電源キャンプイン、ケニーズファミリービレッジキャンプ場 | ちーたんのキャンプブログ

ちーたんのキャンプブログ

自然の空気と風を求めて、くつろげるキャンプを目指します!次は、あの場所へ…。

平成26年3月7日(金)~1泊 埼玉県飯能市 ケニーズファミリービレッジキャンプ場 晴れ 午後4時現在気温11℃
{FF73CE79-5EE8-4A22-8B2D-1CFFC7C06571:01}

今回も仕事の関係で、金曜日の午後からとなりました。大体の荷物を車に前日に積んでおいたから、残りは食材位に。
当初、予定していた千葉県成田市のゆめ牧場に電話して、あったかパックでキャンプをしようと思ったら、会社の補助券3000円分(金券みたいなもの)が使えない。
理由は、あったかパックで割引されているから、割引券は使えないどのこと。割引券と補助券は違うのに…。

で、電源付きのサイトで多少のオプションがあるものの大人2人で6100円も支払う気がしないから、急遽違うキャンプ場を探すことに。

しかし3月だからキャンプ場自体やっている所が少ない。しかも電源付きで、自宅から2時間以内くらいの場所。ネットで検索するも近場は数件しか出て来ない。

冬でもできるキャンプ場
↓↓↓
http://camp2.seesaa.net/s/article/29018633.html

条件にあったのが、ケニーズファミリーキャンプ場でした。
早速電話し電源サイトを予約し出発。
なんだかんだ、出発が午後2時近い。早くしないと。
{1F93C0E8-6552-4DCF-9E5F-1CA3A04834A4:01}
石油ストーブとホカペを持って。
道も空いているけど、時間が無いから高速に乗って。節約キャンプを基本としているけど、時間には変えられません。

{28994467-62D7-4D6F-A412-3DEA7211A33D:01}

途中、キャンプ場の手前10分くらいの所にあるスーパーに立ち寄り食材を追加。
品揃えはまあまあだけど、商品の陳列のコンセプトが独特でなかなか欲しいものが見つからない。時間をロスしながらも何とか
午後4時にキャンプ場に到着。

入口に直ぐに管理棟があって、正面の駐車と思っていたスペースが電源サイト、チョツトイメージと違っていた。もう少し自然の中に入ってから受付がなって。

受付のスタッフの女性の方は、丁寧で感じのいい方でした。サイト料3000円+電源1000円+入場料700円×2人の合計5400円を支払い入場。当然、貸切状態です。

暗くなる前に設営しなきゃって思って、サイト内へ移動。メッシュシェルターをすぐに設営。ホカペもセットして、銀マットとじゅうたんを敷いたら完成。
これでいつでもくつろげます。
{E9CAAD2A-FD34-4349-9317-6CCC51BFD2D4:01}
一つ問題が…設営していて思ったのですが、サイトが思ったよりも小さい。
もちろんメッシュシェルターが完成形の後に車を入れるならギリギリ車も入るけど、車をサイト内に置きながら、もし両側のサイトも車が置いてあったなら、設営時にポールで車が傷つきそう。混雑時には自分の車ならいいけど、他人の車を傷つけたらテンションが一気に下がるよなと考えながら何とか設営完了。谷間に位置するキャンプ場だけに、風はほとんどありません。
設営完了後、場内を散策。
当然、日が傾いています。
{EEA0C78F-FA23-4743-A7C4-88DEDF41CD90:01}

ひと段落して、宴会開始。
今回は、家で事前につまみ用と翌日の朝食用にハンバーグを準備。
キャンプ場での手間を減らすべく必死です(*^^*) と、言うより家でもキャンプ気分を味わいたくて。
{D64FDAB4-907E-4769-9CEA-989D4F181DED:01}

途中、スーパーで買ったイカのフライ。
もう一度、ストーブの上でこんがり焼くとカリカリしてうまいってなんの!
またまた、ビールが進みます。
{2668FFC7-F0FD-49F7-A387-877C91658AAA:01}

そして、今回初挑戦がこれ。
焼き鳥を自宅で串打ちして、軟骨とネギマを用意。これも、うまいのなんのって。
更に、ニンニクのオイル焼きを作っていい感じに。
ニンニクはホイルで蓋をしたものの、油のとニンニクの匂いがテント内に…。
まあ、気を取り直して、ワインも投入。
貸切ならではの静かな夜が過ぎていきます。

{3D79A834-5D42-4D13-AF08-6BDF515A2BDF:01}
今回は電源付きだから安心と思いきや、寒さ対策は万全には万全をと言う事で、モンベル3シーズンとコールマン封筒型のダブル+毛布+evaフォームマット+銀マット+ホカペです。
結果は…。
当然、暑過ぎで途中汗びっしょりでした。
←これが風邪ひく原因でしょ!
全く冬キャンプ初心者は、荷物いっぱいで困るなー(u_u)
{A57B44AA-F706-4CC1-AECD-1C1EFA4216E3:01}
と、言いながら寒さ知らずで朝を迎えます。朝7時現在、気温はマイナス5℃。車が真っ白です。マイナスの世界って空気もキリッと締まった感じがしてホントいいな~。冬キャンプにハマるのが少しわかる気がする。

では、朝食の準備をと、地元で買ってきたパンに自家製ハンバーグとレタスとトマトでハンバーガーを。そしてジャガイモともやし、エリンギで野菜スープ、コーヒーも入れて、いただきまーす。冷えた体に?温かいスープはホント体の中から温まります。
{AD4B3F57-FC08-468A-97B6-FF5069CA7D14:01}
今日は天気も良くて、気持ちいい。
日が出ているから、気温もぐんぐん上がってきた。あっという間に車の霜も溶けてきました。
{0DE5ABC8-DDDB-4DC5-819B-5095E6443AFE:01}

午前10時から近くの温泉があくのに合わせて撤収開始。帰りも違った荷物の積み方をしてみたけど、今までの中で一番省スペースで多く積んだかも。荷物の減量は引き続き今後の課題です。
管理人さんに見送りしていただき、キャンプ場を後にします。

総評
★★★★☆
こちらの星数はあくまでも、オフシーズンで静かな中、デュオキャンプを前提です。
料金は5400円(電源付き)は2人だとチョット痛い。でもこの時期、営業しているキャンプ場自体が少ないから、ありがたいことですが。

環境は、すぐ横は民家があり横には道路があります。一段下のサイトなら、車の音は気になりません。この時期、星は綺麗だけど、民家の明かりが思ったよりも明るい。

ホームページやブログだとイマイチわかりづらいが、'こちらのキャンプ場はその名前のとおりファミリー向けのキャンプ場です。ファミリーでのきゃんぷなら、小さな子供も楽しめるキャンプ場だとおもいます。
トイレはとてもAAAで綺麗だし、女性用トイレは管理棟併設のトイレなら便座も温かいし、お湯も出ます。
気になるところ、電源10サイトは上段は道路沿い直ぐです。繁忙期なら賑やかで逆に気にならずなさそうですが、静かなキャンプを求める人には、厳しいかも。
電源2サイトは下段は上段の一段下になります。その他に、河原サイトがあり、川のすぐ横にサイトがあり気持ちよさそう。下がゴロゴロ石だから直に寝るのまず厳しい。その他のサイトは、小砂利なので平らだし心配はありません。
ゴールデンウイークと夏休みは、多くのファミリーで賑わうとのこと。