増設ボックスのアンプケース、バックパネル作成とLEDランプ改良 | Photograph to Life ~生活に写真を~

Photograph to Life ~生活に写真を~

●日常の一部を写真で表現、出来たらいいなと言う意味で...
●デジタルなデバイスの(独断と偏見による)話題と感想もあります
●100円ショップ製品の紹介と活用(工作)方法の話題なんかしたりもします

コンセントなどを増設する際に使う「露出増設ボックス」を使ったLXA-OT1用ケース、背面が大きく開いたままだったのでバックパネルを作成しました。実は、その前に「LEDランプ部の改良」も行ったので、その分も併せて更新です。

まず、LEDランプの改良から...。

・点灯しているか分かりにくい

LEDランプは電源が入っているかどうかを判別するための物で、見えなくても特に困るわけでは無いのですがどうせならきちんと見える様にしたい。
一番確実なのは、LED自体をケースに取り付け、コードで基板に繋ぐ方法なのだけれど私はハンダ吸取り器など持っていないので難易度が高い。
そこで思いついたのが透明な丸棒を使う方法。言ってみれば、光ファイバー式です。

・透明の丸棒を差し込む

この透明の丸棒、当初は何を使うか悩みました。太いテグスを使うなどということも考えましたが、そもそも必要な太さのテグスが普通には売っていない。それに、テグスでは軟すぎて基板のLEDにきちんと接触した状態を保てるかが不安です(ぴったり貼り付けられれば曲げの自由度が高い分便利ですが)

散々悩んだ結果、思いついたのが「プラモデルのランナー」です。息子が少し前に買った「VWビートル」のプラモデルを見て、「クルマのプラモデルにはクリアパーツが有る」と言うことを思い出したのです。
プラモデルのパーツはランナーと呼ばれる枠に付いた状態になっていますが、このランナーは「ほぼ丸棒」です。厳密には完全に丸棒になっていないのですが、こうの程度の用途であれば問題ない程度です。気泡が発生している部分もあるので、気泡を避けて必要な長さを切り出して使います。開ける穴の口径は3mmがぴったりです。

両端は、細目のヤスリで平らにしておく必要がありますが、少し曇っているような状態になっていても問題ありません。LEDの色によっては、むしろ眩しくなくて良いかもしれません。

・電源を入れてみる

内部から見るとこんなかんじです。ピッタリ密着はしていませんが、LEDの正面に丸棒の先端が向いています。こんなもので果たしてケース表面にLEDの光を灯せるのかと言う感じではあります。

・LEDの光が見える

ボリュームつまみの右側のオレンジの部分がLEDの部分。しっかりと判別出来る明るさで点いています。見た目にも、ケースとツライチに出来ているので、スイッチオフにするとLED部分は目立ちません。
LXA-OT1に付いてくるLEDはオレンジ色なので、3mm程度の口径でないと見えにくい。プラモデルを作る人なら、透明のランナーを取っておけばいろいろと融通が効きそうです。

次に、スピーカーターミナルの破損防止策。スピーカーターミナルは、基板上に下端でハンダ付けされているだけなので、ケーブルを接続する際にハンダが割れないかと不安になります。基板むき出しであればちょっとしたコツで対処可能ですが、ケースに入れでしまうと上端が固定されていないことが不安になります。

トップカバーにストッパーをつける

カバープレートには、壁コンセントを塞ぐときなどの用途としてフレームが付いてくるのですが、それをカットして抑えのストッパーを取り付けました。スピーカーターミナルの上端の裏側にこのストッパーが当たるようになっています。取り付けは瞬間接着剤。
今回は位置合わせが厳密でないため、ターミナル上端が外側に押されるような感じになっていますが特に問題は無いようです。ストッパーの長さは、この半分くらいでも大丈夫と思います。

最後にバックパネル作成です。バックパネルの素材も悩みました。見た目を考えれば「アルミ板」が一番なのですが、切り出しと穴あけが大変です。手持ちの素材もいろいろ検討したのですが、アクリル系の素材だと加工中に割れやすいと言う欠点があります。
結局、1mm厚のPPボードを使うのが良いだろうと言う結論に至りました。PPボードはダイソーでB4サイズ位のものが105円です。色も何色かあるので、好みの色を選べるのも良いところ。私は、本当は「黒」が欲しかったのですが、あいにくと在庫は青と赤系しか無かったので青を選んでいます。

・型紙を元に切り出し

型紙はボックスティッシュの空き箱から作りました。各部の寸法はネットで調べた数値を元に決定。
カッターやキッチンバサミでPPボードを切り抜いていきます。ACアダブターのソケット部分はピンバイスでいくつも穴を開けてからニッパーでカット。ヤスリで仕上げです。

・一応形になった

インプット端子のところは、本当は10mm口径の穴を2つにする予定だったのが、ドリルでの穴あけを失敗してこの形にorz
ここから現物合わせで微調整開始...、な訳ですが....。

・割れた(´・ω・`)

カッターとニッパーで微調整していたら、ニッパーで不要部分をカットした時に割れました。ものの見事に...。

まぁ、インプット端子のところの出来に不満があった訳だしとすかさず再作成。インプット端子部分もピンバイスで穴あけしてニッパーでカットする方法で開け直し。調整幅も概ね把握していたので最初から調整分を見込んで引き直し。

途中経過は(写真撮り忘れたので)端折りますが、出来上がりがコレ。

・ピッタリ

当初、上端部分はスリットに開けようか思ったのですが、PPボードと言う加工しやすい素材を選んだおかげでピッタリの物を作れました。

スピーカーターミナルの「R」「L」や「InPut」などの文字はネームペンで手書きw テプラで作ったり、インレタでやっても良かったのですが、あえて手書きで...。

スピーカーターミナルを固定するネジは、ジャンクのAirMacExtremeの筐体を留めていたもので、星形の物。インプット端子の物も内部パーツを固定していた物です。頭の部分はちょっとカッコいい。
壊れたPC周辺機器などを廃棄する際、分解して可燃ごみと不燃ごみに分ける習慣があるのですが、ねじ類をとっておく癖がありそれが幸いした格好です。設置してしまうと見えない部分なのですが、ちょっとだけ凝ってみました。

インプット端子の部分はPPボードだけで支えている格好ですが、トップカバーを付けなくてもグラつく不安感はなくなりました。それだけでも大成功です。

番外編
ダイソーで材料を物色している時にちょっと思いついたので実験w

・各種変換アダプター

iPhoneの30pinにFOMAやauの充電器を変換するアダプターと、携帯の充電端子をイヤホンジャックに変換するアダプター。何に使うのかと言うと、これでドックコネクターからオーディオ出力できないかと言うお馬鹿な実験w まぁ、無理だろうと思いつつやらないと気が済まないワタクシww

結論、「ダメでした」

まぁ、当たり前といえば当たり前ですね。変換するアダプター自体が充電用の結線しかされてないのでしょうから。とりあえずやってみてスッキリしましたw