芋掘り体験記8月13日 | Dandeらいおんの活動ブログ

Dandeらいおんの活動ブログ

Dandeらいおんの活動報告や被災地の声
ボランティアを通して出会えた人の紹介
日々思う事、感じたことを書いていきます


8月17日


先日、13日の朝のこと‥


南小泉の松木さんよりお電話を頂きました




『夏月ちゃん?しばらくだけど元気かぁ?』



(・∀・)
ご無沙汰してます
うちは元気ですよぉ
何かありました?



『今日はジャガイモの収穫してるんだけどさ‥夏ちゃんたちに何にもお返しできてないからさぁ

いかったらジャガイモ取りにおいで!

あっ‥お手伝いしてくれるなら汚れてもいい服装でおいでよぉ』



(ノ´▽`)ノ
もちろん行きますっ




と言うわけで‥小寺君と2人
南小泉の皆さんを訪ねました




昨年の綿花プロジェクト
憶えていますか?(#^.^#)


あの綿花が植えられた畑の隣に、ジャガイモ畑が作られていました♪


ここもやはり津波の被害に遭い、塩害が心配されていた畑なんです


ここでは、カルビーのポテトチップスの原料になるジャガイモを作っているんだそうです



到着すると南小泉の皆さんが
お出迎えして下さいました






『おぉ、久々だごだ!』



『来てくれて、ありがどねぇ』



皆さんの変わらない笑顔に安心し、私も自然に笑顔になりました(*´∀`*)



着いて早々作業説明を受けました


手伝いに来たからには作業は真剣にやらなきゃね



(^^)ノ
よっし、掘るぞ!!




ところが‥(^^)あれ?



大きな機械の上で
土と草、ジャガイモの選別


仕分けは得意なんだけど‥










動いている機械の上で、しかも土けむり、砂ぼこりが舞う中の選別作業…


大変でした

みんなでワイワイ♪手でお芋を掘るイメージが(T∇T)




僅か5時間半という短い時間でしたが、貴重な体験をさせて頂きました(*´∀`*)




来年も沢山のジャガイモが採れるといいな♪




お土産に
ジャガイモ頂きました(≧▽≦)





あっ‥コレ全部頂いたわけじゃじゃないですよ(笑)


収穫直後のじゃがいもの写真です


お土産のじゃがいもをたくさん頂いて‥

近々南小泉に伺う約束をして、じゃがいも畑を後にした私たち



帰りに荒浜地区の様子を見に行くことにしました

南小泉には、ここ荒浜地区から避難された世帯も少なくありません



慰霊碑に手を合わせ
しばし黙祷‥

亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、一刻も早い復興を願いました





ですが‥




私の目の前に広がる光景





震災前のあの美しかった景色は、未だ戻ってはいませんでした



あの松林は、林と呼ぶにはあまりに寂しい並木に


荒波に壊されてしまったままの手摺り‥


ここが、以前は海浜プールだったと想像出来る人が何人いるでしょうか‥



ここは
大きな駐車場‥だった場所


言葉が出ませんでした


道路がえぐられ


海になっていました




震災当時、避難した小学校には


集められたバイクや自転車が並べられ、処分もされず放置されたままになっていました



体育館の前には、打ち上げられた船が並べられていました



震災から間もなく1年半‥


ここはあの日の爪痕がそのままになっていました


ここに住んでいた方々は、この風景をどんな想いで見るんだろう‥




復興が進み、かつて避難所で経験した辛い生活からは抜け出せたのかもしれません


仮設の人々にもようやく笑顔が戻って来てるようにも見えます


でも‥


彼らの故郷、帰る場所は
あの日から何も変わっていませんでした


この場所を、元通りにするなんてことは私たちには到底できません


復興を待つ皆さんの、小さな小さな支えになることも

できているという自信はありません



何をすべきかも、どうすればベストなのかも‥



ただ伝えて行くしかないので



今さら?今頃?
まだそんなこと言ってるの?


そう言われるかもしれませんが、誰もが忘れてしまっている、目を覆ってしまっている現実を


身近にいる私たちが伝えなければ‥


ここは仙台市若林区‥荒浜


私たちがずっと以前から
慣れ親しんだ街なんですから