5/18放送のソロモン流には

整理収納の達人
安東英子さんが出演されていました

2つのケースのお片付け実例と

安東さんプロデュースの新築物件などの
ドキュメントでした

訪問した一軒目のお宅は
小さな子供さん2人をもつ4人家族

一見、リビングなど目につく部屋は
スッキリしていて

来客にも片付いているねと
よく言われるそう

でもキッチンの引き出しや
クローゼットの中の衣装ケースは
詰め込まれてパンパン!!


おうちの全部屋を見たあと

安東さん
「ベランダの物置を片付けましょう。

 中をすべてだし、
 その時に要、不要を判断して下さい。

 迷ったら要るということでビックリマーク



部屋の外の物置から!?

驚きと疑問のあと
あっ、そういうことかと思いましたひらめき電球


家の収納スペースには
限りがあります

安東さんは
「おうち丸ごと片付けをしないと
リバウンドする」といいます

物置の要らないものを取り除き
スペースを確保してから

各部屋の整理収納に
取りかかられていました


そのあと私は
シンクに溜まった洗い物を
片付け始めたのですが、その時

物置から片付けた
安東さんの手法がよぎりました

スペースの確保…

洗い終わったものを
先に直さなきゃ・・・・


早く片付けたい、済ませたいと思うと

散らかっているまずその場所を
片付けようととりかかりがちです


洗い物の片付けは
使う⇔しまうの動作の間に

洗う、拭く(乾かす)という作業があり

洗い上げるものを置く
スペースを確保しないと

ふだん洗い上げた食器を
自然乾燥させている場合

前に洗った
しまえるはずの食器の上に
重ねることになります


モノの片付けも洗い物の片付けも
先に散らかったところから始めるのでなく

モノを収めるスペースを作った上で
片付けを進めるのはとっても大切だなぁ…と

改めてそんなことを感じながら
洗い物をスムーズに終えたのでした音譜


ソロモン流出演
安東英子の紹介ページはこちら→


【おまけ】
近くのバラ園が見頃を迎えていますキラキラ




ランキングに参加しています
ポチっとお願いします♬クローバー
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村