「子どもが不登校です。無理に行かせたりしないけど、不安です。どうしたらいいでしょうか?」【再掲】 | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

 

新学期、

学校に行きたくないこともありますよね。

 

 

もし、お子さんが行きたくなさそうでも、

または行かなくても、

できることがたくさんあります。

 

 

 

講座での参加者からのご質問と答です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもが不登校です。

 

無理やり行かせるのは、よくないですよね。

とは言っても、このままでいいのか、不安です。

 

どうしたらいいでしょうか?」

 

 

 

 

 

 

A

不安ですよね。

 

 

不安も大事なのですが、

この場合は、まず、不安を減らしてみるのはどうでしょう?

 

 

 

それから、学校に行かないときにも、

家でできることがあります。

 

「親の不安を減らす」「遊ぶ」「休む」「家事をする」「聴く」「説明する」、

 

この6つができるかも。

 

また、お子さんが「行ってみたい」と思える場合は、「学校以外の居場所に行く」こともできます。

 

 

 

 

 

 

 

①親の不安を減らす

 

 

信頼できる(口の固い)友人がいたら、

あるいはプロのカウンセラーに、

親としての自分の不安を全部、聴いてもらいましょう。

「話す」は「手放す」に通じます。

 

 

1人で黙っていると、

不安はふくれ上がります。汗

 

「話す」と心が軽くなり、身動きしやすくなります。

話す相手が思い浮かばなかったら、紙に書き出します。

(そしてその紙は破って捨てます。)

 

 

 

 

不安な大人を見ると、子どもは気を使いますから。

 

まず、大人が自分自身、安心して、

ゆったりした気持ちで子どもを見られるように

コンディションをととのえてみるのはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

②遊ぶ

 

せっかく学校を休んでいるなら、

思いきり遊ぶのはどうでしょう?キラキラ

 

普段と違うことをすると、視野が広がります。

 

 

「えっ、遊ぶなんて!」と思いますか?

子どもは遊びから、多くのことを学んでいます。

 

また、遊ぶと心がほぐれるのです。キラキラ

これはとても大きいことです。ドキドキ

 

 

 

 

 

 

③休む

 

もし子どもがくたびれていたら、休む必要があります。

ぼーっとしたり、だらだらする時間も大事です。

 

ゴロゴロしたり。

気を抜いて、肩の力を抜く。

 

「いつもテキパキ効率的に動く」

というのは、一見、頼もしい?ですが、

もしかしたら不自然なことかも。あせる

 

ぴーんと張りつめた糸は、いつか切れてしまうかもしれないからです。

 

 

 

 

 

 

④家事をする

 

 

「学校に行かないと不安」なのは、

「立派な社会人になって自立できないかもしれないと不安」ということなのではないでしょうか。

 

 

家事は、自立の1つの大事なポイントです。

家にいる子どもに、家事をする機会を作りましょう。

 

いっしょにやったり、

頼んで任せたり。

 

そして、やってくれたらたとえ下手でも、

「ありがとう!」とお礼を言いましょう。

子どもが自分に自信を持てるようになります。ニコニコ

 

 

生きる力、働く力が育つのが家事です。キラキラ

 

 

でも、「学校に行かないなら、家事くらいしてね!」と

罰当番のようにやらせるのはやめます。

 

 

もしも楽しくやれたら、最高です。音譜

 

 

 

 

 

 

⑤聴く

 

できれば、子どもの話を聴きましょう。

 

大人は、子どもの話を「聞いているようで聞いていない」ことがあるので、「聴き方」を学ぶことは助けになります。

 

 

尋問にならないように気をつけます。

不安だと、つい、問い詰めたくなるのであせる

 

大人が「自分の中の不安な気持ち」を減らしてからがいいです。

 

 

 

また、「聞いたあと、説教する」のはやめましょう。

子どもは、疲れて話さなくなってしまいます。

 

 

ただ聴いて、「そうなんだね」とあたたかく受けとめてもらえるだけで、

子どもは気持ちが楽になります。ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

⑥説明する

 

子どもは、社会のことが、まだよくわからないかもしれない。

情報収集して、説明してもいいかもしれません。

 

「いろいろな生き方があること」などを。グッド!

 

でも、説明が押しつけにならないように

話し方、表情、声の調子に気をつけます。

大人自身が不安なときは、やめておいた方がいいです。

 

 

 

 

 

 

⑦学校以外の居場所へ行く

 

#学校ムリでもここあるよ 

上矢印これで検索すると、日本全国の子どもの居場所が出てきます。キラキラ

 

家でも学校でもない居場所があることは、大事です。グッド!

今日を生き延びることが、とても大切です。

 

お子さんや、近所の子どもたちに教えてあげてほしいです。ラブラブ

 

くわしくは、こちらです。

 

 

 

 

 

でも、いい居場所であっても、お子さんが気が進まないときは、むりに行かせないほうがいいです。

 

何事も

「決めるのは子ども自身」のほうがよいです。

 

 

 

その子の個性や、親の個性、学校の状況、

家庭の状況によって対応がちがってくると思います。

 

 

 

私も、子どもによって対応を変えました。ニコニコ

(4人の子のうち3人が不登校の時期がありました)

 

お子さんの今の状況や気持ちに合わせた対応が大事です。

 

 

そして、まずは、親自身がだれか信頼できる人に気持ちを聴いてもらう時間を作れたらいいなと思います。ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花子どもの気持ちを否定せずに受けとめて聴く方法を、「子どもの心を聴ける親になる!」講座でお伝えしています。

 

 

 

 

子どもの心を聴ける親になる!基本編

 

日時:2023年9月7日(木)13:30~15:00 

会場:アンビリカス(東京都中野区のおやこcafe)

講師:すずきともこ

 

くわしくはこちらです。

 

 

 

 

 

 

・子どもの心を聴ける親になる!実践編

 

日時:2023年9月16日(土)9:00~11:00AM

会場:オンライン

講師:すずきともこ

 

次のブログ記事(8月30日夜)でくわしくご案内します。

 

 

 

 

 

 

「子どもが『死にたい』と言います。ショックです。どうしたらいいでしょうか?」Q&A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花すずきともこ公式LINEで、心理や育児についての知恵や、最新イベント情報をお届けしています。

 

https://lin.ee/XJtbfoPからお友だち追加してくださいね。

 

下記をクリックしても、お友達追加できます。

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

  講座・個別カウンセリングのご案内

 

 

双葉パートナー(夫・妻)とのコミュニケーション講座

2023年9月7日(木)10:30~12:00 アンビリカス

 

双葉子どもの心を聴ける親になる!基本編

2023年9月7日(木)13:30~15:00 アンビリカス

 

双葉抱っことおんぶの講座

2023年9月11日(月)11:30~12:30

モーハウス日本橋ショップ

 

双葉子どもの心を聴ける親になる!実践編

2023年9月16日(土)9:00~11:00 オンライン

 

双葉ひとりっ子&きょうだい育児のこつ講座

2023年9月28日(木)10:30~12:00 豊倉助産院

 

双葉0歳からの心が育つ性教育講座 女の子編

2023年9月28日(木)13:00~14:30 豊倉助産院

 

双葉子どもが光るあったかいしかり方&ほめ方トークライブ

2023年10月9日(月・祝日)14:00~16:00 立川シビル

 

双葉0歳からの心が育つ性教育講座 男の子編

2023年10月24日(火)10:30~12:00 豊倉助産院

 

双葉イヤイヤ期解決講座

2023年10月24日(火)13:00~14:30 豊倉助産院

 

双葉子どもの心を聴ける親になる!実践編

双葉思春期育児講座

双葉自分の親(実親・義親)とのコミュニケーション講座

 

双葉個別カウンセリング  60分・120分 

 

 

 

 

動画(無料) 

 

 

黄色い花「心の育児 コロナ編」 ユーチューブで視聴できます。

 

黄色い花「はじめての妊娠」「はじめての出産」「はじめての母乳育児」「赤ちゃんとお出かけ」 

インスタグラムのリールと、ユーチューブで視聴できます。

すずきともこの体験談です。

 

 

 

  母乳110番の講座・LINE電話相談

 

 

黄色い花日本一簡単な離乳食(補完食)講座

2023年9月11日(月)13:00~14:00 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花卒乳準備講座

2023年9月11日(月)14:30~15:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでもLINE電話相談 iphone*

・2023年9月8日(金)10:00~12:00

・2023年9月22日(金)10:00~12:00

 

 

 

  著書・著小冊子

 

黄色い花「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

黄色い花「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

 

 

 

黄色い花「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

マンガ20本&コラム2本。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会)  モーハウス日本橋ショップでも販売中。