小4の息子と小2の娘を

育てているひろですニコニコ
フルタイム共働きでワーママ奮闘中! 
生活のこと、育児のこと、

雑多に書いてます


こんばんはー!
参観日や懇談会の季節ですねーハート

懇談会の服装は、学校によってむらはあると思いますが、カジュアルでも大丈夫な場合がほとんどかな?
私は念のため綺麗めの服装で参観日などは行くようにしていますラブラブ
【SALE/49%OFF】FENNEL 襟付バイカラーワンピース ヴァン ワンピース・ドレス ワンピース ホワイト ピンク ブラック【送料無料】
セール中!こう言う綺麗めワンピが一着あるとなんだかんだ助かる。

【SALE/59%OFF】FENNEL サイドフリルジャージーブラウス ヴァン トップス カットソー・Tシャツ グレー ホワイト ブラック【送料無料】
あまり綺麗めはちょっと、って時はカジュアルだけどカジュアルすぎないトップスがいいよねー。これ、今セールでめちゃ安いびっくりびっくりびっくり



我が家の懇談会




先日、子どもたちの個人懇談がありましたニコニコ
でも私、参観日で休み取ったりしてたので、今回は夫に行ってもらいました。


結果、
「秒で終わった」らしいです笑い泣き

体感、数秒。
リアルに5分もなかったとか。
いや〜先生たちも忙しいし、うちの子たち、まあ特に問題もないしで…毎年そんな感じなんですけどね知らんぷり果たして懇談に行く意味あるのか⁈



で、特に心配してたのは娘の「忘れ物問題」。
小さな忘れ物から大きな忘れ物まで。とにかくいろいろ忘れる娘ネガティブ
毎日ではないけれど、去年の担任の先生からは忘れ物と整理整頓について細かく言われまして。
私としてもトラウマなのです。



で、今年の娘の担任。




まっっっったく気にしてなかった!!!


拍子抜けするくらい、あっさり。
「そんなにしてます?大丈夫ですよ」って感じで、むしろゆるっと笑ってたそうで。

この先生、実はおじさん先生なんだけど、
ほんっっとに教え方が上手でニコニコ

子どもたちの話をよーく聞いてくれるし、言葉の選び方も優しいし。

あんまり細かいこと言わないところもまた、ありがたいのよね〜!

もうね、ほんと、
「ずっとこの先生がいい!!!」って思うくらいには、信頼してる。まだ1ヶ月たってないのに笑

担任ガチャ、今回は完全に大当たりです真顔
ありがとうございます!!



というわけで、
我が家の個人懇談、今年も秒で終了!
そして娘の先生、大好きです、というお話でした笑


みなさんはどうでしたかー?






    

小4の息子と小2の娘を

育てているひろですニコニコ
フルタイム共働きでワーママ奮闘中! 
生活のこと、育児のこと、

雑多に書いてます



こんばんはーニコニコ



我が家の大手毬も満開です星

今年は枝を切って整えようと思ってます。



※本記事はPRが含まれます。




RISU算数を始めて。。。



RISU算数を始めて、もうすぐ1ヶ月。
最初の頃は「わ〜!これ面白い!」なんて言ってた息子ですが…

ぶっちゃけ今は…

最初ほどの食いつきはない真顔




まぁ、これは予想通りというか、
RISUはチャレンジタッチやスマイルゼミほど“ザ・エンタメ!”って感じじゃないので、
そこを比べちゃうと仕方ないのかもタラー



でも、親として感じたラクさはある。

ここは正直、続けてよかったと思ってるところ。

RISUって、子どもがタブレットを開いてくれさえすれば、あとは1人で進めてくれる。
これ、地味にすごい。
親の付きっきりは必要なし。


ただし!


やっぱりどんな勉強法でも、声かけやフォローは必要絶望

我が家では、
「今日はRISUやった?」と聞いてみたり、
進行度を親の管理画面でチェックしたり。

子どもの“自走力”に任せつつ、
ちょっと背中を押すようなサポートを心がけてますアセアセ



塾とRISUの組み合わせ



息子の場合は「塾+RISU」の組み合わせがちょうど良さそうですキラキラ

うちの息子は進学塾に通ってるので、
RISUの自由に選べる単元学習がすごく合ってるなと思いました。


たとえば、塾で今「分数のかけ算」をやっているなら、
RISUでもその単元だけ集中してやらせる、みたいな使い方。

苦手をさかのぼって復習もできるし、先取りもできる。
この柔軟さが本当にありがたいおねがい


地味に「いいな〜」と思ったのが、
スペシャル問題や“鬼チャレンジ”っていう難問系。

これは、中学受験を視野に入れてる子にもちょうどいいレベル感で、しっかり考えないと解けない問題が出てきます指差し

息子も「これ、けっこうムズい!」とか言いながら楽しんでました飛び出すハート

ただ、
「難問だけ解きたい!」って子にはRISUだけじゃ足りないかもアセアセ
その場合は、市販のドリルと併用するのが良さそうです電球



まとめ



結論として、
RISUはド派手じゃないけど、堅実に「学びの習慣」がつく教材だなと感じてますニコニコ

もちろん放っておいてもバリバリやる…ってほどじゃないけど、
ちょっと声をかけてあげれば、
子どもが1人で取り組める仕組みがあるのが親としてはありがたい笑い泣き


「うちの子、塾の復習どうしようかな?」
「算数の苦手をなんとかしたい…」
「とにかく“自分でやる習慣”をつけたい!」


そんな方には、RISUはちょうどいい教材かもしれません。
今はお試しキャンペーンもやっているようなので、ぜひ試してみてください飛び出すハート




    

小4の息子と小2の娘を

育てているひろですニコニコ
フルタイム共働きでワーママ奮闘中! 
生活のこと、育児のこと、

雑多に書いてます


こんばんはー!ひろです。

何やらこちらの記事がアメトピに掲載されたようで、ありがとうございます爆笑


あとは最近こちらの記事も多く読まれているようです↓



みなさんいつもありがとうございますおねがい






今日は、小4の息子について書きますー星




最近、小4の息子に「ん?なんか変わったな〜」って思うことが増えてきました。


たとえばね。

妹がちょっと何か言っただけで、ムッとしたり。

ちょっとしたことで、めちゃくちゃ不機嫌になったり。

私に対してというよりは、妹や夫に向かって怒ることが増えました。

そんな時は機嫌治るまで時間がかかるし、ガタガタさせたり、ふがふが言ったり、とにかくうるさい真顔



ほんまやめてほしいー。




もともと、妹にも優しいし、甘えんぼなところもあった息子。

それがここ最近、なんだかピリピリしてます。塾行き始めたりしてプレッシャーみたいなものもあるのかな?

それとももしかして、思春期の入り口なのかな⁈



小4男子、イライラモヤモヤ期到来?



私も気になって、いろいろ調べてみたんですけどね。

どうやらこの時期の男子には、

「ギャングエイジ」とか「プレ思春期」とか、名前のついた”心の成長タイム”があるようですチーン


ざっくり言うと、こんな感じ。

•友達との絆をすごく大事にしはじめる

•家族より友達、親より友達、になりがち

•自分の考えを持ちたがるけど、うまく言えない

•なんかイライラするけど、自分でも理由がわからない


……うん、下半分は当てはまってる気がする笑い泣き




我が家の対応方針



対応方針といっても、私もまだまだ迷いながら決めております泣


今のところ心がけてるのは、


•ガミガミ怒らない(できるだけね!できるだけ!)

•「なんでそんなこと言うの!」じゃなくて、「何かあった?」って聞く

•イライラしてるときは、ちょっと距離を置いてみる

•あとで落ち着いたら、そっとフォローする



最近はとにかくイライラしたら自分の部屋にいくようにさせてます。私の近くでイライラされたら、私がイライラしますからねー真顔


そして落ち着いた頃に、息子と心の向き合い方について話したりしてます。

なぜイライラするのか、自分の気持ちを言語化するように諭していますが。

小4には難しいのかもしれません絶望



でもきっと、自分でもどうしていいかわからない心の成長なんだろうなって思う。思いたい。笑




まとめ


小4って、私から見たらまだまだ子どもだけど、

少しずつ「自分の世界」を広げようとしてる時期なのかな?


イライラする息子を前に、ついイラッと返したくなることもあるけど。と言うか毎回イライラしちゃいますがゲロー


親も一緒に、ちょっとずつステップアップしていけたらいいな〜って思ってます。


もし同じように「うちも最近イライラしてる!」っていう子がいたら、

一緒に見守っていきましょうね◎

思わず口が出ることが多い我が家ですがアセアセ