幼稚園クラスでは、ストーリブックを使って、


絵本の読み聞かせを行い、


それを、劇あそびにして、楽しみます。


2つ目のお話は、おなじみの ’3匹の子ブタ’!!





ここで、お母さんブタは、3匹の子供たちに、自立を促します。


大きくなったのだから、そろそろ自分たちで家を建てなさいって!


母親の生活苦から、よそに出された(?)




3匹の子ブタが建てた家を、


狼は次から、次へと、吹き飛ばします。


劇ごっこでは、wolf の役は講師がなることが多いのですが。


このセリフ、


I'll huff, and I'll puff, and I'll blow your house down!


huff と puff は音がそろって、韻をふんでいて、リズミカルです。


どちらも、息を ハーハー、切らせて、吹きとばすぞぉ~っていう感じです。


思いっきり、こわそうに、言います。


ここをあまり、真に迫って演じたところ、こわい~って、言われることもあります。


☆読み方のポイント


blow (吹き飛ばす)のところで、顔をぶるぶるふって、


ほっぺたをプルン、プルン言わせるように読むこと!


これは、外人講師からgetした、読み聞かせの技(わざ)です。



狼のおどしに対抗して、子ブタたちのセリフは、


No! Not by the hair of my chinny chin chin!


chin はあごです。


直訳すると、あごの毛一本だってだめだよ!


”つかまらないよ!あっかんべー ”が言葉の意味としては、一番近いです。


面白い、決まり文句で、子供たちは、すぐ覚えます。


意味としては、どうってことはないのですが、


言葉の響きをリズムを楽しむことが大切です。


☆ending について


いくつかの異なるエンディングがあります。


①子ブタ 1 2 はオオカミに食べられる。 子ブタ 3は オオカミを食べる。


②子ブタ 3びきがオオカミを食べる。


③子ブタ、 オオカミどちらも生き残る。


ECCのストーリーブックは 上の ①を採用しています。


どちらにしても、子ブタたちのアドベンチャーとスリルを、体感できるように、


劇遊びを進めていきます。


役決めで困るのは、みんなが、3 のブタ🐽になりたがること!!