1978年、昭和53年発刊の14巻からです。

本日、6月2日は、「ぐうたら感謝の日」です。

のび太が作った国民の祝日です。

そもそも事の発端は、のび太が6月が来てしまったことに嘆くところから始まります。

「ついに、ことしもきたか…ああ。」

「日曜のほか一日も休めない。こんなつまんない月があるか!」 

そうです、発刊当初は学校も会社も、土曜日が休みなんていう生易しい日本ではありませんでした。

当初祝日の無かった7月(今は海の日)と、8月は夏休みがかぶるために、のび太は日曜以外にも休めるわけです。
 ←ご立腹ですあせる

「あああ、ゆううつ…。」といつもの昼寝モードに入るのび太。

ここでドラえもん、また恐ろしい秘密道具を出します。

「日本標準カレンダー」


って、ん?なぜにドラえもんが、日本の中心になってしまうような道具を。

ドラえもんはこの手の危険な道具をいくつも持っています。

22世紀の気象庁が使うという「天気決定表」(12巻)なるものまで持っています。


今回の「日本標準カレンダー」とは、「このカレンダーをいじると、日本じゅうのカレンダーが、それに合わせて変わる。」らしい。

そんなもののび太に使わせるなんて、ドラえもんもどうかしてます。。。

全部休みにしてしまうじゃないですか!?

しかしここはマンガの進行に支障をきたさないように、休みは一日だけにしておきます。

欲望を抑えたのび太、これだから読まずにはいられなくなるんです。

そこで、「あした休み。」といいながら6月2日のところに、休みになるシールを貼りつけます。

さっそく明日休みですか....さすがのび太ですね、だらけることに関してはトップクラスです。 
       

そこでのび太が名づけます、「勤労感謝の日があるんだから、ぐうたら感謝の日とでもするか。       

次の日、のび太とドラえもんは街に繰り出します。するとどの家にも日の丸が。

まさに日本中を変えてしまったのです。


 ←「たいしたカレンダーだなあ。」  感心してる場合じゃありません、もっと罪の意識を....汗

         

      「日本人は、遊ぶことにさえ必死になりますからねえ。」

こんなことを藤子大先生は、小さな子どもに訴えかけています。

いずれ大人になり、その意味がわかったとき、藤子大先生の偉大さを知るわけです。

ここで、お腹がすいた二人。ママをアテにすると、「したくなんかしませんよ」

おっと、意表をついた攻撃!!ぐうたら精神にそむかないよう、ママは家事を一切しません。

パパも「法律は守らんといかん。」

 なんと律儀な家庭。。。ごはんが食べられない二人、大ピンチです。ドラえもんはずるいですから、ぐうたら感謝の日が終わるまで、自分でしっぽを引っ張り、スイッチを切ってしまいます。  結果、


 ←猫から魚を奪う始末。



   

     同じくお腹のすいたジャイアンが強奪。



   助けを求めるも、交番も休みw

ドラえもんのスイッチを入れて、のび太が助けを求めます。

「シールをはがせば、もとにもどるけど…。」


はがしました。

6月2日は、祝日であった証拠はどこにもありません。

しかしなぜか国民は家に閉じこもっています。

あわてて出勤&登校&仕事!!

ところがドラえもん、いやに済ました顔で、

     
 

       みんなにめいわくかけたな。

そんだけですか!?日本中の国民をパニックにさせておきながら....。


今回は突っ込みどころが少ないんです、というのも、話が徹底的に「ぐうたら」な方向へ進んでいるためです。

傑作の一つだと思います。

細かく言えば、確かにありますが、なかなか読み応えあり、爆笑ありで。

ちなみにこんな場面があります。

テレビの出演者が働いてるというのび太の指摘に、テレビは答えます。「あらかじめ録音したもの」だと。

 ←「ははあ。」

ドラえもんの顔に注目です。

普段こんな目をしないですね、貴重なシーンです。

ぐうたらしすぎて、ドラえもんご自慢の「夜でも見える赤外線アイ」が機能していないのでしょうか。