【驚いたこと】世界一の学力を誇るフィンランドっ子、勉強時間少なっ! | 最強の面談術☆入沢紀子の【ふむふむ日記】

最強の面談術☆入沢紀子の【ふむふむ日記】

コーチ、人材育成コンサルタントの入沢紀子が日々の暮らしや面談、研修で出会った【聴いて幸せにする、聴いて幸せになる】エピソードを綴ります。聴くことは心を抱き締めること。人はみんな素晴らしい!

昨日、お友達のFB記事で

シェアされてた、フィンランドの

学校教育についての動画を見て

ビックリ仰天!!!

これが世界一の学力をつけさせる

教育なのか!?と嬉しくなりました。

 

二年前に行ったフィンランド。何度も行きたい!

 

 

こんにちは。

ナイス!コミュニケーションnico

いりさわのりこです。

 

 

 

宿題はない。

統一テストはない。

選択肢問題のテストもない。

小学校低学年の授業時間は

月曜日3時間、火曜日4時間・・

合計週20時間。

勉強時間、少なッ!!!

 

 

 

学校の先生方は口をそろえて

おっしゃってました。

「学校は幸せに生きる方法を

学ぶ場所」

なんて素敵な言葉でしょう!!

数学の先生ですら、

それが一番大事なこと、と。

 

 

 

宿題を出すと、自由な時間が

少なくなってしまうから

宿題はないのだとか。

好きに遊んだり

友達とお喋りしたり、

子どもには自由な時間がたっぷり。

 

 

 

 

自分が面白いと思えることを

自由に、自分のペースで見つけ、

好きなことをやり続けたり、

アチコチ興味が移ったり、

ぼんやりしたりしながら、

じっくりと自分を作り上げる

時間があるんだなぁ。

 

 

 

たくさん勉強し過ぎると

脳が疲れて吸収しなくなる、

という話も出ていました。

脳も休むことが大事なんだって~。

受験生の娘にも伝えようっと♪

喜ぶだろうなぁ~♪

 

巨大なオーロラ爆発に出会いました♪

 

 

一番、グッと来たのは

子どもは遊ばなければ!

と先生が力説していたこと。

「子どもで居られる時間は

少ないのですから」

って言葉が、

ほんわりと心に残りました。

子ども時代をちゃんと生きているか。

これ、とても大事だと思うのです。

 

晴れ個性を知って、

もっとハッピーな

家族コミュニケーションしよう!!

 

ISD個性心理学 

ファミリー診断の

詳細、お申し込み、

お問い合わせは

コチラ(^^♪

 

http://ameblo.jp/chiisana-asobi/entry-12145968035.html  

 

 

☆☆☆☆☆

 

 

晴れ個性に合わせた

コミュニケーションに興味あり!

そんな方のために

無料メルマガを始めました。

ぜひ、ご登録お待ちしています♪

 

子育ては個性育て☆個性を知って家族を楽しもう!の購読申し込みはこちら

 


☆☆☆☆☆

 

 


ブログランキングに参加中です。

ポチッと応援お願いします('◇')ゞ
↓↓↓


にほんブログ村