朝ドラ「カムカムエブリバディ」をみて 無職のお父さん(オダギリジョー)の肯定 | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。


朝ドラの「カムカムエヴリバディ」を見ています。

 

るい(深津絵里)編の、

ヒロインるいの夫の

ジョーこと、錠一郎(オダギリジョー)がナチュラルで印象的です。

 

 

 

 

星るいは回転焼き(大判焼き)を作って売り、生計を立てます。

 

夫のジョーは、元トランぺッター。今はスランプで吹けない。

ジョーも回転焼きを作ろうとしますが、不器用でうまくできない。

また、お店番をして売ろうとしますが、それもうまくできない。

いっぺんにお客さんが来ると、混乱してしまうのです。

 

材料の小豆の買い出しくらいしかできない。

ジョーは専業主夫でもなく、

るいが家事をしています。

 

 

 

星そこでヒマなジョーは、

地域の子どもたちが河原で野球しているところをベンチで見ていたり、ほぼ、のんびりしています。

 

 

 

星ジョーは勤めに出ることもなく、家にいます。

健康ですが、アルバイトもしない。

 

一家はつつましい暮らしで、お金の余裕はあまりない。

 

でも夫婦仲はよい。ラブラブ

娘のひなた(川栄季奈)とも仲良しで、あたたかい家庭です。ラブラブ

 

 

 

 

星いいなあ、と思いました。ニコニコ

 

 

 

 

星妻のるいはジョーを否定しない。

ジョーも自分を否定しない。

子どものひなたも、ジョーを否定しない。

 

ジョーは落ち着いています。

そして家族の仲がよいのです。ラブラブ

 

 

 

星昭和の時代に、すごいことじゃないかなあ。

 

高度経済成長のころで、

男性サラリーマン&専業主婦のカップルがたくさんいて、

長時間労働が多かった時代です。

「24時間戦えますか?!」という栄養ドリンクのCMがあったくらい。

 

働かない男性は、「甲斐性なし」とバカにされた時代です。

 

(働かない女性を「甲斐性なし」とは、言いませんよね。

男性だけが言われるのです)

 

 

 

 

星その昭和の時代に、私の父は働いていませんでした。

私が生まれる前に仕事を辞めて、以来、死ぬまで働かず。

そのことで、よく母とケンカしていました。

 

母は父を否定し、

父自身も自分を否定してピリピリしていました。

私たち子ども3人も、父を否定する気持ちがありました。

(働かないうえに妻子に暴力をふるうので)

 

 

 

星大人になって思ったのは、

 

働かなくていいから、落ち着いていてくれたらよかったのになあ

ということです。

 

家計は母が働いて、なんとか生活できていました。

そしたらそれでいいんじゃないかな。

 

 

 

星「男性は稼ぐべき」

「稼がない男性は価値が低い(甲斐性なし)」

そういう価値観があったから、家庭が混乱したんじゃないかな。

 

父が働かない自分を否定せず、否定されず、

のんびりしていたら、家の中の雰囲気が違っていたんじゃないかなあ。

母と父も、もう少し仲良かったかもしれないし。

 

父の暴力も減っていたんじゃないかな。

(暴力の原因はほかにもあったからゼロにはならなかっただろうけど)

 

 

 

 

星稼がないジョーが落ち着いていて、るいと、ひなたと仲良く暮らしているようすを見て、ほっこりしています。ラブラブ

 

 

 

 

星皆さま 

男性も女性も、

稼いでいないことを否定するのはやめてみませんか?ラブラブ

 

私も、つい否定してしまうことがあるけど、

なるべくしないように、と意識しています。

 

否定すると悲しいことが起こるのを知っているから。

 

 

 

星病気やけがで働けない人が、

自分を責めてしまうこともあるでしょう。

「そんな自分には生きる価値がない」と思うかもしれない。

 

 

 

星自分が稼いでいないときも、

家族の誰かが稼いでいないときも、

自分や家族を否定するのはやめたい。

 

 

 

星「お金がないと、困る」

「仕事がないと、困る」ことはある。

 

でも、「困る」ことと、「否定する」ことはイコールにしなくていい。

 

「お金を稼がない人」

「働いていない人」を否定しなくていいと思うのです。グッド!

 

 

 

 

 

 

黄色い花関連記事

 

 

「働かざる者、食うべからず?そんなことはない!」

 

 

 

「キューティ&ボクサー」をみて

芸術に生き、収入が不安定な二人。
お金の話をフラットにするシーンが印象的。実話です。

 

 

 

「マダム・イン・ニューヨーク」をみて

専業主婦の優しい女性が主人公。(稼いでいないから)バカにされることに違和感を感じて、その違和感の正体を突き止めていく。色とりどりのサリーが美しい。

 

 

 

 

 

 

 

「心の育児」クラス  
 

 

双葉「1歳からの『自立期』の育児のこつ」(いやいや期)

2022年3月8日(火)10:30~12:00      豊倉助産院

 

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

2022年3月8日(火)13:00~14:30      豊倉助産院

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(理論編)

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(実践編)

双葉「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方」

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「きょうだい&ひとりっ子の『心』が元気に育つ!」

双葉「乳幼児から知っておきたい性教育のお話 心と体を守る女の子&男の子育児」

双葉「0歳の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「0歳の子の『体』が元気に育つ!」

双葉「1歳からの『自立期』の育児のこつ」(いやいや期)

双葉「夫(パートナー)とのコミュニケーション 心を伝える7つのヒント」

双葉「思春期の子とのコミュニケーション 心を聴く7つのヒント」

双葉「自分の親とのコミュニケーション 大切な7つの知恵」(実父母・義父母)

双葉「育児なんでも相談タイム」 

 

 

双葉「心の育児 コロナ編」  ユーチューブで自由に視聴できます。

 

双葉「パートナーシップ講座」 ユーチューブで2月末まで録画配信中。

 

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでも電話相談 iphone*

TEL   080~5413~8033  無料(通話料のみ)

・2022年2月25日(金)10:00~12:00

 

 

黄色い花「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方: 親の気持ちもラクになる :親の気持ちもラクになる

アマゾンジャパン合同会社

1,210〜4,577円

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

黄色い花「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

赤ちゃんはおっぱい大すき: マンガ・母乳子育てライフ

アマゾンジャパン合同会社

1〜4,620円

 

 

 

黄色い花「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

マンガ20本&コラム2本。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会)  モーハウス日本橋店でも販売中。