第38回こころのサポートin村田児童館7月31日 | Dandeらいおんの活動ブログ

Dandeらいおんの活動ブログ

Dandeらいおんの活動報告や被災地の声
ボランティアを通して出会えた人の紹介
日々思う事、感じたことを書いていきます


7月31日 村田児童館 



こころのサポート 村田児童館 



42名の元気な子ども達に紙芝居講演と絵本作りをしてきました 




4度目の訪問となります(*^_^*)



あどけない顔ぶれの低学年の子ども達が以前より増えたようです 



今回は低学年と高学年に分かれて違う絵本を作ることで打合せしました 





準備を終えて子ども達が会場に揃うと30度越えの夏日だったこともありぐんと熱気が高まりました



 みんなに挨拶と自己紹介をする前に


「去年も来たのを覚えている人いるかな」 



「・・・らいおん」




そちらこちらから聞こえました 笑



 “らいおん”は印象に残っているんですね(^_^;)




 その後自己紹介をしてまずは紙芝居講演です 




「みんな見えるように近くによってね」 



紙芝居を周りにはたくさんの子ども達が・・・ 




写真を撮っていたあさみんはなんともいえない迫力を感じていたようです(^_^;) 





紙芝居を読み始めると子ども達は次第に話の中に入りこんでいきます




 話の序盤ではふわりと話の中に溶け込んでいく様子でしたが

震災の場面になると空気が変わり真剣なまなざしで紙芝居を見つめる子ども達がとても印象的でした



  紙芝居を終えて質問タイムです 


「カヅキくんのパパとママはルナちゃんから何をもらいましたか」 

子ども達からたくさんの挙手があり 



「バッグ」「お菓子!」 


ある男の子は



「やさしさ」と答えました 





紙芝居の伝えたいことがしっかりと届いていて・・・ヽ(*´∀`*)ノ



その回答には拍手せずにいられませんでした 



みんなそれぞれに紙芝居の思いが届いてくれると良いです 



その後レッスンバッグのプレゼント♪


めいめい好きなバッグを選んで嬉しそうな子ども達



お菓子のプレゼントとともに


みんなお礼をして席に戻ります 


その後全体の集合写真撮影をしましたが・・・



バッグを上にあげるあまり顔が隠れてしまう子も(笑) 



「お顔は隠さないでねー」




きちんと顔を覗かせてみんな良い笑顔で写真を撮ることができました   






その後は絵本作りです



夏月は中学年を担当



 あさみんは低学年を担当 


(あさみんレポートより)


絵本作りを教えてるのは初めてですが


夏ちゃんが簡単な工程の「なりきりおめん」を薦めてくれました 


まずは動物の顔に色を塗ります 最初はなかなか塗り進まなかった子ども達も次第に夢中になっていきました 


「先生、青に塗ってもいい?」 


「いいよ~みんな好きなように塗っていいんだよ~」 


というとさらに集中してダイナミックに塗る子も・・・(笑) 





「お口や目も描いてあげてね」



個性豊かな動物たちができていました 




今にも言い出しそうなくま(とがった爪にはなんと血がついていました(T_T) 笑)

にこにこしているコアラ・・・



さらにはレインボー色の動物も出現し子ども達の発想力に驚きました 




みんな色塗りの途中から動物のお面を顔にあて動物なりきっていました(笑)     






 その後塗り終わった動物を貼り合わせ本にしていきます 



みんな一生懸命でした 






「先生、これで合ってる?あってる?」 



不安になって何度も確認する子も




表紙を貼り合わせ背表紙をシールで閉じるとできあがりです♪ 



お名前を書いたあとめいめいの力作を手にこちらも記念撮影をしました 




その後は閉会として子ども達からありがとうの言葉をいただきました 



子ども達みんなからの



「ありがとうございました」





会場中にとても大きく響き渡りました




今年も子ども達にたくさんのパワーをもらい



 あどけない子ども達の笑顔や話しかけてくれる子ども達の様子にこちらも癒されてしまいました



 みんなにとっても夏休みの良い思い出の一つになってほしいと思います