「子どもにやるべきことをやらせるには、どうしたらいいですか?」Q&A | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

 

Q&Aです。

 

 

 

「子どもにやるべきことをやらせるには、どうしたらいいですか?」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

 

 

A

やるべきことをやってほしいんですね。

 

 

 

「はい。ごみはゴミ箱に捨ててほしいし、食べた後の食器は下げてほしいです」(Eさん)

 

 

 

 

そうですよね。

 

Eさんの希望をお子さんに伝えていいと思います。

何回でも。

 

 

たとえば、マクドナルドのCMのように。

 

覚えようと思わなくても、CMの「マックードナルド♪」は覚えてしまいますよね。もしテレビを見ていて、聞く機会が何度もある場合ですが。

 

 

 

「はい、」(Eさん)

 

 

 

 

 

ポイントは、「何回も」「何十回も」であることと、「明るくさわやか」であることです。マクドナルドのCMは、さわやかですよね。

 

どよーんと暗い口調で、「マクドナルド…」と繰り返し言われたら、いやになりますよね。

 

 

 

「はい(笑)」(Eさん)

 

 

 

 

 

明るくさわやかにおだやかに、むしろ淡々と、「ごみはゴミ箱に捨ててね」「食べ終わったら、食器を台所に持って行ってね」と、毎回、声をかけるといいと思います。

「いつかやってくれる」と未来を信じる気持ちで。

 

 

 

 

「でも、それでも、やらなかったら?」(Eさん)

 

 

 

 

 

やらないことがあってもいいのです。

親は、子どもにはたらきかけることはできますが、やるかやらないかは、子どもが決めることなのです。

 

 

 

 

「ううーん…」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

子どもがやらないとイライラしてしまうかもしれませんが、子どもは別の人間で、こちらの思い通りにはならないのです。

 

 

 

 

「そう!そこですよね…」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

はい、そこなんです。

そこを分けていいのです。

子どもは一人の独立した人間なのです。

 

 

また、もしもお子さんが、たまにでもいいからゴミ箱にごみを捨てたら、「ゴミ箱にごみを捨てたね。助かる~。拾って捨てるのがたいへんだったのよ」と伝えるといいと思います。

 

もしも100回に1回でも食器を下げてくれたら、「わーありがとう」と伝えたり。

 

「やってくれたらラッキー」くらいの気持ちでいると、自分が苦しくならないと思います。

 

 

 

 

 

「そうなんです!私が苦しくなっちゃうんですよね。イライラして」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

Eさんは、「こうするのが普通」「これくらいできて当たり前」と思っていませんか?

 

 

 

 

「思っています!!私は同じ年頃のときにできたのに、なんであの子はできないんだろうと思います。そのくらいできるはずなのに」(Eさん)

 

 

 

 

 

その「こうするのが普通」というのは、思い込みかもしれませんよ。

 

 

 

 

「えー!!」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

世の中には、「こうするべき」「これが普通」という言われ方があふれていますが、私たちもそう周囲の人に言われて育ってきましたが、それは全部まぼろしで、思い込みで、うそです

 

 

 

 

「えーー!!」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

「こうするべき」「これが普通」ということは、本当は、ないのです。私はそう思います。

でも私たちはそう言われて育てられてきていて、そう思い込まされているだけなのですよ。私の考えですが。

 

 

 

 

 

「そうなんですかーー!!えっ」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

 

その思い込まされてきたことを「これ、本当かな?」とひとつひとつ、もう一度見直して、手放してもいいのではないでしょうか。

 

そうしたら、Eさんが楽になるのではないかと思います。

 

 

 

 

「そうかもしれない…」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

「では、子どもを改善させるにはどうしたらいいのでしょうか?」(Eさん)

 

 

 

 

 

子どもを改善させる、と思わなくていいのではないでしょうか。

 

 

 

 

「ええっ」(Eさん)

 

 

 

 

 

子どもは、だれでも「成長したい」「よくなりたい」と思っているものなのです。心の奥では。たとえそう見えないときでも。

 

 

 

 

「うーん、そうかも。ですよね…」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

私たち大人は、親は、そんな子どもを応援するだけでいいのではないでしょうか。

 

子どもが成長しやすいように、種が芽吹いていくように水をあげたりする。ごはんをあげたり、寝られるようにしたり、学用品を買ってあげたり。

 

子どもは、成長しやすいように見守ってもらえたら、勝手に伸びていくのです。自分の成長する力で

 

 

 

 

 

「そうかもしれない…」(Eさん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きます。次回は、

 

「子どもに怒らない方がいいと思うのに、ついガミガミ言ってしまう。ガミガミ言わないようにするにはどうしたらいいでしょうか?」のQ&Aです。

 

 

 

 

 

 

星関連記事

 

「子どもがやるべきことをしないのに、やりたいことばかり言われても、OKできません」Q&A

 

 

 

 

 

 

「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」(すずきともこ著 農文協 1,100円+税)

 

本もあります。ご活用ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花すずきともこ公式LINEで、心理や育児についての知恵や、最新イベント情報をお届けしています。

 

https://lin.ee/XJtbfoPからお友だち追加してくださいね。

 

 

下記をクリックしても、お友達追加できます。

友だち追加

 

 

   

 

 

 

 

 

  講座・個別カウンセリングのご案内

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」実践編

2023年5月16日(火)9:00~11:00  オンライン

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」実践編

2023年5月27日(土)9:00~11:00  オンライン

 

双葉「イヤイヤ期(やるやる期)解決講座」

2023年5月31日(火)10:30~12:00 豊倉助産院

 

双葉「子どもが落ち着くしかり方ほめ方講座」

2023年5月31日(火)13:00~14:30 豊倉助産院

 

双葉「思春期育児講座」

2023年6月29日(木)10:30~12:00
 

双葉「自分の親(実親・義親)とのコミュニケーション」講座

2023年6月29日(木)13:00~14:30

 

双葉抱っことおんぶ講座

2023年6月12日(月)11:30~12:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

 

双葉個別カウンセリング  60分・120分 

 

 

 

 

 

動画(無料) 

 

 

黄色い花「心の育児 コロナ編」 ユーチューブで視聴できます。

 

 

黄色い花「はじめての妊娠」「はじめての出産」「はじめての母乳育児」「赤ちゃんとお出かけ」 

インスタグラムのリールと、ユーチューブで視聴できます。

すずきともこの体験談です。

 

 

 

 

  母乳110番の講座・LINE電話相談

 

黄色い花日本一簡単な離乳食(補完食)

2023年5月15日(月)13:00~14:00 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花職場復帰と母乳育児

2023年5月15日(月)14:30~15:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花夜の授乳と寝かしつけ

2023年6月12日(月)13:00~14:00 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花母乳がよく出る方法と混合育児

2023年6月15日(月)14:30~15:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでもLINE電話相談 iphone*

・2023年4月14日(金)10:00~12:00

・2023年4月28日(金)10:00~12:00

 

 

  著書・著小冊子

 

黄色い花「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

黄色い花「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

 

 

 

黄色い花「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

マンガ20本&コラム2本。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会)  モーハウス日本橋ショップでも販売中。