山間に咲くカラフルなテントの花々…廻り目平キャンプ場 | ちーたんのキャンプブログ

ちーたんのキャンプブログ

自然の空気と風を求めて、くつろげるキャンプを目指します!次は、あの場所へ…。

 平成26年8月30日(土) 長野県 南佐久郡 廻り目平キャンプ場 くもり時々 雨 午前11時現在 19℃ 
{3A84A8C0-21E9-4A53-A1DF-CA32678BC28A:01}






今回は、前から気になっていた、長野県の廻り目平キャンプ場へ音譜。本当は、戸隠キャンプか天空のキャンプ場も候補にあったけど、ちょっと遠い~、なのでいろいろブログを調べてここに決定しました。
しかも、8月の最終日だし空いているであろうと。
午前7時からの受付に間に合わせるべく、午前0時に出発するために少しだけ仮眠…、目が覚めると午前2時時計過ぎ!やっちゃった→そうです寝坊しました(>_<)
で、急いで午前2時半に自宅を出発車
{D37C57EF-6AB6-4285-871A-38C8A9F82BE2:01}
結構、雨雨降ってます。夜中なので道はスイスイ。
キャンプ場まで片道220kmオール下道を予定していましたが、埼玉の自宅から時間短縮のため首都高と八王子まで高速を使います。
{9A328842-8D43-462D-A61C-CB04EA90B8C0:01}
国道20号線を西へ西へ午前5時過ぎに甲州に着きました。
ここの街は、ぶどう農園が沢山あって、今が最盛期。たくさんのぶどうがなっています。
{291356BA-D6D1-456A-AA73-32DA56146880:01}
たまたまナビを見ていたら、予定のルートとは別の近道車を発見!通常ルートより時間もガソリンも節約出来そう。と、なったらお得ルートへ…。だがこれが後々後悔することになるとも知らずに進むと…(>_<)
こんな状態に。
{AF8AF3A5-9EB6-4DB5-8535-789F0BA6FE18:01}
甲州から40分山道を走ると、林道に入ります。舗装道で楽々~!更に20分走ると、看板の文字が…警告!この先、未整備のため一般車の通行はご注意ください。
そうか、注意して走ろう!なんて気楽にいたら…とんでもない岩路。50~60cmはありそうな岩がゴロゴロ、挙句の果てには、道端が2m位でガードレールは無し。とてもじゃないけど、通行は無理です(>_<)
せっかく登った山道を諦めて引き返します。
{1E2C8A12-7234-4BE6-9763-47CA9FF77D1D:01}
下に降りればスイスイ。
約二時間近くロスしましたが、なんとか片品村に、廻り目平キャンプ場にほど近いスーパーナナーズに寄ります。
{4ED3815C-DADF-4033-9FC6-5A52FAA218B9:01}
ここは、品揃えは十分で、お刺身から惣菜、野菜、買いたいものがほぼ揃います。
ぶどうや桃が安くて水々しい。もちろん、キャベツも美味しそうですネコ
買い物を終えて、キャンプ場に向かいます。
{FC0813DE-8869-43A2-9A2F-01FE641F9CFE:01}
じゃーん!キャンプ場に到着です。
キャンプ場の入口には、ゲートがあってここでチケットを帰りに出すらしい。


{03FB477C-7DDB-4225-86C3-266D2A245917:01}
こちらが管理棟です。
早速、受付棟へ行きます。
大人700円×2人=1400円を支払いサイトに向かいます。
{CD82D3C0-61A9-4E1F-8815-97C160F6CE7A:01}
うわーっ!いい感じ。ただし道は未舗装。
いろんなブログに書いてありましたが、奥のサイトへの道は、岩路です。
ちなみに…
{BFD10081-3043-4FCF-97FD-C748411FD8D6:01}
管理棟からすぐのA~Cサイトまでは、道はきれいですが、D~Gサイトまでの道は岩がゴツゴツです。
{571D248E-4D67-42DD-B6EB-A439B2B397A8:01}
直接視界には見えませんが、沢の川音音譜が程よく聞こえます。
なんか、森に包まれているかのような印象。ゆったり、のんびり過ごせそうです。
{8D0A33BF-6B21-49E8-989F-819EE82E4166:01}
それでは、設営開始です。スノーピーク エルフィールド シールド ヘキサ Pro TP-030Rこのタープはなかなか使い勝手が良くグッド!、いろいろとアレンジが楽しめます!
今回はメインポールの他にタープのサイドにスノピポール150を2本使用して、オープン感を演出します。
{7752A14E-5623-43A3-94D6-B0726412B1EB:01}
次にランドブリーズ2.5をタープとテントの入口をセットして配置します。さらに、ローチェアとミニテーブルを並べます。
オートサイト車ではないものの、サイトから車が見える距離だから安心。もちろん、林の奥までサイトが沢山あるから、奥はプライベート感は抜群、ただし…荷物運び走る人が大変だけど(≧∇≦)
{BF785803-EF36-468F-9884-3BF25FF9336A:01}
お昼の12時現在、気温は18℃
薄いパーカーを羽織ってもちょっと寒いです。全室の前にブルーシートで荷物置き場&靴脱ぎ場に(^ ^)
見た目はイマイチだけど、なかなか使い勝手がいい~!
{99277301-8CBC-4AA3-BCAE-6182AF386975:01}
昼は、焼肉タイム。
シングルバーナーにミニ鉄板を載せて、宴会スタート。食事後は、テントに入ってお昼寝タイムぐぅぐぅ。夕方までぐっすり気持ちよかったな~。やっぱり、二人だと小さいな~。
{4EF9EE60-3449-4AAF-9B0D-9DCBDFDE55BA:01}
少し、場内を散策
左上がトイレ棟、多くの人が使う割りには綺麗でした。もちろん水洗です。
やはり、水周りやトイレに近いサイトは人気があります。
{FEFAFE81-B556-460C-A039-3AE7808EE4D6:01}
しかし、Fサイト、Gサイトへの道はワイルド感丸出し、ゆっくり走れば車の底を擦らないだろうけど、ハラハラしました。
写真はローアングルから撮っているので、岩の飛び出しが強調し過ぎてしまった感じに写ってます。→誤解のないように(*^^*)
{A6DE9056-5A4B-4073-BF5A-6D1333D0E668:01}
続いて中央広場
ここももいい感じ。
ここのキャンプ場は、キャンパーより山登りの方が大半です。
背中に大きなマットやザックを背負ったボルダリングをする人が次から次へ山の方へ走る人消えて行きます。
広場にはいろんなテントが色鮮やかに、まるで高原の花チューリップ黄チューリップ紫チューリップ赤チューリップオレンジのように、キャンプ場を演出しています。中央広場の近くには、自販機もあり便利です。ファミキャンの方はこちらのサイトをお勧めします。
{84DF8F24-0B1F-451B-976F-A99391E801C6:01}
散策を終えて、テントに戻ったら昨日の野菜スープにご飯を投入して、リゾット風に。入れたてのコーヒーコーヒーって、本当に美味しいです。
{EA804723-BADE-4F1F-99CE-9315D46A5056:01}
午前10時にいよいよ撤収開始です。
ここは、夕方まで居ても大丈夫
このサイトが広いから片付けも楽々~。
しかし、夏の終わりだと言うのに長袖でも寒いくらい。もちろん、動いていれば直ぐに暑くなっちゃうけど。
{B4CE2B5B-9B62-43BD-B298-32D91D8E166D:01}
昨夜から降っていた雨くもりも上がり、30分で順調に撤収が終わりました。
{40E262A4-616C-4FA3-9291-0D09C1E7D036:01}
帰りに、周囲の山を見ていたら、左上の写真だと確認出来ないけど、岩の途中に人が…上からロープで降りてきました。怖く無いんだろうか。
帰りに受付で駐車券を出して清算処理をしてもらいます。延長等していない人は、確認だけ。天気が良ければもう一泊する予定でしたが、今回、もう一箇所気になっていた近くの駒出池キャンプ場へ向かいます。
満足度
★★★★★
とてもいい!すごくいい!このワイルド感たまりません。しかも、サイトの配置が繊細で多彩なバリエーションから選べます。
しかも料金は大人2人で1400円と格安です。また、来たくなるキャンプ場です。
秋頃もみじなら素晴らしい紅葉に出会えるはず。
そして、普通のキャンプ場の雰囲気と違い、登山用テントが殆どでアウトドアキャンパーとは明らかに違う装備、見ているだけでたのしめます。音譜
唯一のマイナスポイントは…
自宅から遠いこと。下道派の自分としては、片道220kmはちょっと辛い。
この、ワイルド感は忘れていたキャンプ魂にきっと火を付けてくれるでしょう