「1歳の子どもがスプーンやご飯を投げます。どうしかったらいいでしょうか?」 | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

 

Q&Aです。

 

 

 

Q

「1歳の子どもがスプーンを投げます。ご飯も投げます。どうしかったらいいでしょうか?」(Nさん)

 

 

 

 

 

A

そういうこと、ありますよね。

 

 

 

「そうなんですー。

スプーンを投げたら、『ああ、スプーンさんバイバイだね』と言って片付けたりしています。

そういう言い方は、どうでしょうか?」

 

 

 

そうですね。

 

1歳のお子さんがスプーンを投げたりするのは、まだわかっていなくてすることですから、「スプーンは、投げないでね」「スプーンは、テーブルの上に置こうね」とストレートに、おだやかに伝えるのがいいのではないかと思います。ニコニコ

怒らずに。

ただ、静かに伝えるのです。

 

 

それでもまた、投げると思います。

1回言ったら二度とやらなくなる、ということはないでしょう。

でも、伝え続けていたら、いずれ、だんだんわかってきて、投げなくなると思います。グッド!

 

 

 

「そうなんですね。

では、ご飯を投げるのはどうでしょう?食べ物を投げるのは…」

(Nさん)

 

 

 

食べ物を投げるのはいやですよね。

 

 

 

「はい。いやです汗」(Nさん)

 

 

 

私も食べ物を投げるのはいやです。食べ物を粗末にされたらいやですよね。ショック!

 

でも、1歳くらいのお子さんは、まだわからなくてやっているので、怒らずに「食べ物は大事にしようね」と、投げるたびに語りかけていくことで、いずれ、投げなくなると思います。グッド!

 

 

 

「投げたら、食べ物を片付けちゃうのはどうでしょうか」

(Nさん)

 

 

 

その場合も、怒らずに、明るく優しく「あら、もう『ごちそうさまな』のかな?では、片付けるね」と言って片付けるのはいいかもしれないと思います。

 

すごくおなかがすいたお子さんは、わき目もふらずに必死に食べると思いますので、投げるときは、切実でないのかもしれません。

 

片付けようとしたときに、もしも「あーっ!!」とお子さんが欲しそうに手を伸ばしたりしたら、ご飯を戻していいと思います。

 

 

お子さんもだんだんわかってくると思います。

来年、再来年は投げることはなくなっているのではないでしょうか。

 

 

 

「来年、再来年は…。そうですね。

わかりました。少し長い目で見てみます」

(Nさん)

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花「日本一簡単な離乳食(補完食)」講座を開催します。

 

 

離乳食(補完食)の始め方、進め方に悩むことはありませんか?

赤ちゃんが食べないときには、どうしたらいいでしょうか?

 

講座内容

  • 「作らない」「買わない」離乳食(補完食)
  • 始め方と、食べないときにできること
  • 母乳と粉ミルク以外の飲み物
  • 赤ちゃんグッズやイスの選び方
  • 授乳間隔と卒乳の本当の話
  • 子どもの生きる力が育つ食べ方

 

さらに今回は、ベビーウェアリング(抱っことおんぶ)のミニレクチャー付きです。キラキラ

 

 

くわしくは、こちらです。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

黄色い花すずきともこ公式LINEを始めました。

心理や育児についての知恵や、最新イベント情報を毎週1回くらい、お届けしています。

 

https://lin.ee/XJtbfoPからお友だち追加してくださいね。

 

下記のQRコードからもお友だち追加できます。

 

 

 

友だち追加

 

 


 

 

   

 

 

子どもがのびのび育つ講座  

 

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

2022年11月29日(火)20:00~21:30   オンライン

 

双葉「思春期の子とのコミュニケーション 心を聴く7つのヒント」

2022年11月22日(火)10:30~12:00   豊倉助産院

 

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

2022年11月22日(火)13:00~14:30   豊倉助産院

 

双葉「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方」

2022年12月6日(火)10:30~12:00   豊倉助産院

 

双葉「自分の親とのコミュニケーション 大切な7つの知恵」

2022年12月6日(火)13:00~14:30   豊倉助産院

 

双葉子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方トークライブ

2023年3月4日(土)14:00~16:00    シビル

 

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(実践編)

双葉「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方」

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「きょうだい&ひとりっ子の『心』が元気に育つ!」

双葉「乳幼児から知っておきたい性教育のお話 心と体を守る女の子&男の子育児」

双葉「0歳の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「0歳の子の『体』が元気に育つ!」

双葉「1歳からの『自立期』の育児のこつ」(いやいや期)

双葉「思春期の子とのコミュニケーション 心を聴く7つのヒント」

双葉「パートナーとのコミュニケーション 心を伝える7つのヒント」

双葉「自分の親とのコミュニケーション 大切な7つの知恵」(実父母・義父母)

双葉「育児なんでも相談タイム」 

 

双葉「心の育児 コロナ編」  ユーチューブで自由に視聴できます。

 

 

双葉個別カウンセリング  60分・120分 

 

 

 

黄色い花「職場復帰と母乳育児」(母乳110番の母乳講座)

2022年12月12日(月)13:00~14:00 

モーハウス日本橋ショップ

 

 

黄色い花「日本一簡単な離乳食(補完食)」(母乳110番の母乳講座)

2022年12月12日(月)14:30~15:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでもLINE電話相談 iphone*

・2022年12月9日(金)10:00~12:00

・2022年12月23日(金)10:00~12:00

 

 

 

黄色い花「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方: 親の気持ちもラクになる :親の気持ちもラクになる

アマゾンジャパン合同会社

1,210〜4,577円

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

黄色い花「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

 

 

 

 

黄色い花「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

マンガ20本&コラム2本。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会)  モーハウス日本橋店でも販売中。