【オランジュエルメス(Orange Hermes)】

このブーケの薔薇の色が、
オランジュエルメス(エルメスオレンジとも言う)

エルメスは馬具の工房として

1837年にパリに誕生しました。


ロゴにはダークブラウンの馬が描かれていますが、

その色とも大変相性の良いオレンジ色が

ブランドカラーとはさすがです!


もともと違う色だったラッピングペーパーの色が

オレンジ色に変わったのは第二次世界大戦後。

戦時中たまたま使われたオレンジ色に癒されたという

お客様からの声により返り咲いたのがオレンジ色

だったのです。


今ではオレンジと言えばエルメス!
と言えるくらい有名なブランドカラーですが、
一般的なオレンジ色の印象である親しみやすくて

カジュアルな感じとは一線を画す風格があります。


エルメス銀座メゾンでは1月限定で
オレンジカラーのフラワーショップが開店!
今や世界中の一番いいシルクはエルメスが買い付ける

と言われるほど品質にこだわるブランド。

そのフラワーショップもオレンジ色の花々に彩られ
こんなにもオレンジ色が華やかだとは‼︎と思える
素晴らしい空間でした♡

#colorboration
#ブランドカラー
#カラーブランディング
#オランジュエルメス
@colorboration_colorsample

 

 

 

【常磐色(ときわいろ)】


永遠不滅で不老長寿のシンボルとした常緑樹の松や杉などの深く強い緑のことを「常磐色」といいます。画像背景の緑色が常磐色です。ちなみにこの水引結びは松のデザインです。

常磐の語源は、「とこいわ(変わらない形を保ち続ける岩石)」といわれ、変わることのない常緑樹を讃える意味があります。江戸時代に好まれた色。

常緑という意味では、英語ではevergreenとなりますが、松の葉の色を示すことから、pine(松)greenともいえます。

松の木といえば、芸能の神の依代として能舞台の鏡板に描かれています。お正月に門松を飾るのも歳神様を家に迎え入れるための依代といわれています。

常緑とは、「常にあること」への憧れであり、安心でもあっだのだと思います。

#colorboration
#日本の伝統色
#常磐色
#常盤色
#千載緑
#江戸時代の人気色
#パイングリーン
#pinegreen
#evergreen
#美しい日本の色 
#色を愛でる
#木賊色
@colorboration_colorsample

 

 

 

2024年は衝撃的な幕開けとなりました。
心を鎮めて、久しぶりに水引を結びました。
被災された皆さまへのエールをこめて。
2024.1.2