2018年02月25日(日)
イカさんは裏切らない。
テーマ:釣行記:三浦2月24日、子供らと一緒に布団に入り、2時間の仮眠の後に三浦の磯に行ってまいりました。
今回は、黒潮分流が三浦辺りに差し込んで水温が15度を超えたのと、深夜に下げ7分、朝まずめに上げ3分が重なるタイミングを狙って行きました。
長潮であんまり動かないのですが、今までの釣行結果と潮を調べると、下げ7分上げ3分に集中していたので。。あくまで参考値ですが。
深夜2時に磯に入りました。まずヤリイカ ゲット。
3時半まで粘るもアタリなし。
なので車で仮眠して、5時に同じポイントへ。
思いっきり向かい風なので、ポイントには人っ気が無かったですw
明るくなった6時半ごろ、テンションフォール中に竿を引っ張られたが乗らず、同じ場所に再キャストしてフリーフォールから一発目のしゃくりでヒット!
500gぐらいのアオリイカでした。
その後は恐らく相方イカにエギを齧られて終了(汗
まだまだ寒いですが、そろそろ春イカの季節ですねー。
今回は狙ったタイミング、狙った場所で狙った獲物をゲットできたので大満足でした!
次回の目標はサイズアップといきたいですが、嫁からはこのサイズをたくさん釣ってこいとのことです(汗
イカは刺身と、オーブン焼きで。
相変わらず美味し。
竿:ダイコー アークエット81EM
リール:ダイワ ルビアス2506
エギ:アオリーQエース3.5号
2017年08月27日(日)
夏の磯へ
テーマ:釣行記:三浦まとまった休みが取れたので、夜中から朝方限定で釣りに行かせてもらいました!超久々!!!
▪️8月19日
磯で小型青物が釣れてるということなので、三浦の磯に行くことに。
夜中の12時に横須賀到着。とりあえずワインドでタチウオチェック。電気ウキが一杯浮いてるが、誰も釣れてなさそう。やっぱマズメ限定か。
1時間くらいシャクった後、移動して磯の駐車場で仮眠。
3時半に起きてポイントに向かい、薄明るくなる頃、ジグを投げ始める。暫くすると30センチくらいのカマスがヒット。その後もカマスを追加。
しかしお目当のワカシがヒットしない。。。周りの人をもさっぱり。
そうしてる内に、隣の方の人がワカシをゲット。
その後もその人だけ釣れてる様子。
何か秘訣があるのかと聞いてみたら、三浦のワカシはスレていて、ジグには食って来ない、とのこと。
その人がジグミノーのただ巻きでヒットさせてたので、試しにペンシルに変えてみると、、
ゴゴン!とヒットしたもののバレてしまいました。。
その後はアタリもなく時間切れで終了。
踵をヌカカに噛まれまくっただけでした。。
▪️8月26日
再び三浦の磯へ。
朝3時半に現地到着。メインポイントは満員御礼。仕方ないので、空いてる端の方へ入ることに。
足元に沈み根があるが、潮が高ければまあ大丈夫か。
薄明るくなってくる頃、とりあえずトッププラグ→ミノー→ペンシル→ジグと試してみるがアタリ無し。
そうこうしてる間に完全に日が昇り、小さめのシンキングミノーで上から攻めるかなーと着水直後にヒット!!!
跳ねてるのでアレかアレか。
結構引くのでアレかな。
ペンペンシイラでした。
その後も着水直後にポツポツヒット。
向かい風が強くなったのでよく飛ぶジグに変更。
そしてジグ着水直後にガツンとヒット!
そのまま入れ食いにモードに。
周りはここまでヒットしてない様子。
何が違うのか。。
思いつくのは以下の通り。
1. ジグの色
2. ジグのフック
3. 場所
1.の検証
試しにジグの色をオレンジからブルピンに変えてみた。
ヒット率は少し下がるが釣れるのは釣れる。
次にグロー系。これもオレンジと同じく普通に釣れる。
色はそこまで関係無いみたい。
2.の検証
入れ食い時はリヤフックのみでした。
理由はフロントフック付けるのが面倒くさかったので(汗
試しにフロントフック付けるとヒット率が極端に低くなる、ような気がする。当たるのは当たるが乗らない、ような気がするw
ただ、地合いが終わりかけてた感があるので、そのせいかもしれないが、、
3.の検証
隣の人との距離もあまり離れてなかったので、あまり関係無いような気がするが、、
ちなみに私が釣ってた場所は、先週ワカシをポンポンと釣ってた人が釣ってた場所のすぐ左でしたw
やっぱ、ここはベイトが溜まりやすかったりするのかしら。
何にせよ、アタリ多数、12本ゲット(半分くらいバラしたかな、、)という結果になり、とても楽しめた釣行になりました。
お持ち帰りしたシイラは、一口大のフライにしたら子供らが喜んで食べてくれました。
使用ルアー
ピンテールチューン9cm
激投ジグエアロ40g
激投ジグ40g
ナブラ刑事30g
⚫︎使用タックル
ロッド: GCRAFT MB-1102-MRF+
リール: abu 5500C
ライン: ジグマンX4 3号
2015年08月08日(土)
リフレッシュ休暇釣行記
テーマ:釣行記:大阪岸和田渡船で4時半の便に乗り、岸和田一文字 沖の北に行ってきました。狙いは青物です。
激投ジク30gを投げ、着底後ジャカジャカ巻き。リヤフックは必須です。
今回はライトタックルなので、ツバスサイズでも引きを楽しめました。
8時になってもコンスタントに釣れ続きましたが、クーラーが小さいのと暑さに負け撤収ー。
▪︎7月26日
この日は甥っ子も連れて岸和田一文字 沖の北へ。
サワラやツバスが釣れました。
昨日よりもちょっと強めのタックルで挑みましたが、ハマチサイズくらいになるとこれで丁度いいかも。
▪︎7月27日
この日もアホの一つ覚えで岸和田一文字へ。
ツバスが4本釣れ、大きめのを1本持って帰りました。
強めのタックルやと、結構口切れしやすいのかな?ドラグゆるゆるにせんと、足元で潜られた時、バレることが増えました。
ドラグをゆるゆるでも、ベイトリールなら親指でスプール触って制御できるので、やりとりが楽しいですね!
その後、何日か沖の北に通ってみましたか、漁師に網入れられたりしてぱっとせず。
青物フィーバーは一瞬だったようです(汗
使用ルアー
激投ジグエアロ30g
激投ジグ40g
ダイワ カレントマスター11SG
⚫︎使用タックル
ライト用
ロッド: テンリュウSWAT 83LML-BC
リール: abu 4600C3
ライン: ユニチカ 2号
青物用
ロッド: テンリュウSWAT 88H-BC
リール: abu 5500C
ライン: パワープロ 3号
ダイワ カレントマスター11SG
⚫︎使用タックル
ライト用
ロッド: テンリュウSWAT 83LML-BC
リール: abu 4600C3
ライン: ユニチカ 2号
青物用
ロッド: テンリュウSWAT 88H-BC
リール: abu 5500C
ライン: パワープロ 3号
2014年10月13日(月)
1年ぶりの釣りを満喫
テーマ:釣行記:大阪1週間の帰阪中に、釣りに行ってきました。去年の同じ時期に太刀魚とサワラが釣れたので相当期待してましたが、、
あと、今回は全てベイトタックルで通しました。
◼︎10月4日 若潮
到着したその日の夜、近所のポイントにて、メタルジグで太刀魚ゲット。
周りが結構明るいので、サミングも問題無し。
◼︎10月5日 中潮
台風の影響で渡船が出ず。
夕方、近所のポイントを打つもノーバイト。
◼︎10月6日 中潮
台風が通り過ぎたが朝一は大荒れ。
この日は釣りしませんでした。
◼︎10月7日 大潮
やっと山田渡船から岸和田一文字に渡れました。
暗いうちは全くアタリが無く、明るくなってから隣の人が太刀魚釣ってました。ベタ底とのこと。大分水温下がって、水も濁っていたので、台風の影響かも。
この日はまさかのボウズ。
◼︎10月8日 大潮
リベンジの為、渡船に。
今日も暗いうちはアタリ無し。薄明るくなってから釣れ始め、4本1リリース。
隣の人がサゴシ釣ってました。
◼︎10月9日 大潮
この日は休漁日でした。
◼︎10月10日 大潮
青物狙いに再び山田渡船へ。
この日も薄明るくなってからが地合で、足元で3本ゲット。
1本は指4本で、なかなか引きました。
サーチと足元対策として、今までカレントマスター11Sを使ってましたが、キャストミスで飛ばしてしまった為、ダイワのSLS Z125S-DRを導入してみました。
飛ぶし足元までちゃんと泳ぐので太刀魚には良さげ。ただ、高速に引くと水面から飛び出たり、フックが細いので青物には少し不安。
これの2フック版あれば大人買いするのになー。
◼︎10月11日 中潮
甥っ子と渡船へ。
土曜なので人多過ぎ。。とりあえず太刀魚2本ゲット1リリース
青物も全然気配がないので足元サビキで豆アジ釣り。甥っ子も喜んでました。
アジ南蛮にありつけて良かったですw
⚫︎使用ルアー
ダイワ カレントマスター11SG
ダイワ SLS Z125S-DR
ラパラ CD9 MAG
ラッキークラフト バリッド90H
シマノDDアサシン125F
⚫︎使用タックル
ライト用
ロッド: テンリュウSWAT 83LML-BC
リール: abu 4600C3
ライン: ユニチカ 2号
青物用
ロッド: テンリュウSWAT 88H-BC
リール: abu 5500C
ライン: パワープロ 3号
iPhoneからの投稿
あと、今回は全てベイトタックルで通しました。
◼︎10月4日 若潮
到着したその日の夜、近所のポイントにて、メタルジグで太刀魚ゲット。
周りが結構明るいので、サミングも問題無し。
◼︎10月5日 中潮
台風の影響で渡船が出ず。
夕方、近所のポイントを打つもノーバイト。
◼︎10月6日 中潮
台風が通り過ぎたが朝一は大荒れ。
この日は釣りしませんでした。
◼︎10月7日 大潮
やっと山田渡船から岸和田一文字に渡れました。
暗いうちは全くアタリが無く、明るくなってから隣の人が太刀魚釣ってました。ベタ底とのこと。大分水温下がって、水も濁っていたので、台風の影響かも。
この日はまさかのボウズ。
◼︎10月8日 大潮
リベンジの為、渡船に。
今日も暗いうちはアタリ無し。薄明るくなってから釣れ始め、4本1リリース。
隣の人がサゴシ釣ってました。
◼︎10月9日 大潮
この日は休漁日でした。
◼︎10月10日 大潮
青物狙いに再び山田渡船へ。
この日も薄明るくなってからが地合で、足元で3本ゲット。
1本は指4本で、なかなか引きました。
サーチと足元対策として、今までカレントマスター11Sを使ってましたが、キャストミスで飛ばしてしまった為、ダイワのSLS Z125S-DRを導入してみました。
飛ぶし足元までちゃんと泳ぐので太刀魚には良さげ。ただ、高速に引くと水面から飛び出たり、フックが細いので青物には少し不安。
これの2フック版あれば大人買いするのになー。
◼︎10月11日 中潮
甥っ子と渡船へ。
土曜なので人多過ぎ。。とりあえず太刀魚2本ゲット1リリース
青物も全然気配がないので足元サビキで豆アジ釣り。甥っ子も喜んでました。
アジ南蛮にありつけて良かったですw
⚫︎使用ルアー
ダイワ カレントマスター11SG
ダイワ SLS Z125S-DR
ラパラ CD9 MAG
ラッキークラフト バリッド90H
シマノDDアサシン125F
⚫︎使用タックル
ライト用
ロッド: テンリュウSWAT 83LML-BC
リール: abu 4600C3
ライン: ユニチカ 2号
青物用
ロッド: テンリュウSWAT 88H-BC
リール: abu 5500C
ライン: パワープロ 3号
iPhoneからの投稿
2013年12月24日(火)
リールをカスタム
テーマ:タックルカルディアKIXをカスタムしました。
■スプール
標準の2506スプールでは0.8号が130mしか巻けないので、RCS2508スプールにしました。これで0.8号200m巻けます。しかもノーマルスプールより少し軽いみたい。
ドラグノブはセルテートのものに変更してます。
■ハンドル
ウルクスのレギュラー50に変更。これでハンドノブを1BB→2BBにできます。
ノブはRCSラウンドノブM。自分はこのノブが一番しっくりきます。
ハンドルキャップはウルクス標準のだと安っぽいので、オーシャンマークのものに変更してます。
■ベアリング
ラインローラー、ハンドル×2、スプール軸に追加でベアリング数だけは上位機種と同等にw
■調整
ギヤをピカール(研磨剤)で研磨後、シムを追加して調整。グリスはシマノのちょっと硬めのグリスに変更。
ガタが殆ど無くなり、ゴロゴロ感も取れ、めっちゃスムーズになりました!巻き心地は今使っている12ルビアス超えてます。
あと、ベールを返すとジャリっと嫌な感じだったので、可動部分もピカールで研磨。ジャリ感も取れていい感じ。
■その他
エンジンカバーと、お尻部分のネジを六角ネジに変更。
M2×4を6本、M2.5×6を1本でいけました。
ここはもうちょい改善の余地がありそう。
もう完全に自己満足の世界です(汗
iPhoneからの投稿
■スプール
標準の2506スプールでは0.8号が130mしか巻けないので、RCS2508スプールにしました。これで0.8号200m巻けます。しかもノーマルスプールより少し軽いみたい。
ドラグノブはセルテートのものに変更してます。
■ハンドル
ウルクスのレギュラー50に変更。これでハンドノブを1BB→2BBにできます。
ノブはRCSラウンドノブM。自分はこのノブが一番しっくりきます。
ハンドルキャップはウルクス標準のだと安っぽいので、オーシャンマークのものに変更してます。
■ベアリング
ラインローラー、ハンドル×2、スプール軸に追加でベアリング数だけは上位機種と同等にw
■調整
ギヤをピカール(研磨剤)で研磨後、シムを追加して調整。グリスはシマノのちょっと硬めのグリスに変更。
ガタが殆ど無くなり、ゴロゴロ感も取れ、めっちゃスムーズになりました!巻き心地は今使っている12ルビアス超えてます。
あと、ベールを返すとジャリっと嫌な感じだったので、可動部分もピカールで研磨。ジャリ感も取れていい感じ。
■その他
エンジンカバーと、お尻部分のネジを六角ネジに変更。
M2×4を6本、M2.5×6を1本でいけました。
ここはもうちょい改善の余地がありそう。
もう完全に自己満足の世界です(汗
iPhoneからの投稿