08274189.jpg←さつまいもとお味噌とゴマのクッキー。夜の11時から作りました。
なかなか美味しいですよ。


今日は私が通っていたスピーチセミナーの成果発表会
でした。3クラスあって、各クラスの代表がコンクールに出場します。


私はクラス代表の選考では外れたのですが、代表になった方が
当日出張が入っているとのことで繰上げ当選となりました。


約2週間前のことでしたが、それから先生の手厚い指導の下、着実に
スピーチの内容も表現力もアップしていきました。


成果発表なのでこのセミナーで得たことをお伝えします。
この日の参加者50名弱。講師を入れると約70名ぐらい?


本番は多少緊張しましたが、練習を積んでいったおかげで無事終了。
我ながら満足のいく話ができました。


クラスの皆さんからは「とてもよかった。」「笑顔が出ていた」と
高評価でした。


で。。。結果は、


2席。(2位)でした


まぁ発表者が6名で、1席1名、2席2名なのです。
とはいえ、今回はそれなりにレベルが高かったのでまずまずです。


審査員の先生からの講評も
「笑顔が非常によかった。内容も具体的ですばらしい出来でした!」
と言われました。


今回は全体的に高評価でしたが、いつもは
「声が小さい。」 「話が早い」 というコメントも多々でます。


人前で話すことが得意だという人は別として、多少なりとも苦手意識の
ある方は多いかと思います。


私は話すのは好きなのですが、うまく言えないと感じることがあって
今回セミナーを3ヶ月間受けてきました。


結論は、練習と場数。


「練習なんてなくてもぶっつけで話せるって!」と言う意見もあるかも
しれませんが、話すと決まっている場において準備をしているか
していないかでは話す内容もキレも変わってきます。


結婚式のスピーチはその際たるものです。言いたいこともまとまらず
延々話してみんながだれて場がしらけてしまう。


実際にクラスでも主賓スピーチがあるからと慌てて参加した方もいました。
彼も一生懸命スピーチを練って練習を積みまくって、結婚式で誰もが感動する
スピーチが出来たそうです。


逆に言えば、準備をして練習を重ね、場数を踏めば誰でも話したいことが
話せるようになると確信がもてました。


もともとのスピーチ能力に差はあるかもしれないので、練習の頻度や
場数については個人差は出てくるでしょう。


私もこれを自信にしてこれからもスピーチの機会を作るようトーストマスターズにでも
入ろうかなと思ってます。(トーストマスターズはスピーチ力を高めるための団体)


とりあえず基礎コースは優秀賞を頂いて修了。次はさらに場数を踏むため
上級コースに進みます(。・ω・)ノ゙  集中して学んでいきます~