア② 【再掲】

「心の中で、手分けしている」非常時の心のケア③ 【再掲】

「困っている」「助けて」と言ってみる 非常時のときの心のケア④

1分間でイライラがスーッと落ち着く方法 コロナ対策や非常時のときの心のケア⑤

新型コロナ 知らぬ間に、在宅で、飲酒量が増えているかも?

新型コロナウィルス 「災害と子どものココロ」井上きみどりさんのお話

母乳は飲ませていいの? 新型コロナウィルスやインフルエンザが心配なときに

子どもたちの安全を守ろう 幼児、小学生、中高生、20代も(性被害を防ぐ)

「ほんとに知りたい!性の話」オンライン講座(18歳~・学生無料)と、8分動画

”「コロナで死にたい」外出を自粛しない10代の子どもたちが抱える闇”と1分動画

新型コロナウィルス?に感染して回復した人の体験談

新型コロナ「子どものストレスにどう向き合う?

 

黄色い花災害のときに

「災害のときに身近なものでおむつを作る方法」

「災害のときに首のすわらない赤ちゃんと避難する方法」

「災害のときのためにおんぶする方法を学んでおく」

「災害のときに大きな布で抱っこする方法」

「災害のときにコートや上着で抱っこする方法

「災害のときの母乳育児・粉ミルク育児」(コピーフリーの資料)

「災害時の赤ちゃんの栄養」無料ダウンロード

「安全に赤ちゃんのおなかを満たす方法」

「粉ミルクで、ほ乳ビンが使えないときに」

「だれでもできる、心が落ち着く方法①」

「心が落ち着く方法、②」

「少し、話してみる」災害のときの心のケア①

「心の中で起きること」災害のときの心のケア②

「心の中で、手分けしている」災害のときの心のケア③

「困っている」「助けて」と言ってみる 非常時のときの心のケア④