「子どもがじっとしていません。親戚の家に行くのもゆうつです。どうしたらいいでしょうか?」【再掲】 | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

 

「心の育児クラス」の講座でのご質問&答です。

 

 

 

Q.

「子どもがじっとしていません。

よく動き回り、落ち着かないので、親戚の家に行くのが、ゆううつです。

 

しつけが悪いと言われそうで気が重いです。

 

大きな声で怒ると、少しおさまりますが、

またすぐに動き回ってしまい、なかなか効果がありません。

どうしたらいいのでしょうか?」

(2歳半のお子さんのママ)

 

 

 

 

A.

親戚の家。

 

大人だけの家では大事な飾り物が

低い位置に置いてあったりして、

子どもがさわろうとしたり、気が抜けないですよね。あせる

 

あいさつして5分で帰れればいいですが、

そういうわけにもいかずに1時間とか、

さらに泊りがけとか、長く滞在すると

ほんとうにしんどいことがありますよね。汗

 

よくわかります…。

私も早く、帰りたかったですーーー!!

子どもがじっとしていないので、ひやひやして。ショック!

 

 

 

 

 

星1~3歳くらいのお子さんは、

とくに!!じっとしていないのが、本能です。

 

動くことで体の筋肉や骨格、神経、知能、

いろいろなものがどんどん育つのです。キラキラ

 

成長するためにも、動かずにいられません。双葉

 

 

4歳~11歳くらい?のお子さんも、動きます。

(個人差がありますが)

「じっとしていろ」というのは、とてもむずかしいのです。

 

 

 

 

 

星じっとしていないお子さんは、健康です。グッド!

大丈夫です!しつけが悪いわけではありません。チョキ

 

鳥に「歌うな」、

風に「吹くな」、

川に「流れるな」、

と言っても無理なのといっしょなのですーーー。

 

 

 

 

星うんと怒れば、おとなしくなるでしょうか?

 

いいえ、どんなに怒っても、また動きます。

 

怒りすぎるのも子どもによくないし、

怒るほうの大人も疲れてしまいます。汗汗

 

 

 

 

 

星また、大きな声で怒られると

びっくりして、一瞬、動きが止まりますが、

 

びっくりしただけで、

言われた内容を理解したわけではありません。汗

 

 

 

 

 

星では、どうしたらいいか?

作戦を立てましょう。ひらめき電球

 

 

行く前に、説明する。

 

「これからおじさんの家に行くよ。

おじさんの家は小さな子がいないから、

静かにしようね。

小さな声で話してね。

遊ぶときは走らないでね。

ソファでぴょんぴょんしないでね。

大事なものにはさわらないでね。

 

ごあいさつしたら、1時間くらいいるよ。」

など。

 

少しですが、ちがうかも。

 

「おじさんの家のソファではぴょんぴょんしてはいけない」ということを、知らないお子さんもいるのです。

(家にソファがなかったり、あるいは家のソファではぴょんぴょんしていたりするかもしれない)

 

そして、少しでも子どもが協力してくれたら、

帰りに、「今日はがんばったね!」とねぎらいましょう。

 

 

 

 

行く前にどこかで遊ばせて発散させる。

 

時間的にムリなこともありますが…。

また、発散させても多少は動いてしまいますが。

 

 

 

 

「子どもが動きたいようなので、少し歩かせてきますね」と子どもを連れて席を立つ。

 

笑顔で堂々と言うのがポイントです。グッド!

 

 

 

 

子どもが好きなおもちゃ、絵本を持っていく。

 

(きっとすでになさっておられると思いますが…)

 

 

 

 

④出かける前に、または出かけながら移動中に

いっぱいかわいがって安心させる時間を作る。ラブラブ

1分でも、5分でもいいです。

 

そのうえで、①~③をやると、より効果が高いです。

 

でも、子連れで出かける支度をするだけで手いっぱいですよね…。できる範囲でよいですーーー。

 

 

 

 

 

星しかるときは、

落ち着いた明るい声で言うとおだやかでいいと思います。

 

 

子どもはすぐに忘れるので、

5分おきに言う必要があるかも。

 

 

子どもは「今を生きる」生き物なので、

悪気なく、すぐに忘れてしまったりするのです。

 

そういう子どもの特性に合わせて、

明るく、本気で、何回も言います。キラキラ

 

 

 

 

 

 

星しかし、何回も言うと大人もぐったりしてきますよね。汗

 

そこで、ついつい、「あきらめ口調」で言ってしまうかもしれません。無理もないです。

 

でも、そうすると、やはり伝わりにくい。

大人でも、「あきらめ口調」で言われたら、あまり聞く気になれないのではないでしょうか?

 

ぐったりしたら、窓の外を見たり、水を飲んだり、

トイレに行ってきたり、何かして気を取り直して、

明るく、本気で、おだやかに、何回でも伝えます。キラキラ

 

 

 

 

 

星また、周囲の人たちにあやまるときに、

言い方を工夫しましょう。

 

「うちの子、落ち着きがなくて、すみません。」と言うのはおすすめできないです。

 

子どもも聞いています。えっ

「自分は落ち着きがなくて迷惑をかけるダメな子どもなのか」と思ってしまうかもしれません。しょぼん

 

 

 

たとえば、こう言うのはどうでしょう?

 

 

「うちの子、元気で、もう、起きている間中、動き回っているんです。

すみません。寝ていると、静かなんですけど。」

 

 

 

上矢印事実ですよね。

事実のみ。グッド!

 

「落ち着きが無い」とか、評価を入れないで話すのがおススメです。

 

 

 

 

 

星「落ち着きがない」と話すと、

周囲の人(親戚とか)は、

「ああ、ほんと、落ち着きがないねえ」と思うかも?

 

でも、「元気で起きている間中、動き回っている」と話すと、

周囲の人は

「ははは、ほんとだ、元気だねえ」となるかも。ラブラブ

 

言葉の言い回しでも、その場の雰囲気が変わります。ニコニコ

 

 

動き回る子どもの特性を肯定しながら、

周囲の人に説明して、明るくおわび?するのです。グッド!

 

 

 

 

 

星うちの子も、親戚の家のソファでぴょんぴょんしたり、

(何回言っても、5分後にまたぴょんぴょんしてた…汗

 

じっとしていなくてすごく困りましたが、

大きくなったら、じっとしていられるようになりました。

 

そして大人になった今なんて、すごく落ち着いています。

(20代男子。20代女子も。)

「えええ、こうなるのか!?」とびっくりするほどに。えっ

 

 

 

 

星子どもって、成長するのです…。

5年、10年、20年たつと、見違えるように変わったりします。

 

 

きっとだんだん成長しますので、

こつこつ気長にはたらきかけながら、

長い目で見守って、今を切り抜けていきましょう。虹

 

 

 

 

 

黄色い花関連記事

「どなって子どもを怖がらせなくても、育児できますか?」

 

「しかるってなんだろう?」

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花「子どもが光るあったかいしかり方&ほめ方」講座を7月26日(火)に豊倉助産院(横浜市)で開催します。

 

くわしくは、こちらです。

 

 

 

 

 

本書籍もありますので、ご活用ください。

上記のQ&Aも掲載されています。(マンガ付き!)

 

 

・「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方

  ~親の気持ちもラクになる」(すずきともこ著 農文協)

 

 

 

 

 

 

 

 

心の育児クラス  

 

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

2022年7月26日(火)10:30~12:00   豊倉助産院

 

双葉「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方」

2022年7月26日(火)13:00~14:30   豊倉助産院

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

2022年7月30日(土)10:00~11:30  オンライン

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

2022年9月27日(火)10:30~12:00   豊倉助産院

 

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

2022年9月27日(火)13:00~14:30   豊倉助産院

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(実践編)

双葉「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方」

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「きょうだい&ひとりっ子の『心』が元気に育つ!」

双葉「乳幼児から知っておきたい性教育のお話 心と体を守る女の子&男の子育児」

双葉「0歳の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「0歳の子の『体』が元気に育つ!」

双葉「1歳からの『自立期』の育児のこつ」(いやいや期)

双葉「思春期の子とのコミュニケーション 心を聴く7つのヒント」

双葉「パートナーとのコミュニケーション 心を伝える7つのヒント」

双葉「自分の親とのコミュニケーション 大切な7つの知恵」(実父母・義父母)

双葉「育児なんでも相談タイム」 

 

双葉「心の育児 コロナ編」  ユーチューブで自由に視聴できます。

 

 

 

個別カウンセリング  

  ・60分

  ・120分 

 

 

 

プレママ&ママの楽々母乳講座

                   (母乳110番

「職場復帰と母乳育児」

2022年7月25日(月)13:00~14:00

モーハウス日本橋店

 

 

「母乳が出る方法と混合育児」

2022年7月25日(月)14:30~15:30

モーハウス日本橋店

 

 

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでもLINE電話相談 iphone*

・2022年7月8日(金)10:00~12:00

・2022年7月22日(金)10:00~12:00

 

 

 

本「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

 

本「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店NPO Umiのいえでも販売中。

 

 

 

 

 

本「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。マンガ20本&コラム2本。

職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会   450円+税)  

インターネット(楽天)と、 モーハウス日本橋店で販売中。